Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習前実技確認(演習含)Objective Structured Laboratory Examination before Clinical Practice
科目責任者長塩 亮
担当者長塩 亮※, 久保 誠※, 前花 祥太郎※, 川村 俊彦※, 高橋 博之※, 松本 俊英※, 朽津 有紀※, 今井 基貴※, 大津 真※, 佐藤 隆司※, 古田 玲子※, 西村 由香里※, 阿部 直也※, 横場 正典※, 宇治橋 善勝※, 石井 直仁※, 黒崎 祥史※, 井本 明美※
科目概要3~4年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

この演習では臨床検査技師の資格のない学生が一定の資質を備えた上で、臨床実習で行うこととなる行為を実施できるよう、臨床実習前に必要な技能・態度を修得することを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
臨床実習に必要な技能・態度を備えていることを実技試験などにより確認し、必要な指導を行う。
本演習は臨床実習の各グループの実習開始直前に実施する。
【教育方法】
授業形態:演習
演習項目についての説明を行った後、技能や態度の確認並びに修得のため、実技練習を個人で行う。
【フィードバック】
実技確認試験の評価について、評価者の教員から項目ごとに直接フィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回標準12誘導心電図検査・患者接遇[実習]患者接遇から標準12誘導心電図検査の一連の流れを習得する。横場 正典
宇治橋 善勝
後日掲示
第2回スパイロメトリー・患者接遇[実習]患者接遇からスパイロメトリーを用いた呼吸機能検査の一連の流れを習得する。横場 正典
宇治橋 善勝
後日掲示
第3回血球計数検査[実習]血球計算盤を用いて目視法で、血球数の算定方法を習得する。大津 真
佐藤 隆司
後日掲示
第4回血液塗抹標本作成と鏡検[実習]血液塗抹標本作成から鏡検までの検査方法の流れを習得する。大津 真
佐藤 隆司
後日掲示
第5回尿定性試験紙[実習]試験紙や患者検体の取扱い、試験紙検査の実施から結果の判定までの一連の作業を習得する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
後日掲示
第6回尿沈渣標本の作製[実習]尿検体の取扱いから尿沈渣標本作製までの一連の作業を習得する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
後日掲示
第7回ABO血液型検査[実習]血液検体の調整からABO血液型検査による判定までの一連の作業を習得する。川村 俊彦
後日掲示
第8回RhD血液型検査[実習]血液検体の調整からRhD血液型検査による判定までの一連の作業を習得する。川村 俊彦
後日掲示
第9回Gram染色[実習]菌体の取扱いからGram染色までの一連の作業を習得する。久保 誠
前花 祥太郎
後日掲示
第10回無菌操作・分離培養[実習]無菌操作と分離培養の手法を習得する。久保 誠
前花 祥太郎
後日掲示
第11回同定検査・薬剤感受性検査[実習]同定検査と薬剤感受性検査による結果の判定方法を理解する。久保 誠
前花 祥太郎
後日掲示
第12回病理組織標本作製[実習]病理組織切片を用いたHE染色の手順を理解する。HE標本を観察して臓器を同定する。高橋 博之
松本 俊英
後日掲示
第13回顕微鏡調整[実習]顕微鏡の各種調整方法を理解する。高橋 博之
松本 俊英
後日掲示
第14回細胞診標本作製・検体の確認[実習]細胞診標本を用いたパパニコロウ染色の手順を理解する。標本を観察して判定する。古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也
後日掲示
第15回身だしなみ・手指衛生[実習]臨地実習に相応しい身だしなみや態度について理解する。正しい手指衛生の手法を理解する。古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也
後日掲示
第16回微量ピペット操作・血清希釈操作[実習]微量ピペットの正しい操作方法を理解する。微量ピペットを用いて血清の希釈方法を学ぶ。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
後日掲示
第17回遠心分離操作[実習]遠心機の種類に応じた正しい操作方法を理解する。石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
後日掲示
第18~20回実技確認試験[実習]臨地実習前に必要な技能と態度が身についているかの確認のため実技確認試験を行う。長塩 亮
阿部 直也
石井 直仁
今井 基貴
井本 明美
大津 真
川村 俊彦
朽津 有紀
久保 誠
黒崎 祥史
佐藤 隆司
高橋 博之
西村 由香里
古田 玲子
前花 祥太郎
松本 俊英
横場 正典
宇治橋 善勝
後日掲示
第1回
項目
標準12誘導心電図検査・患者接遇[実習]
授業内容
