科目責任者 | 石橋 仁 |
---|---|
担当者 | 石橋 仁※, 緒形 雅則※, 小島 史章※, 江藤 圭※, 濱田 幸恵※ |
科目概要 | 1年 (2単位・必修) [医療検査学科] |
正常な人体の働きを知ることは、疾患を発見、理解、そして疾患からの機能回復を考えるうえで必須である。本講義では生体を構成する各器官の働きと、それら諸器官相互の協調的な作用を理解することを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
自律神経系の制御を受ける循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、内分泌の各器官の生理的機能について系統的に学ぶとともに、感覚について学び、生体を営む生命現象のメカニズムを理解する。実習では、実験手技や知識の確認を行うとともに、得られた結果の解析を通して生理学の理解を深める。
【教育方法】
授業形態:演習
講義では、教科書および配布資料についてパワーポイントを用いた解説を行う。実習では、グループごとに標本を用いた実験や生体を用いた測定を行う。
【フィードバック】
Google Classroomを利用した小テスト(Web復習テスト)を行う。Web復習テスト提出後に正解と解説を配布することで授業内容の理解を深める。学生からのメール等による質問には、メールおよびGoogle Classroomのストリーム上でフィードバックを行うが、必要であれば次回講義の際に解説する。実習においては、実習レポートにコメントを付して返却する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 生理学の基礎~細胞の構造と機能 | 生理学の講義を通して何を学ぶのか、その目的を理解する。さらに、生命の最小単位である細胞の一般的な構造と機能について学習する。教科書の第1章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 4/9① |
第2回 | 【対面】 感覚の生理(1)~体性感覚、化学感覚 | 感覚の一般的性質を学んだ後、体性感覚、化学感覚について学ぶ。教科書第4章「感覚の生理」を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 4/16① |
第3回 | 【対面】 感覚の生理(2)~視覚、聴覚 | 視覚と聴覚について学ぶ。 | 石橋 仁 | 4/23① |
第4回 | 【対面】 心臓と心電図 | 心筋の特徴を学んだ後、心臓と心電図について学ぶ。教科書第8章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 5/7① |
第5回 | 【対面】 血液循環 | 血液循環について学ぶ。 | 石橋 仁 | 5/14① |
第6回 | 【対面】 栄養素と消化 | 身体に必要な栄養素とその働きについて学ぶ。また、消化器系の構成についても理解する。教科書第10章および第11章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 5/21① |
第7回 | 【対面】 消化吸収 | 消化液の分泌機序、各種栄養素の消化吸収について学ぶ。 | 石橋 仁 | 5/28① |
第8回 | 【対面】 腎臓の生理 | 尿の生成について学ぶ。教科書第12章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 6/4① |
第9回 | 【対面】 内分泌(1)~視床下部ー下垂体系 | 視床下部ー下垂体系に支配されるホルモンについて学ぶ。教科書第14章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 6/11① |
第10~11回 | 【対面】[実習] 学生実習(1)~ガイダンス | 実習で実施する実験の背景、基礎となる理論について学ぶ。また、実験動物に対する Animal rights について理解する。 ※5限を45分延長して実施する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 6/13④⑤ |
第12回 | 【対面】 内分泌(2)~性、骨形成、血糖値に関するホルモン | 性、骨形成、血糖値に関するホルモンについて学ぶ。 | 石橋 仁 | 6/18① |
第13~14回 | 【対面】[実習] 学生実習(2)~心電図 | ヒトの心電図を種々の導出法により記録し、波形の形状、大きさ、および時間的関係を調べ、各波形の意味について理解する。標準肢誘導からアイントーベンの正三角形を作成し、その意義を理解する。 ※5限を45分延長する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 6/20④⑤ |
第15回 | 【対面】 呼吸の生理(1)~呼吸器系の構成と換気 | 呼吸器系の構成と換気について学ぶ。教科書第9章を読んでおくこと。 | 石橋 仁 | 6/25① |
第16~17回 | 【対面】[実習] 学生実習(3)~消化管運動の制御 | モルモットから摘出した小腸標本を用い、アセチルコリン受容体アゴニストおよびアンタゴニストの効果から、消化管運動の制御機構を理解する。 ※5限を45分延長する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 6/27④⑤ |
第18回 | 【対面】 呼吸の生理(2)~ガス交換 | ガス交換と呼吸の調節について学ぶ。 | 石橋 仁 | 7/2① |
第19~20回 | 対面】[実習] 学生実習(4)~感覚 | ヒト皮膚の空間閾値の測定、触・圧点と痛点の分布、盲斑の検出の実験により、感覚について理解する。 ※5限を45分延長する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 7/4④⑤ |
第21~22回 | 対面】[実習] 学生実習(5)~神経筋 | カエルの坐骨神経腓腹筋標本を作製し、電気刺激による反応から、全か無かの法則、強さ時間曲線、筋収縮の種類、標本の疲労について実験し、神経と筋について理解する。 ※5限を45分延長する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 7/11④⑤ |
第23~24回 | 対面】[実習] 学生実習(6)~まとめ | 学生実習で行った実験結果を振り返り、それぞれの結果に対する考察を行う。 ※5限を45分延長する。 | 石橋 仁 緒形 雅則 小島 史章 江藤 圭 濱田 幸恵 | 7/18④⑤ |
・第2~9、12、15、18回は医療検査学科2年生と合同授業
◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験を踏まえ、生理学分野の研究成果が人体の仕組みの解明にどのように貢献しているか概説する。
正常な人体の機能に関する基本概念を身につける。そのために生体現象の機序をできる限りやさしくかつ総合的に理解することを目標にする。又、将来、疑問や問題点が生じたときに、自ら参考書を参照し自分自身で考える力を備えることも目標としている。なお、具体的な到達目標は以下の通りである。
1)消化器系の構造と機能を具体的に説明できる。
2)循環器系の構造と機能を具体的に説明できる。
3)各種栄養素の消化・吸収のメカニズムを説明できる。
4)感覚受容器とその機能を説明できる。
5)泌尿器系の構成と機能を説明できる。
6)呼吸器系の機能を説明できる。
7)各種ホルモンの分泌器官、ホルモンの作用、作用機序を具体的に説明できる。
8)運動神経が骨格筋を収縮させるメカニズムを説明できる。
実習態度(6%)、実習レポート(20%)、小テスト(Web復習テスト、12%)および定期試験(62%)により評価する。
予習として、教科書の授業内容に該当する部分を読み、専門用語を調べておくこと。毎回の授業の後は、Web復習テストを実施するとともに教科書・授業プリントを中心に復習を行なうこと。練習問題を配布するので、各自その問題を解いて不明な点をなくす様にすること。
【授業時間外に必要な学習時間:48時間】
予習復習として教科書・実習書を中心に1日あたり1時間(計18時間)、Web上での小テスト(Web復習テスト)に30分(12回、計6時間)、レポート作成に12時間、試験直前の勉強に12時間の授業外学習時間が必要である。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 生理学(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) | 桑名俊一、荒田昌子 | 理工図書 |
参考書 | ギャノング生理学(原著 25 版) | 岡田泰伸、佐久間康夫他 | 丸善出版 |
参考書 | ガイトン生理学 (原著第13版) | John E Hall (著)、石川義弘(翻訳) | Elsevier |
参考書は必須ではない。図書館で勉強の参考に利用すると生理学の理解が深まります。
科目ナンバリングコード:ML202-SF02