Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
地域言語聴覚療法学Community Based Speech-Language-Hearing Therapy
科目責任者市川 勝
担当者市川 勝※, 水戸 陽子※, 上岡 清乃※
科目概要4年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

地域言語聴覚療法の基本的概念と方法を修得する。地域で生活する障害児・者や高齢者に適切な支援を行うことができるようになるため、関連する福祉制度やサービス、関連機関や組織について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容]
・地域リハビリテーションや地域言語聴覚療法の概念とその背景について学ぶ。
・障害児・者や高齢者の支援に関する福祉制度やサービス、関連機関や組織について学ぶ。
・地域包括ケアシステムにおける言語聴覚士の役割について学ぶ。

【教育方法】
・授業形態:講義
・パワーポイント、配布資料、動画を使用した講義形式で行う。
・小テストはGoogle Classroomを用いて、授業開始前に実施する。

【フィードバック】
・小テストは、回答締切後の講義で解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)の定義と背景
地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)が重視されるようになった社会的背景について解説する。また、地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)の定義について解説する。市川 勝
5/2①
第2回【対面】
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度①
日本の社会保障制度における4本柱
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度の4部門(社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生)について解説する。市川 勝
5/2②
第3回【対面】
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度②
社会保障制度の仕組みと根拠法
高齢者や障害児・者の生活を支える福祉制度やサービス(介護保険法、老人福祉法、児童福祉法、障害者総合支援法)について解説する。市川 勝
5/7①
第4回【対面】
地域における多職種連携・施設間連携
地域で協働する各種専門職の特徴や専門性および適切な職種間・施設間連携のあり方について解説する。市川 勝
5/7②
第5回【対面】
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムの概要に触れるとともに、言語聴覚士の役割について解説する。市川 勝
5/8①
第6回【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際①
高齢者の自立支援における言語聴覚士の役割
介護保険制度における在宅支援サービスや入所サービス、介護予防サービスにおける支援の実際について解説する。市川 勝
5/8②
第7回【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際②
子どもとその家族に対する医療・福祉面からの支援
小児の地域生活を支える視点から、医療・福祉における支援の実際について解説する。水戸 陽子
5/9③
第8回【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際③
子どもとその家族に対する教育面からの支援
小児の地域生活を支える視点から、教育における支援の実際について解説する。上岡 清乃
5/9④
第1回
項目
【対面】
地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)の定義と背景
授業内容
地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)が重視されるようになった社会的背景について解説する。また、地域リハビリテーション(地域言語聴覚療法)の定義について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/2①
第2回
項目
【対面】
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度①
日本の社会保障制度における4本柱
授業内容
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度の4部門(社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生)について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/2②
第3回
項目
【対面】
地域言語聴覚療法を支える社会保障制度②
社会保障制度の仕組みと根拠法
授業内容
高齢者や障害児・者の生活を支える福祉制度やサービス(介護保険法、老人福祉法、児童福祉法、障害者総合支援法)について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/7①
第4回
項目
【対面】
地域における多職種連携・施設間連携
授業内容
地域で協働する各種専門職の特徴や専門性および適切な職種間・施設間連携のあり方について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/7②
第5回
項目
【対面】
地域包括ケアシステム
授業内容
地域包括ケアシステムの概要に触れるとともに、言語聴覚士の役割について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/8①
第6回
項目
【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際①
高齢者の自立支援における言語聴覚士の役割
授業内容
介護保険制度における在宅支援サービスや入所サービス、介護予防サービスにおける支援の実際について解説する。
担当者
市川 勝
日時
5/8②
第7回
項目
【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際②
子どもとその家族に対する医療・福祉面からの支援
授業内容
小児の地域生活を支える視点から、医療・福祉における支援の実際について解説する。
担当者
水戸 陽子
日時
5/9③
第8回
項目
【対面】
地域言語聴覚療法におけるサービスの実際③
子どもとその家族に対する教育面からの支援
授業内容
小児の地域生活を支える視点から、教育における支援の実際について解説する。
担当者
上岡 清乃
日時
5/9④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や施設での勤務や行政・地域の関係機関との協働事業の経験を基に、地域の障害児・者や高齢者の生活を支援するために必要な事項について解説する。

到達目標

1.地域言語聴覚療法の歴史的・社会的背景を説明できる。
2.地域で生活する障害児・者や高齢者の支援に関連する社会保障制度や教育制度、その他各種サービスについて具体的に説明することができる。
3.地域において言語聴覚療法を提供する形態と特徴を説明できる。
4.地域包括ケアシステムについて具体的に説明できる。

評価基準

授業への参加態度(10%)、小テスト(30%)、レポート(60%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
 予習:各授業前に教科書の該当範囲を通読し、小テストに取り組んだうえで授業に臨むこと。授業開始までに疑問点をまとめておくこと。
 復習:授業での配布資料を見直し、理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学「地域言語聴覚療法学」半田理恵子/藤田郁代 編医学書院
教科書言語聴覚士テキスト 第3版廣瀬 肇 監修医歯薬出版
参考書見て覚える!社会福祉士国試ナビ2025いとう総研資格取得支援センター 編中央法規
教科書
署名
標準言語聴覚障害学「地域言語聴覚療法学」
著者・編者
半田理恵子/藤田郁代 編
発行所
医学書院
教科書
署名
言語聴覚士テキスト 第3版
著者・編者
廣瀬 肇 監修
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
見て覚える!社会福祉士国試ナビ2025
著者・編者
いとう総研資格取得支援センター 編
発行所
中央法規

備考・その他

科目ナンバリングコード:ST301-SS14