Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
組織細胞学Histology
科目責任者深谷 昌弘
担当者深谷 昌弘, 木村 武俊
科目概要1年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

組織細胞学は各器官の構造を組織や細胞のレベルで明らかにする学問である。本講義は医療系学生として必要な組織細胞学の基礎知識の習得を目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
人体の各器官の組織構造と組織を構成する細胞の特徴について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
プリントを配布した上で、プレゼンテーションツールを用いて講義をする。
毎回、課題を出して解説することで授業内容の理解を深める。
【フィードバック】
対面およびメール等で寄せられた質問に対して1週間以内に返答する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
組織・細胞学総論 (1) 〜細胞〜
細胞の構造と細胞小器官を講義する。教科書 p.1-p.28深谷 昌弘
9/12②
第2回【対面】
組織・細胞学総論(2) 〜上皮組織〜
上皮組織と腺を講義する。教科書 p.29-p.44深谷 昌弘
9/19②
第3回【対面】
組織・細胞学総論 (3) 〜支持組織〜
支持組織(結合組織、骨組織、軟骨組織)を講義する。教科書 p.45-p.67深谷 昌弘
9/26②
第4回【対面】
組織・細胞学総論 (4) 〜筋・神経組織〜
筋組織と神経組織を講義する。教科書 p.69-p.101深谷 昌弘
10/3②
第5回【対面】
循環器
血管の組織構造と血球について講義する。教科書 p.103-p.110、p.119-131深谷 昌弘
10/10②
第6回【対面】
消化器 (1) 〜消化管〜
食道〜小腸〜大腸の組織構造を講義する。教科書 p.164-p.183深谷 昌弘
10/17②
第7回【対面】
消化器 (2) 〜消化器付属腺〜
唾液腺・肝臓・膵臓の組織構造を講義する。教科書 p.154-p.158、p.183-198木村 武俊
10/24②
第8回【対面】
呼吸器
気道と肺の組織構造を講義する。教科書 p.199-p.210深谷 昌弘
11/7②
第9回【対面】
泌尿器
腎臓と膀胱の組織構造を講義する。教科書 p.211-p.226深谷 昌弘
11/14②
第10回【対面】
リンパ性器官
リンパ節、脾臓、胸腺を講義する。教科書 p.133-p.146木村 武俊
11/21②
第11回【対面】
生殖器(1)〜男性生殖器、女性生殖器(卵巣) 〜
男性生殖器、女性生殖器(卵巣)を講義する。教科書 p.227-p.243、p.245-p.265深谷 昌弘
11/28②
第12回【対面】
生殖器(2) 〜女性生殖器(子宮・胎盤)〜・内分泌器官
女性生殖器(子宮・胎盤)と内分泌腺の組織構造を講義する。教科書 p.245-p.266、p.267-p.293深谷 昌弘
12/5②
第13回【対面】
皮膚
皮膚を講義する。教科書 p.295-p.317深谷 昌弘
12/12②
第14回【対面】
感覚器・神経系
視覚器・中枢神経系の組織構造を講義する。教科書 p.319-p.335他深谷 昌弘
12/19②
第1回
項目
【対面】
組織・細胞学総論 (1) 〜細胞〜
授業内容
細胞の構造と細胞小器官を講義する。教科書 p.1-p.28
担当者
深谷 昌弘
日時
9/12②
第2回
項目
【対面】
組織・細胞学総論(2) 〜上皮組織〜
授業内容
上皮組織と腺を講義する。教科書 p.29-p.44
担当者
深谷 昌弘
日時
9/19②
第3回
項目
【対面】
組織・細胞学総論 (3) 〜支持組織〜
授業内容
支持組織(結合組織、骨組織、軟骨組織)を講義する。教科書 p.45-p.67
担当者
深谷 昌弘
日時
9/26②
第4回
項目
【対面】
組織・細胞学総論 (4) 〜筋・神経組織〜
授業内容
筋組織と神経組織を講義する。教科書 p.69-p.101
担当者
深谷 昌弘
日時
10/3②
第5回
項目
【対面】
循環器
授業内容
血管の組織構造と血球について講義する。教科書 p.103-p.110、p.119-131
担当者
深谷 昌弘
日時
10/10②
第6回
項目
【対面】
消化器 (1) 〜消化管〜
授業内容
食道〜小腸〜大腸の組織構造を講義する。教科書 p.164-p.183
担当者
深谷 昌弘
日時
10/17②
第7回
項目
【対面】
消化器 (2) 〜消化器付属腺〜
授業内容
唾液腺・肝臓・膵臓の組織構造を講義する。教科書 p.154-p.158、p.183-198
担当者
木村 武俊
日時
10/24②
第8回
項目
【対面】
呼吸器
授業内容
気道と肺の組織構造を講義する。教科書 p.199-p.210
担当者
深谷 昌弘
日時
11/7②
第9回
項目
【対面】
泌尿器
授業内容
腎臓と膀胱の組織構造を講義する。教科書 p.211-p.226
担当者
深谷 昌弘
日時
11/14②
第10回
項目
【対面】
リンパ性器官
授業内容
リンパ節、脾臓、胸腺を講義する。教科書 p.133-p.146
担当者
木村 武俊
日時
11/21②
第11回
項目
【対面】
生殖器(1)〜男性生殖器、女性生殖器(卵巣) 〜
授業内容
男性生殖器、女性生殖器(卵巣)を講義する。教科書 p.227-p.243、p.245-p.265
担当者
深谷 昌弘
日時
11/28②
第12回
項目
【対面】
生殖器(2) 〜女性生殖器(子宮・胎盤)〜・内分泌器官
授業内容
女性生殖器(子宮・胎盤)と内分泌腺の組織構造を講義する。教科書 p.245-p.266、p.267-p.293
担当者
深谷 昌弘
日時
12/5②
第13回
項目
【対面】
皮膚
授業内容
皮膚を講義する。教科書 p.295-p.317
担当者
深谷 昌弘
日時
12/12②
第14回
項目
【対面】
感覚器・神経系
授業内容
視覚器・中枢神経系の組織構造を講義する。教科書 p.319-p.335他
担当者
深谷 昌弘
日時
12/19②

授業内容欄外

本講義は2年次の組織細胞学実習と連動している。

到達目標

人体の各器官・組織の構造、これらを構成する各細胞の特徴や微細構造を説明できる。

評価基準

定期試験(90%)、課題(10%)
課題の内容は担当者が講義中に案内する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:17時間】
予習:教科書の該当ページを読み、疑問点についてあらかじめ調べてくること。
復習:配付する講義資料を復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書入門組織学牛木辰男南江堂
参考書入門人体解剖学藤田恒夫南江堂
教科書
署名
入門組織学
著者・編者
牛木辰男
発行所
南江堂
参考書
署名
入門人体解剖学
著者・編者
藤田恒夫
発行所
南江堂

備考・その他

必要に応じて講義中にGoogle forms 等を使用することがある。
科目ナンバリングコード: ML201-SF08