科目責任者 | 長塩 亮 |
---|---|
担当者 | 高橋 博之※, 川村 俊彦※, 古田 玲子※, 石井 直仁※, 横場 正典※, 久保 誠※, 大津 真※, 黒崎 祥史※, 阿部 直也※, 佐藤 隆司※, 長塩 亮※, 中村 正樹※, 井本 明美※, 前花 祥太郎※, 宇治橋 善勝※, 緒形 雅則※, 川島 麗※, 木村 武俊, 稻岡 秀検※, 村石 浩, 朽津 有紀, 辻 尚利※, 岩楯 欽央※, 片桐 裕史※, 松本 俊英※, 今井 基貴, 深谷 昌弘, 小島 史章※, 十良澤 勝雄※ |
科目概要 | 4年 (8単位・必修) [医療検査学科] |
臨床検査の総まとめの科目であり、臨床検査技師国家試験を余裕を持って合格できるだけの臨床検査全般と医療に関する幅広い知識と技術を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②に関連する。
【教育内容】
臨床検査技師として必要な知識全般の総まとめを行う。
【教育方法】
授業形態:講義
臨床検査全科目について、国家試験の過去問やそれに準拠した問題を解き、解説と要点のまとめを行う。
【フィードバック】
学生からのメールなどによる質問には、Google classroomを活用してフィードバックを行うが、必要であれば関連科目の講義の際に解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 国家試験ガイダンス | 国家試験の出題範囲を国試過去問を用いて学ぶ。 | 長塩 亮 | 4/7③ |
第2回 | 【対面】 生化学1(生体物質の構造・代謝機構) | 生体物質の構造および代謝機構についての国家試験頻出項目を重点的に学ぶ。 | 川島 麗 | 4/7④ |
前期中間試験 | 【対面】 第1回試験 10:00~15:00 | 4/14①②③④ | ||
第3回 | 【対面】 生化学2(生体物質の機能・栄養学) | 生体物質の機能についての国家試験頻出項目と新たに栄養学に関する項目を習得する。 | 川島 麗 | 4/21③ |
第4回 | 【対面】 臨床化学1(臨床酵素) | 臨床酵素に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 黒崎 祥史 | 4/21④ |
第5回 | 【対面】 解剖・組織学1(肉眼解剖学) | 肉眼解剖学領域に関する国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 深谷 昌弘 | 4/28③ |
第6回 | 【対面】 臨床化学2(酵素的分析法) | 酵素的分析法に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を解説する。 | 井本 明美 | 4/28④ |
第7回 | 【対面】 基礎生理学1(筋・末梢神経・中枢神経・感覚) | 筋、末梢神経系、中枢神経系並びに各種感覚について国家試験に頻出している内容を中心に習得する。 | 緒形 雅則 | 5/12③ |
第8回 | 【対面】 臨床生理学1(呼吸機能検査) | 呼吸機能検査、基礎代謝に関する過去の国家試験問題で重要な項目を習得する。 | 横場 正典 | 5/12④ |
第9回 | 【対面】 血液検査学1(赤血球系・白血球系基礎) | 赤血球系・白血球系基礎に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。また、年間の勉強法を学ぶ。 | 大津 真 | 5/19③ |
第10回 | 【対面】 血液検査学2(血小板・凝固・線溶系) | 血小板・凝固・線溶系の基礎的な知識を整理し、過去の国家試験問題を解くことができるように理解を深める。 | 佐藤 隆司 | 5/19④ |
第11回 | 【対面】 臨床生理学2(心電図検査) | 心電図、心音図、脈波に関する過去の国家試験問題で重要な項目を習得する。 | 宇治橋 善勝 | 5/26③ |
第12回 | 【対面】 基礎生理学2(体液・循環・呼吸器・腎機能・内分泌) | 体液、循環系、呼吸器系、腎機能、内分泌系について国家試験に頻出している内容を中心に習得する。 | 緒形 雅則 | 5/26④ |
第13回 | 【対面】 微生物検査学1(微生物検査総論1) | 微生物検査の総論(微生物の分類、染色法、培養法、滅菌と消毒、病原因子、ワクチンなど)を国試過去問を用いて学ぶ。 | 久保 誠 | 6/2③ |
第14回 | 【対面】 免疫検査学1(感染免疫: ウイルス性肝炎マーカー、結核、梅毒) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取 り、重要な点を学ぶ。 | 川村 俊彦 | 6/2④ |
第15回 | 【対面】 寄生虫検査学1 (寄生虫学) | 寄生虫学に関する問題の解法に必要な学習ポイント、過去問・頻出予想問題について習得する。 | 辻 尚利 | 6/9③ |
第16回 | 【対面】 検査総論1(尿沈渣・髄液・穿刺液) | 過去の国家試験より抽出した検査総論 Iの問題を解き、さらに頻出分野を中心に習得する。 | 長塩 亮 | 6/9④ |
