科目責任者 | 内藤 由紀子 |
---|---|
担当者 | 内藤 由紀子※, 片桐 裕史, 飯塚 佳子※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [保健衛生学科 環境保健学コース] 2・3・4年 (2単位・選択) [保健衛生学科 臨床心理学コース] |
●3学年臨床心理学コースの学生は、必修科目と同時開講のため、2025年度は履修できない。
ヒトの健康を守るために必要な食品衛生の知識を国際的な視点と国内法に基づき学習し、さらに、食品の安全性とは何かを包括的に学び、実社会で役立つ能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。
【教育内容】
食品衛生行政の仕組み、食中毒の原因と対策、食品添加物、残留農薬、異物混入、品質保証・製造物責任としてのHACCPやISOなどについて学習し、食品衛生管理者、食品衛生監視員として必要な知識を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを利用する。小テスト等で理解度を確認した場合、必要に応じて講義の中で解説する。
【フィードバック】
小テスト等で理解度を確認した場合、必要に応じて講義の中で解説する。学生からの質問等に対応する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 食品衛生行政1(概要) | 食品衛生学について概説する。 | 内藤 由紀子 | 4/7① |
第2回 | 【対面】 食品衛生行政2(各種法規) | 我が国における食品衛生行政の沿革と食品衛生に係わる各種法規、関連する国際機関について解説する。 | 内藤 由紀子 | 4/9④ |
第3回 | 【対面】 食品衛生対策1(HACCPとISO) | HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point [危害分析重要管理点方式])の基本的概念とその意義および国際標準化機構について解説する。 | 内藤 由紀子 | 4/14① |
第4回 | 【対面】 食品衛生対策2(施設の衛生管理) | 食品関連施設の衛生管理および従業員の衛生について解説する。 | 飯塚 佳子 | 4/21① |
第5回 | 【対面】 食の安全性確保 | 食の安全性確保における食品安全委員会、行政、事業者および消費者の役割を解説する。 | 飯塚 佳子 | 4/28① |
第6回 | 【対面】 遺伝子組み換え食品 | 遺伝子組み換え技術、ゲノム編集技術等を用いた食品と安全性について解説する。 | 飯塚 佳子 | 5/12① |
第7回 | 【対面】 残留農薬 | 残留農薬とその問題について解説する。 | 飯塚 佳子 | 5/19① |
第8回 | 【対面】 食品添加物 | 毒物学の基本的概念、食品添加物とその効果、許容1日摂取量と基準値の関係などについて解説する。 | 飯塚 佳子 | 5/26① |
第9回 | 【対面】 機能性食品 | 薬理学的作用を学ぶとともに、機能性食品について解説する。 | 飯塚 佳子 | 6/2① |
第10回 | 【対面】 食品の変質 | さまざまな要因による食品の変質およびその防止について解説する。 | 内藤 由紀子 | 6/9① |
第11回 | 【対面】 食中毒1(細菌性食中毒、ウイルス性食中毒) | 感染型細菌性食中毒、毒素型細菌性食中毒、ウイルス性食中毒について解説する。 | 片桐 裕史 | 6/16① |
第12回 | 【対面】 食中毒2(自然毒、カビ毒等) | 自然毒、カビ毒、化学性食中毒、食中毒の発生動向について解説する。 | 片桐 裕史 | 6/23① |
第13回 | 【対面】 食中毒検査 | 食中毒検査の手法と実態について解説する。 | 片桐 裕史 | 6/30① |
第14回 | 【対面】 共通感染症 | 人畜共通感染症について解説する。 | 片桐 裕史 | 7/7① |
第15回 | 【対面】 食育 | 食育の役割、意義について解説する。 | 内藤 由紀子 | 7/14① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
研究機関での経験を踏まえ、食品の安全性試験の概要や食環境の重要性を説明する。
食品衛生とは何かを理解し、科学的根拠に基づく管理手法や知識を説明することができる。
定期試験(95%)および受講態度(5%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
教科書を利用して講義内容の予習を行う。講義資料および教科書を用いて講義内容を復習し、理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新食品衛生学要説2024年版 | 廣末トシ子、安達修一 編 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード:HS201-EP09