Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療安全管理学演習Laboratory in Medical Safety Management Science
科目責任者石井 直仁
担当者石井 直仁※, 古田 玲子※, 大津 真※, 川村 俊彦※, 横場 正典※, 久保 誠※, 高橋 博之※, 長塩 亮※, 宇治橋 善勝※, 佐藤 隆司※, 黒崎 祥史※, 前花 祥太郎※, 松本 俊英※, 西村 由香里※, 井本 明美※, 阿部 直也※, 朽津 有紀※, 今井 基貴※, 川島 麗※, 前川 達則※, 中村 正樹※, 奥山 誠※, 松内 佳子※, 佐藤 香菜※, 桑名 寿美※, 未定
科目概要3年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

臨床検査技師の責任と役割を理解するとともに、医療業務における医療安全と医療事故や医療過誤の発生原因や特徴から対策までを理論的かつ系統的に理解する。 鼻腔部、咽頭部、舌部、皮膚表在組織病変部、肛門部からの検体採取を安全に行い、高い検出率を実現するために必要な知識と技術を理解する。 臨床検査技師の医療におけるタスクシフト/シェアを学び、臨床検査技師は常に進化しなければならないことを認識する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
①医療倫理、②医療安全、③法的知識と責任範囲の基礎を理解し、⑤医療の質・安全・効率をより向上させるためのチームワーク形式の演習(Team Strategies and Tools to Enhance Performance and Patient Safety, Team STEPPS)を行う。⑥鼻腔部、咽頭部、舌部、皮膚表在組織病変部、肛門部からの検体採取法・器具使用法の基礎知識と臨床検査技師のタスクシフト/シェアを理解し、臨床検査技師として良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための取り組みを習得する。
【教育方法】
授業形態:演習
対面形式の演習を行い、パワーポイントやプロジェクター・モニターを使用し、また資料を配布する。講義内で課題演習や小テストを行う。
【フィードバック】
学生から出た質問は演習時間内にフィードバックし、毎演習開始の10分間程度で前回演習の重要ポイントとなる内容の振り返りを行う。また、レポート回収後、レポート内容について重要な点を解説し、学生へフィードバックを行う。   

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1-3回
【対面】
検体採取1
タスクシフト/シェア1
1.舌部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症と舌部機能を理解する(電気味覚検査)。
1.上部消化管内視鏡を用いた組織検体の採取手技を理解する。
未定
4/11③④⑤
第4, 5回
【対面】
検体採取2
2.採血法
器具の基礎知識と使用法、採血法の理解する。
未定
4/15④⑤
第6-8回
【対面】
タスクシフト/シェア2
2.造影剤注入によるの超音波造影検査を理解する。
未定
4/17③④⑤
第9-11回
【対面】
タスクシフト/シェア3,4
3.吸引痰採取法と検査を理解する。
4.静脈路の確保、電解質輸液の接続する行 為を理解する。            
松内 佳子
奥山 誠
佐藤 香菜
桑名 寿美
4/18③④⑤
第11-13回
【対面】
検体採取3,4
3.鼻腔部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症の理解する(インフルエンザウイルス検査)。
4.皮膚表在組織病変部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、皮膚・軟部組織感染症を理解する(スケッチ)。
未定
4/22③④⑤
第14回【対面】
医療安全推進1
1.法的知識と責任範囲
Team STEPPS演習を通して医療の質・患者安全向上のためのメンタルモデル理論、コミュニケーション方法、組織的管理、患者心理とその対応、接遇を理解する。
未定
4/23③
第15-17回
【対面】
タスクシフト/シェア5, 6
5.皮下グルコース検査・持続皮下グルコース検査を理解する。
6.肛門機能と直腸肛門機能検査を理解する。     
未定
4/24③④⑤
第18-20回
【対面】
検体採取5,6,7
5.咽頭部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症と舌部機能を理解する。
6.皮膚表在組織病変部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、皮膚・軟部組織感染症を理解する(採取法)
7.肛門部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、軟部組織感染症を理解する。
未定
4/25③④⑤
第21, 22回【対面】
タスクシフト/シェア7,8
7.成分採血法と成分採血装置の運転法を理解する。
8.術中モニタリングとしての運動誘発電位検査・体性感覚誘発電位検査を理解する。 
未定
5/22④⑤調整
第1-3回
項目
【対面】
検体採取1
タスクシフト/シェア1
授業内容
1.舌部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症と舌部機能を理解する(電気味覚検査)。
1.上部消化管内視鏡を用いた組織検体の採取手技を理解する。
担当者
未定
日時
4/11③④⑤
第4, 5回
項目
【対面】
検体採取2
授業内容
2.採血法
器具の基礎知識と使用法、採血法の理解する。
担当者
未定
日時
4/15④⑤
第6-8回
項目
【対面】
タスクシフト/シェア2
授業内容
2.造影剤注入によるの超音波造影検査を理解する。
担当者
未定
日時
4/17③④⑤
第9-11回
項目
【対面】
タスクシフト/シェア3,4
授業内容
3.吸引痰採取法と検査を理解する。
4.静脈路の確保、電解質輸液の接続する行 為を理解する。            
担当者
松内 佳子
奥山 誠
佐藤 香菜
桑名 寿美
日時
4/18③④⑤
第11-13回
項目
【対面】
検体採取3,4
授業内容
3.鼻腔部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症の理解する(インフルエンザウイルス検査)。
4.皮膚表在組織病変部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、皮膚・軟部組織感染症を理解する(スケッチ)。
担当者
未定
日時
4/22③④⑤
第14回
項目
【対面】
医療安全推進1
授業内容
1.法的知識と責任範囲
Team STEPPS演習を通して医療の質・患者安全向上のためのメンタルモデル理論、コミュニケーション方法、組織的管理、患者心理とその対応、接遇を理解する。
担当者
未定
日時
4/23③
第15-17回
項目
【対面】
タスクシフト/シェア5, 6
授業内容
5.皮下グルコース検査・持続皮下グルコース検査を理解する。
6.肛門機能と直腸肛門機能検査を理解する。     
担当者
未定
日時
4/24③④⑤
第18-20回
項目
【対面】
検体採取5,6,7
授業内容
5.咽頭部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、耳鼻科領域感染症と舌部機能を理解する。
6.皮膚表在組織病変部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、皮膚・軟部組織感染症を理解する(採取法)
7.肛門部
器具の基礎知識と使用法、検体採取法、軟部組織感染症を理解する。
担当者
未定
日時
4/25③④⑤
第21, 22回
項目
【対面】
タスクシフト/シェア7,8
授業内容
7.成分採血法と成分採血装置の運転法を理解する。
8.術中モニタリングとしての運動誘発電位検査・体性感覚誘発電位検査を理解する。 
担当者
未定
日時
5/22④⑤調整