第17回 | 【対面】 血液検査学3(赤血球系・白血球系疾患) | 赤血球系・白血球系基礎および疾患に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 大津 真 | 6/16③ |
第18回 | 【対面】 血液検査学4(血小板・凝固・線溶系) | 血小板・凝固・線溶系に関する過去の国家試験問題・総論II問題を解き、最近の出題傾向について習得する。 | 佐藤 隆司 | 6/16④ |
第19回 | 【対面】 免疫検査学2(血清蛋白、急性期蛋白、CRP、サイトカイン) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 川村 俊彦 | 6/23③ |
第20回 | 【対面】 免疫検査学3(血液製剤、自己血) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 十良澤 勝雄 | 6/23④ |
第21回 | 【対面】 臨床化学3(電解質、微量元素) | 電解質、微量元素に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 黒崎 祥史 | 6/30③ |
第22回 | 【対面】 微生物検査学2(化学療法薬) | 化学療法薬(各種抗菌薬の分類・作用機序、抗菌スペクトル、薬剤耐性菌など)を国試過去問を用いて習得する。 | 中村 正樹 | 6/30④ |
第23回 | 【対面】 免疫検査学4(免疫担当細胞、抗体、MHC、補体) | 過去に出題された国家試験問題を、項目別に分類し、重要事項を習得する。 | 川村 俊彦 | 7/7③ |
第24回 | 【対面】 臨床細胞学1(細胞検査総論) | 臨床細胞学に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 古田 玲子 | 7/7④ |
前期期末試験 | 【対面】 第2回試験 10:00~15:00 | 7/14①②③④ | ||
第25回 | 【対面】 微生物検査学3(細菌検査各論) | 細菌検査の各論(各種細菌の特徴、病原性、培養方法、同定方法など)を国試過去問を用いて習得する。 | 前花 祥太郎 | 7/28③ |
第26回 | 【対面】 臨床化学4(タンパク質・非タンパク質性窒素) | タンパク質、非タンパク質性窒素に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 黒崎 祥史 | 7/28④ |
後期始業 試験 | 【対面】 第3回試験 10:00~15:00 | 9/1①②③④ | ||
第27回 | 【対面】 臨床化学5(脂質・リポタンパク質) | 脂質、リポタンパク質に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 黒崎 祥史 | 9/8③ |
第28回 | 【対面】 免疫検査学5(血液型と検査法) | 過去に出題された国家試験問題を、項目別に分類し、重要事項を習得する。 | 十良澤 勝雄 | 9/8④ |
第29回 | 【対面】 医用工学概論1(電気・電子工学の基礎と増幅回路他) | 電気工学の基礎、直流回路、時定数と遮断周波数、半導体素子、演算増幅器による各種増幅器について習得し、重要な問題を暗記に頼らず解くことができるようにする。 | 稻岡 秀検 | 9/22③ |
第30回 | 【対面】 病理学1(病理標本作製法) | 組織の固定法、パラフィン包埋法、薄切法、ならびに凍結切片標本の作製法に関する過去の国家試験問題の中から重要な点を習得する。 | 松本 俊英 | 9/22④ |
第31回 | 【対面】 臨床化学6(ホルモン・臓器機能評価法) | ホルモン、臓器機能評価法、病態に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 井本 明美 | 9/29③ |
第32回 | 【対面】 臨床生理学3(脳波・神経筋・平衡聴覚検査) | 脳波、筋電図、平衡聴覚検査について過去の国家試験問題から重要な点を習得する。 | 岩楯 欽央 | 9/29④ |
第33回 | 【対面】 公衆衛生学1(疫学)【対面】 | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 片桐 裕史 | 10/6③ |
第34回 | 【対面】 臨床血液学5(赤血球系・白血球系の基礎と疾患) | 赤血球系・白血球系基礎および疾患に関する過去の国家試験問題を解き、最近の出題傾向について学ぶ。 | 大津 真 | 10/6④ |
第35回 | 【対面】 微生物検査学4(真菌検査とウイルス検査) | 真菌検査とウイルス検査(真菌・ウイルスの特徴、病原性、同定方法など)を国試過去問を用いて学ぶ。 | 前花 祥太郎 | 10/20③ |
第36回 | 【対面】 解剖・組織学2(消化器系) | 消化器系の組織細胞学に関する過去の国家試験問題を中心に、出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 木村 武俊 | 10/20④ |
