科目責任者 | 渡邉 祐介 |
---|---|
担当者 | 渡邉 祐介※, 渡辺 宝※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] |
放射線治療装置および関連機器・器具の歴史的沿革を知り、放射線治療に用いられる高エネルギー放射線発生装置の構造と動作原理及び品質管理・品質の基礎知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。
【教育内容】
(1)放射線治療に用いられる医療用直線加速装置、粒子線治療装置、および密封小線源治療装置などの構造と動作原理、(2)各種補助器具、(3)放射線治療計画装置と放射線治療分野のネットワークシステム、(4)放射線治療装置の品質管理・品質保証を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントと配布資料を用いて講義形式ですすめる。
【フィードバック】
授業始めの10分間で小テストを実施し、前回の内容の振り返りを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 放射線治療装置の発展 | 放射線治療装置および関連機器・器具の歴史的沿革を学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 5/20③ |
第2回 | 【対面】 外部放射線治療装置 | 医療用直線加速装置(リニアック装置)の構造と基本原理を学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 5/27③ |
第3回 | 【対面】 粒子線治療装置 | 陽子線治療や重粒子線治療に使用されている加速器の構造と基本原理を学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 6/3③ |
第4回 | 【対面】 密封小線源治療装置 | 密封小線源治療に使用される放射性同位元素および装置や関連機器・器具の構造と基本原理を学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 6/10③ |
第5回 | 【対面】 放射線治療計画装置 | 治療計画立案のために必要な装置および関連機器と放射線治療分野のネットワークシステムについて学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 6/17③ |
第6回 | 【対面】 放射線治療情報システム | 放射線治療分野のネットワークシステムについて学ぶ。 | 渡邉 祐介 | 6/24③ |
第7回 | 【対面】 放射線治療で利用される放射線 | 放射線治療装置から出力される高エネルギー放射線の線量分布について学ぶ。 | 渡辺 宝 | 6/26① |
第8回 | 【対面】 放射線治療の線量管理 | 放射線治療におけるビーム制御について学ぶ。 | 渡辺 宝 | 7/3① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、放射線治療装置の基礎知識を概説する。
(1)放射線治療装置の構造と基本原理を説明できる。(2)放射線治療装置の付属機器・器具について、その構造と使用方法を説明できる。(3)放射線治療装置や関連機器・器具の安全な取扱いおよび品質管理について説明できる。
定期試験(70%)、小テスト(20%)、受講態度(10%)により評価
授業始めの10分間で小テストを実施し、前回の内容の振り返りを行う。
【授業時間外に必要な学習の時間:29時間】
予習:教科書を読み、授業内容に関する項目の基礎的知識の予習を行うこと。
復習:講義内容でわからなかったところは参考文献などで調べる。講義の中で取り上げる課題について自分の考えをまとめる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 放射線治療物理学 | 西臺武弘 著 | 文光堂 |
参考書 | 放射線治療 基礎知識図解ノート | 榮武二 、櫻井英幸 監修 | 金原出版 |
参考書 | 放射線機器学(Ⅱ)ー放射線治療機器・核医学検査機器ー | 齋藤秀敏ほか 著 | コロナ社 |
参考書 | 放射線治療技術標準テキスト | 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 監修 | 医学書院 |
参考書 | 外部放射線治療におけるQAシステムガイドライン 2016年版 | 日本放射線腫瘍学会 編集 | 金原出版 |
参考書 | 外部放射線治療装置 ー放射線機器品質管理実践マニュアル(放射線機器管理シリーズ)ー | 日本放射線技師会、放射線機器管理士部会 編集 | 日本放射線技師会出版会 |
科目ナンバリングコード:RT301-SS26