Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
放射線基礎講義IRadiation Basic CourseⅠ
科目責任者橋本 成世
担当者橋本 成世※, 長谷川 智之
科目概要2年 (1単位・選択) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

「放射線物理学」で学んだ知識を整理し、放射線取扱主任者及び診療放射線技師になる為に必要な知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
放射線取扱主任者国家試験問題(1種)の解説を中心に授業を進める。出題の意図する重要事項、間違えやすい問題についてはその都度、解説し、「放射線物理学」の講義で学んだ基礎的な事項を再確認する。

【教育方法】
授業形態:講義
板書とパワーポイントを使用しながら講義形式で進める。

【フィードバック】
課題や小テストについては、次回までの講義内で解説し、内容の理解を深める。
学生からのメール等による質問には、メールでフィードバックを行うが、必要であれば次回講義の際に解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
ガイダンス
講義の導入を行い、医療における放射線取扱主任者の役割、放射線取扱主任者の国家試験と指定講習について説明する。橋本 成世
9/1④
第2回【対面】
予備知識
粒子の運動量とエネルギー、光子のエネルギーと運動量、クーロンエネルギーに関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。長谷川 智之
9/8④
第3回【対面】
原子・原子核の構造
原子の構造、原子核の構造に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。長谷川 智之
9/22④
第4回【対面】
放射性壊変
アルファ壊変、ベータ壊変、ガンマ線放出と原子核のエネルギー準位、核分裂に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。橋本 成世
9/29④
第5回【対面】
核反応・加速器
核反応、加速器の原理、加速器の種類に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。橋本 成世
10/6④
第6回【対面】
荷電粒子と物質の相互作用
電離と励起、阻止能と飛程、電子と物質の相互作用、重荷電粒子と物質の相互作用に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。橋本 成世
10/20④
第7回【対面】
光子と物質の相互作用
光電効果、コンプトン効果、電子対生成、光子の減衰と物質へのエネルギー伝達に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。橋本 成世
10/27④
第8回【対面】
中性子と物質の相互作用
弾性散乱、中性子捕獲反応に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。橋本 成世
11/10④
第1回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
講義の導入を行い、医療における放射線取扱主任者の役割、放射線取扱主任者の国家試験と指定講習について説明する。
担当者
橋本 成世
日時
9/1④
第2回
項目
【対面】
予備知識
授業内容
粒子の運動量とエネルギー、光子のエネルギーと運動量、クーロンエネルギーに関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
長谷川 智之
日時
9/8④
第3回
項目
【対面】
原子・原子核の構造
授業内容
原子の構造、原子核の構造に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
長谷川 智之
日時
9/22④
第4回
項目
【対面】
放射性壊変
授業内容
アルファ壊変、ベータ壊変、ガンマ線放出と原子核のエネルギー準位、核分裂に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
橋本 成世
日時
9/29④
第5回
項目
【対面】
核反応・加速器
授業内容
核反応、加速器の原理、加速器の種類に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
橋本 成世
日時
10/6④
第6回
項目
【対面】
荷電粒子と物質の相互作用
授業内容
電離と励起、阻止能と飛程、電子と物質の相互作用、重荷電粒子と物質の相互作用に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
橋本 成世
日時
10/20④
第7回
項目
【対面】
光子と物質の相互作用
授業内容
光電効果、コンプトン効果、電子対生成、光子の減衰と物質へのエネルギー伝達に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
橋本 成世
日時
10/27④
第8回
項目
【対面】
中性子と物質の相互作用
授業内容
弾性散乱、中性子捕獲反応に関する問題の解法を通して関連知識の定着を図り、重要事項について理解する。
担当者
橋本 成世
日時
11/10④

授業内容欄外

本講義は放射線取扱主任者第1種国家試験対策講座として実施する。2年次の後期に「物理」、3年次の前期に「化学」「測定技術」「管理技術」「法令」に関する講座を開講し、3年次の夏に実施される国家試験の合格を目指す。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院及び研究所での臨床及び放射線安全管理の経験を踏まえて、放射線取扱主任者試験の重要事項を概説する。

到達目標

「放射線物理学」に関する第1種放射線取扱主任者試験問題を正確に読み取り解答できるようになる。

評価基準

課題・小テスト(60%)と受講態度等(40%)により総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
予習:放射線概論の物理学を読み予習すること。
復習:講義で解説した内容について復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書放射線概論柴田徳思編通商産業研究社
参考書放射線問題集 第1種通商産業研究社通商産業研究社
教科書
署名
放射線概論
著者・編者
柴田徳思編
発行所
通商産業研究社
参考書
署名
放射線問題集 第1種
著者・編者
通商産業研究社
発行所
通商産業研究社

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT301-SF20