卒業試験① | 【対面】 第4回試験 9:30~15:30 | 10/27①②③④ | ||
第37回 | 【対面】 臨床細胞学2(細胞学的検査法) | 細胞学的検査法にて出題頻度の高い検体処理法、染色法、出題が予想される新規問題について習得する。 | 阿部 直也 | 11/10③ |
第38回 | 【対面】 病理学2(特殊染色法) | 特殊染色法の中で国家試験における出題頻度の高いものについて、目的、方法、結果の解釈などを重点的に習得する。 | 高橋 博之 | 11/10④ |
第39回 | 【対面】 検査総論2(尿・便検査) | 過去の臨床検査総論Ⅱ試験より抽出した問題を解き、その解説とまとめについて習得する。 | 今井 基貴 | 11/17③ |
第40回 | 【対面】 寄生虫検査学2(寄生虫検査法) | 寄生虫検査法に関する問題の解法に必要な学習ポイ ント、過去問・頻出予想問題について学ぶ。 | 辻 尚利 | 11/17④ |
第41回 | 【対面】 公衆衛生学2(生活環境) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 片桐 裕史 | 12/1③ |
第42回 | 【対面】 遺伝子検査学 | 遺伝子・染色体検査に関する過去の国家試験問題から重要な点を習得する。 | 長塩 亮 | 12/1④ |
第43回 | 【対面】 臨床生理学4(心電図・心音・脈波検査) | 心電図・心音・脈波検査に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 宇治橋 善勝 | 12/8③ |
第44回 | 【対面】 臨床生理学5(呼吸機能検査・血液ガス・基礎代謝) | 呼吸機能検査、血液ガス検査、基礎代謝に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 横場 正典 | 12/8④ |
卒業試験② | 【対面】 第5回試験 9:30~15:30 | 12/15①②③④ | ||
第45回 | 【対面】 免疫検査学6(自己免疫疾患と検査) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 十良澤 勝雄 | 12/22③ |
第46回 | 【対面】 病理学3(総論) | 病理学総論内容の総まとめとして、過去の国家試験問題から重要な点を習得する。 | 松本 俊英 | 12/22④ |
卒業試験③ | 【対面】 第6回試験 9:30~15:30 | 1/5①②③④ | ||
第47回 | 【対面】 薬理学 | 新たな出題分野となる薬理学について、必要な学習ポイント、予想問題について学ぶ。 | 小島 史章 | 1/6① |
第48回 | 【対面】 臨床生理学6(超音波検査) | 超音波検査等に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 宇治橋 善勝 | 1/6② |
第49回 | 【対面】 臨床病理学1(感染症・呼吸器疾患・循環器疾患) | 感染症・呼吸器疾患・循環器疾患・神経疾患・膠原病に関する過去の国家試験問題で重要な項目を習得する。 | 横場 正典 | 1/7① |
第50回 | 【対面】 臨床病理学2(消化器疾患・内分泌代謝疾患・腎疾患・血液疾患) | 消化器疾患・内分泌代謝疾患・腎臓疾患・血液疾患に関する過去の国家試験問題で重要な点を習得する。 | 横場 正典 | 1/7② |
第51回 | 【対面】 臨床化学7(糖質) | 糖質に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 井本 明美 | 1/8① |
第52回 | 【対面】 免疫検査学7(不規則抗体、交差適合試験、輸血副作用) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を学ぶ。 | 十良澤 勝雄 | 1/8② |
第53回 | 【対面】 微生物検査学5(細菌検査のまとめ) | 細菌検査の総まとめとして、検査材料別検査法ならびに画像問題を中心に、国試過去問を用いて習得する。 | 久保 誠 | 1/9① |
第54回 | 【対面】 検査管理学 | 精度マネージメントに関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 石井 直仁 | 1/9② |
第55回 | 【対面】 放射線 | 放射性同位元素検査技術学に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について学ぶ。 | 村石 浩 | 1/13① |
第56回 | 血液検査学6(血小板・凝固・線溶系) | 血小板・凝固・線溶系の総まとめとして、演習問題を解き、理解を深める。 | 佐藤 隆司 | 1/13② |
第57回 | 【対面】 臨床病理学3(消化器疾患・内分泌代謝疾患・腎臓疾患・血液疾患) | 消化器疾患・内分泌代謝疾患・腎臓疾患・血液疾患に関する総まとめとして重要な点を習得する。 | 横場 正典 | 1/14① |
