科目責任者 | 水戸 陽子 |
---|---|
担当者 | 村上 健※, 佐野 肇※, 東川 麻里※, 原 由紀※, 市川 勝※, 秦 若菜※, 水戸 陽子※, 上岡 清乃※, 澤田 拓也※, 猪川 尚子※, 山後 政芳 |
科目概要 | 1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
言語聴覚療法学の概要と基礎的な理念を理解する。言語聴覚士の対応する様々な疾患や障害について知る。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。
【教育内容】
言語聴覚障害の臨床の基礎となる言語病理学と聴覚障害学について、障害の発生機序・用語・領域・対象など、その概略を講義を通して理解する。また、臨床家として必要な倫理観や基礎的な知識について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイント、配付資料を使用する。
【フィードバック】
レポートは第15回までに全体を講評する形でフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 オリエンテーション 言語聴覚士とは | 授業の進め方と内容について説明する。 言語聴覚士に関する概論およびコミュニケーション・言語とは何かを学ぶ。 | 水戸 陽子 | 4/14⑤ |
2回 | 【対面】 言語・コミュニケーション障害(1):ことばとその障害 | ことばとその障害について学ぶ。 | 東川 麻里 | 4/21⑤ |
3回 | 【対面】 言語・コミュニケーション障害(2):話しことばとその障害 | 話しことばとその障害について学ぶ。 | 原 由紀 | 4/28⑤ |
4回 | 【対面】 言語・コミュニケーション障害(3):聴覚とその障害 | 聴覚のメカニズムとその障害について学ぶ。 | 佐野 肇 | 5/12⑤ |
5回 | 【対面】 言語聴覚療法の実際(1):成人領域 | 言語聴覚士の仕事 成人領域の臨床について知る。 | 市川 勝 | 5/19⑤ |
6回 | 【対面】 言語聴覚療法の実際(2):小児領域 | 言語聴覚士の仕事 小児領域の臨床について知る。 | 原 由紀 | 5/26⑤ |
7回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(1):高次脳機能障害 | 成人の失語症や高次脳機能障害について学ぶ。 | 東川 麻里 | 6/2⑤ |
8回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(2):聴覚障害 | 聴覚障害について学ぶ。 | 澤田 拓也 | 6/9⑤ |
9回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(3):摂食嚥下障害 | 摂食嚥下障害について学ぶ。 | 市川 勝 | 6/16⑤ |
10回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(4):吃音 | 吃音について学ぶ。 | 原 由紀 | 6/23⑤ |
11回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(5):後天性の構音障害 | 脳卒中や神経変性疾患等により生じる後天性の構音障害について学ぶ。 | 秦 若菜 | 6/30④ |
12回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(6):言語発達障害 | 小児の言語発達障害について学ぶ。 | 上岡 清乃 | 7/7④ |
13回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(7):発達性の構音障害 | 発達性の構音障害について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 7/14④ |
14回 | 【対面】 言語聴覚療法学の理論とその実践(8):音声障害 | 音声障害について学ぶ。 | 村上 健 | 9/17⑤ |
15回 | 【対面】 障害とともに生きる・暮らす(1):銀鈴会について | 喉頭摘出術後の音声障害のある方の言葉に耳を傾け、生活の実際や思い、食道発声法について学ぶ。 | 山後 政芳 | 9/18③ |
16回 | 【対面】 障害とともに生きる・暮らす(2):療護園について | 高次脳機能障害や構音障害、身体障害があり、入所または通所施設を利用されている方の言葉に耳を傾け、生活の実際や思いについて学ぶ。また、支援者であり伴走者としての言語聴覚士の仕事について知る。 | 猪川 尚子 | 9/25③ |
17回 | 【対面】 まとめ | 言語聴覚障害への専門的対応を確認するとともに、本邦における言語聴覚療法学の発展を知る。 | 水戸 陽子 | 10/14⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
多様な臨床経験をもつ担当者が、それを踏まえ各領域について実践的な観点から概説する。
1.言語聴覚士の仕事を理解し、言語聴覚士になる意欲を持つことができる。
2.言語とコミュニケーションについてその概要を述べることができる。
3.言語聴覚士が対象とする障害の種類を述べることができる。
4.臨床家としてどのような力を身につけたらよいかを述べることができる。
授業や実習への参加態度(10%)、レポート(20%)、定期試験(70%)で評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:56時間】
予習:教科書の講義に該当する項目を読み、専門用語について調べておくこと 。
復習:講義の配布プリントや参考書を読み、理解を深めておくこと 。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 最新言語聴覚学講座 言語聴覚障害学概論 | 倉智雅子,植田 恵,城間将江(編著) | 医歯薬出版株式会社 2023 |
参考書 | やさしいコミュニケーション障害学 -基礎からわかる言語聴覚療法の実際 | 八王子言語聴覚士ネットワーク | 三輪書店 2016 |
参考書 | いまを生きる-言語聴覚士と当事者の記録― | 東京都言語聴覚士会編 | 三輪書店 2013 |
参考書 | 言語聴覚障害学概論 | 藤田郁代(編) | 医学書院 2010 |
参考書 | ことばと脳と心 | 山鳥 重 | 講談社現代新書 2011 |
参考書 | ことばの発達入門 | 秦野悦子(編) | 大修館書店 2001 |
参考書 | ことばの障害入門 | 西村辨作(編) | 大修館書店 2001 |
参考書 | ことばの障害の評価と指導 | 大石敬子(編) | 大修館書店 2001 |
参考書 | コミュニケーション障害入門 | 石坂郁代他(訳) | 大修館書店 2005 |
科目ナンバリングコード: ST301-SS01