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師、衛生検査技師、細胞検査士、医師、薬剤師、看護師、作業療法士、研究員、弁護士として病院、研究所、企業での臨床・研究・接遇業務経験を踏まえ、医療安全管理学の意義及び実際の臨床検査でどのように展開されるのかを概説する。

到達目標

①医療倫理、医療安全管理について説明できる。②法的知識と責任範囲の実態について説明できる。③感染対
策について例を挙げて説明できる。④患者心理に配慮した接遇や医療現場での安全・安心問題の解決法を考えることができる。⑤検体採取や医療におけるタスクシフト/シェアを安全に行い、チーム医療の水準向上を実現するために必要な知識と技術について説明できる。

評価基準

項目演習ごとに、演習の課題レポート(65%)と演習態度(出席、演習問題、小テスト、35%)で総合的に評価する。課題レポートと演習問題は、演習終了後提出する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:1時間】
予習:解剖学、生理学、病理学、血液学、免疫学、微生物検査学、臨床生理学、臨床化学、臨床病態学、検査管理学、検査機器学、保険医療福祉総論の講義内容や教科書により講義内容を確認する。復習:個人ノート(講義・実習内容)、配布資料、教科書を相対させ確認する。本講義は、広範囲の教科に関わる内容なので、予習同様、各種教科書を用い確認する。学習で得られた知識は、病院での「臨床実習」に繋がる。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新臨床検査学講座 医療安全管理学諏訪部 章、他 編医歯薬出版
参考書JAMT技術教本シリーズ 検体採取者のためのハンドブック日本臨床衛生検査技師会 監修じほう
参考書在宅医療における臨床検査医学臨床検査振興協議会 監修じほう
参考書在宅医療における臨床検査 実践編臨床検査振興協議会 監修じほう
教科書
署名
最新臨床検査学講座 医療安全管理学
著者・編者
諏訪部 章、他 編
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
JAMT技術教本シリーズ 検体採取者のためのハンドブック
著者・編者
日本臨床衛生検査技師会 監修
発行所
じほう
参考書
署名
在宅医療における臨床検査医学
著者・編者
臨床検査振興協議会 監修
発行所
じほう
参考書
署名
在宅医療における臨床検査 実践編
著者・編者
臨床検査振興協議会 監修
発行所
じほう

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML302-SS32