第58回 | 【対面】 臨床病理学4(神経疾患・膠原病・眼底検査) | 神経疾患・膠原病、眼底検査に関する過去の国家試験問題の出題意図を読み取り、重要点を習得する。 | 横場 正典 | 1/14② |
第59回 | 【対面】 病理学4(分子病理学) | 免疫組織化学染色および遺伝子の染色法に関する過去の国家試験問題で重要な点を習得する。 | 松本 俊英 | 1/15① |
第60回 | 病理学5(病理画像) | 病理画像について、過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 高橋 博之 | 1/15② |
第61回 | 【対面】 検査総論3(検体の取扱い) | 過去の国家試験より抽出した問題を解き、総論Ⅰ分野のまとめについて習得する。 | 朽津 有紀 | 1/16① |
第62回 | 【対面】 寄生虫検査学3(寄生虫学・寄生虫検査法まとめ) | 寄生虫学・寄生虫検査法に関する問題の解法に必要な学習ポイ ント、過去問・頻出予想問題について習得する。 | 辻 尚利 | 1/16② |
第63回 | 【対面】 公衆衛生学3(地域保健) | 過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要点を習得する。 | 片桐 裕史 | 1/19① |
第64回 | 【対面】 機器総論 | 共通機器、検査機器に関する過去の国家試験問題から出題意図を読み取り、重要な点を習得する。 | 井本 明美 | 1/19② |
第65回 | 【対面】 関係法規 | 臨床検査技師の業務に関わる関係法規を学ぶ。 | 片桐 裕史 | 1/20① |
第66回 | 【対面】 医用工学概論2(変調器と電気的安全他) | 変調器、論理回路、記録・表示装置、生体物性、各種トランスデューサ、生体計測装置、電気的安全対策について習得し、重要な問題を暗記に頼らず解くことができるようにする。 | 稻岡 秀検 | 1/20② |
第67回 | 【対面】 情報科学 | 2進数、AD変換、論理演算、コンピュータのハードウェアとソフトウェア、情報システムとセキュリティについて習得し、重要な問題を暗記に頼らず解くことができるようにする。 | 稻岡 秀検 | 1/21① |
第68回 | 【対面】 微生物検査学6(微生物学・微生物検査法まとめ) | 微生物学・微生物学検査法に関する過去の国家試験問題から頻出問題について、重要な点を習得する。 | 久保 誠 | 1/21② |
追・再試験 | 【対面】 第7回試験 9:30~15:30 | 1/23①②③④ | ||
国試直前 模試 | 【対面】 第8回試験 9:30~15:30 | 2/2①②③④ |
1.この他に成績不振者を対象とした補講を行う予定である。
2.補講は全教員で分担する[担当者は未定]。
3.試験開始時間は講義開始時間とは異なるので十分注意すること。
◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床・研究経験を踏まえ、解剖組織学、生理学、生化学、血液検査学、免疫検査学、臨床化学、微生物検査学、臨床検査総論、輸血学、病理細胞検査学、臨床生理学、公衆衛生学、医動物学、放射線科学、医用工学の意義及び実際の検査がどのように展開されるのかを概説、臨床の場での臨床検査技師として役割を解説する。
1.臨床検査技師として必要な全ての分野にわたり、内容を理解し、技術と知識を習得できる。
2.臨床検査技師国家試験に学力を身につけ合格できる。
第4回試験(10%)、第5回試験(40%)、第6回試験(50%)により行う。
【授業時間外に必要な学習の時間:224時間】
国家試験問題集 、臨床検査総論Ⅱ過去問題集を利用して当該科目の予習を行い、講義終了後は学習した内容をより深いものにするために配布されたプリントを整理し読み直しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 3年生までの各教科で用いた教科書 | ||
教科書 | 講義時配布プリント | ||
参考書 | 臨床検査学講座シリーズ | 医歯薬出版 | |
参考書 | 臨床検査技師国家試験問題注解 | 金原出版、5月発行予定 | |
参考書 | 臨床検査技師国家試験問題集 解答と解説 | 医学書院、7月発行予定 |
模擬試験 学習の成果を確認し、国家試験に向けた学習を効率よく行うために外部の模擬試験を実施
模擬試験 2025年9月予定 医歯薬出版株式会社(1)
模擬試験 2025年11月予定 医歯薬出版株式会社(2)
模擬試験 2026年1月予定 医歯薬出版株式会社(3)
模擬試験 2025年10月予定 日本医歯薬研修協会(1)
模擬試験 2025年12月予定 日本医歯薬研修協会(2)
模擬試験 2026年1月予定 日本医歯薬研修協会(3)
講義時間 ①9:00~10:30、②10:40~12:10、③13:00~14:30、④14:40~16:10
科目ナンバリングコード: ML301-DE02