患者接遇から標準12誘導心電図検査の一連の流れを習得する。
担当者
横場 正典
宇治橋 善勝
日時
後日掲示
第2回
項目
スパイロメトリー・患者接遇[実習]
授業内容
患者接遇からスパイロメトリーを用いた呼吸機能検査の一連の流れを習得する。
担当者
横場 正典
宇治橋 善勝
日時
後日掲示
第3回
項目
血球計数検査[実習]
授業内容
血球計算盤を用いて目視法で、血球数の算定方法を習得する。
担当者
大津 真
佐藤 隆司
日時
後日掲示
第4回
項目
血液塗抹標本作成と鏡検[実習]
授業内容
血液塗抹標本作成から鏡検までの検査方法の流れを習得する。
担当者
大津 真
佐藤 隆司
日時
後日掲示
第5回
項目
尿定性試験紙[実習]
授業内容
試験紙や患者検体の取扱い、試験紙検査の実施から結果の判定までの一連の作業を習得する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
後日掲示
第6回
項目
尿沈渣標本の作製[実習]
授業内容
尿検体の取扱いから尿沈渣標本作製までの一連の作業を習得する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
後日掲示
第7回
項目
ABO血液型検査[実習]
授業内容
血液検体の調整からABO血液型検査による判定までの一連の作業を習得する。
担当者
川村 俊彦
日時
後日掲示
第8回
項目
RhD血液型検査[実習]
授業内容
血液検体の調整からRhD血液型検査による判定までの一連の作業を習得する。
担当者
川村 俊彦
日時
後日掲示
第9回
項目
Gram染色[実習]
授業内容
菌体の取扱いからGram染色までの一連の作業を習得する。
担当者
久保 誠
前花 祥太郎
日時
後日掲示
第10回
項目
無菌操作・分離培養[実習]
授業内容
無菌操作と分離培養の手法を習得する。
担当者
久保 誠
前花 祥太郎
日時
後日掲示
第11回
項目
同定検査・薬剤感受性検査[実習]
授業内容
同定検査と薬剤感受性検査による結果の判定方法を理解する。
担当者
久保 誠
前花 祥太郎
日時
後日掲示
第12回
項目
病理組織標本作製[実習]
授業内容
病理組織切片を用いたHE染色の手順を理解する。HE標本を観察して臓器を同定する。
担当者
高橋 博之
松本 俊英
日時
後日掲示
第13回
項目
顕微鏡調整[実習]
授業内容
顕微鏡の各種調整方法を理解する。
担当者
高橋 博之
松本 俊英
日時
後日掲示
第14回
項目
細胞診標本作製・検体の確認[実習]
授業内容
細胞診標本を用いたパパニコロウ染色の手順を理解する。標本を観察して判定する。
担当者
古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也
日時
後日掲示
第15回
項目
身だしなみ・手指衛生[実習]
授業内容
臨地実習に相応しい身だしなみや態度について理解する。正しい手指衛生の手法を理解する。
担当者
古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也
日時
後日掲示
第16回
項目
微量ピペット操作・血清希釈操作[実習]
授業内容
微量ピペットの正しい操作方法を理解する。微量ピペットを用いて血清の希釈方法を学ぶ。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
後日掲示
第17回
項目
遠心分離操作[実習]
授業内容
遠心機の種類に応じた正しい操作方法を理解する。
担当者
石井 直仁
黒崎 祥史
井本 明美
日時
後日掲示
第18~20回
項目
実技確認試験[実習]
授業内容
臨地実習前に必要な技能と態度が身についているかの確認のため実技確認試験を行う。
担当者
長塩 亮
阿部 直也
石井 直仁
今井 基貴
井本 明美
大津 真
川村 俊彦
朽津 有紀
久保 誠
黒崎 祥史
佐藤 隆司
高橋 博之
西村 由香里
古田 玲子
前花 祥太郎
松本 俊英
横場 正典
宇治橋 善勝
日時
後日掲示

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院などでの実務の経験を踏まえ、臨床実習に必要な技能と態度について指導する。

到達目標

臨床実習前に必要な技能と態度を理解し、実践できる。

評価基準

演習における受講態度(10%)、最終日に行う実技確認試験(90%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:15時間】
各演習で配布された実習テキストや教科書を利用して実技内容の予習を行うこと。本演習で行った内容を繰返し練習し、実技を身に着けるため復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書必要に応じて資料を配布する。
参考書各科目で使用した教科書
教科書
署名
必要に応じて資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
各科目で使用した教科書
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード:ML302-SS33