Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
遺伝子・染色体検査学実習Laboratory in Molecular Diagnostics and Chromosome Testing
科目責任者長塩 亮
担当者長塩 亮※, 朽津 有紀, 今井 基貴
科目概要2年 (1単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

遺伝子検査学は講義だけでは理解できない部分が相当にある。実習を通して臨床検査技師として必要と思われる遺伝子検査技術(材料の調整法、様々な検査方法)を修得する。また、これらの方法の原理などの関連知識も理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
遺伝子検査法に必要な基礎的な技術や実際に使用されている検索方法などを中心に実習する。また、免疫染色法やin situ hybridization法も取り入れ、形態と遺伝子異常の関連性についても学ぶ。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
実習項目については実習テキストを用いて材料や方法の説明を行った後、実習を班で行う。実習で得られた結果について考察し、課題レポートを作成する。
【フィードバック】
レポート回収後、レポート内容について重要な点などの解説および総評を行うことで学生へフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~2回【対面】
実習の説明
DNA抽出(一日目)
新鮮材料(培養細胞)とホルマリン固定パラフィン包埋材料からのDNA抽出法の一日目の操作(タンパク質分解酵素処理まで)を行う。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/18③④
3~5回【対面】
DNA抽出(二日目)
新鮮材料(培養細胞)とホルマリン固定パラフィン包埋材料からのDNA抽出法の二日目の操作(エタノール沈殿を用いたDNAの精製)を行い、DNA濃度を測定する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/19③④⑤
6~8回【対面】
DNAの切断
電気泳動法
抽出したDNAを制限酵素を用いて切断する。切断したDNAと未処理のDNAを用いてアガロース電気泳動を行い、泳動パターンの比較を行う。
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/24③④⑤
9~11回【対面】
RNA抽出
新鮮材料(ヒトがん細胞株とマウス肝組織)からのRNAの抽出を行う。抽出したRNAは変性アガロースゲルを用いて電気泳動を行い、泳動パターンを比較する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/25③④⑤
12~13回【対面】
cDNA合成
RT-PCR法
抽出したtotal RNAを用いてcDNA合成を行う。合成したcDNAを用いてPCRを行うことでRT-PCR法の原理と手技を修得する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/26③④
14~16回【対面】
染色体標本の作製
培養細胞を用いて、染色体標本の作製とエイジングの手順を学び、手技を修得する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
9/30③④⑤
17~18回【対面】
染色体分染法
作製した染色体標本を用いて、G分染法を行うことで手順と手技を理解する。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
10/1③④
19~20回【対面】
免疫染色法(一日目)
ホルマリン固定パラフィン包埋細胞・組織の切片を用いて免疫染色法の一日目の作業(抗原性の賦活化・一次抗体との反応まで)を行う。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
10/2③④
21~23回【対面】
免疫染色法(二日目)
in situ hybridization法
顕微鏡での観察とスケッチ
免疫染色法の二日目の作業(二次抗体・発色操作)を行う。
ホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いたin situ hybridization法の作業を行い、ウイルスRNAの発現を検出する。
免疫染色とISH法で染めた切片を顕微鏡で観察しスケッチを行う。
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
10/3③④⑤
24回【対面】
実習試験
・実習で習った原理や手技の習得の確認のため実習試験を行う。長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
10/6⑤
1~2回
項目
【対面】
実習の説明
DNA抽出(一日目)
授業内容
新鮮材料(培養細胞)とホルマリン固定パラフィン包埋材料からのDNA抽出法の一日目の操作(タンパク質分解酵素処理まで)を行う。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/18③④
3~5回
項目
【対面】
DNA抽出(二日目)
授業内容
新鮮材料(培養細胞)とホルマリン固定パラフィン包埋材料からのDNA抽出法の二日目の操作(エタノール沈殿を用いたDNAの精製)を行い、DNA濃度を測定する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/19③④⑤
6~8回
項目
【対面】
DNAの切断
電気泳動法
授業内容
抽出したDNAを制限酵素を用いて切断する。切断したDNAと未処理のDNAを用いてアガロース電気泳動を行い、泳動パターンの比較を行う。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/24③④⑤
9~11回
項目
【対面】
RNA抽出
授業内容
新鮮材料(ヒトがん細胞株とマウス肝組織)からのRNAの抽出を行う。抽出したRNAは変性アガロースゲルを用いて電気泳動を行い、泳動パターンを比較する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/25③④⑤
12~13回
項目
【対面】
cDNA合成
RT-PCR法
授業内容
抽出したtotal RNAを用いてcDNA合成を行う。合成したcDNAを用いてPCRを行うことでRT-PCR法の原理と手技を修得する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/26③④
14~16回
項目
【対面】
染色体標本の作製
授業内容
培養細胞を用いて、染色体標本の作製とエイジングの手順を学び、手技を修得する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
9/30③④⑤
17~18回
項目
【対面】
染色体分染法
授業内容
作製した染色体標本を用いて、G分染法を行うことで手順と手技を理解する。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
10/1③④
19~20回
項目
【対面】
免疫染色法(一日目)
授業内容
ホルマリン固定パラフィン包埋細胞・組織の切片を用いて免疫染色法の一日目の作業(抗原性の賦活化・一次抗体との反応まで)を行う。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
10/2③④
21~23回
項目
【対面】
免疫染色法(二日目)
in situ hybridization法
顕微鏡での観察とスケッチ
授業内容
免疫染色法の二日目の作業(二次抗体・発色操作)を行う。
ホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いたin situ hybridization法の作業を行い、ウイルスRNAの発現を検出する。
免疫染色とISH法で染めた切片を顕微鏡で観察しスケッチを行う。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
10/3③④⑤
24回
項目
【対面】
実習試験
授業内容
・実習で習った原理や手技の習得の確認のため実習試験を行う。
担当者
長塩 亮
朽津 有紀
今井 基貴
日時
10/6⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
検体解析の実務経験を踏まえ、実際の遺伝子検査法の手技や得られた結果の評価法について概説する。

到達目標

遺伝子・染色体検査学実習で行った手技について具体的に説明できる。遺伝子検査に関する実験を実施し、その結果を判断して評価できる。班員と協力し実験を遂行できる。

評価基準

各実験ごとに作成する実習レポート(50%)と実習で行った項目全体に関する実習試験(40%)、受講態度(10%)で評価する。
*レポートは実習終了後に提出し、評価終了後に返却する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:9時間】
事前に配布テキスト及び教科書等で実習項目に関する知識を予習し、実習内容の概要を把握しておくこと。また、実習の最終日には、実習内容に関する実習試験を行うので速やかなレポートの作成に努め、その日の実習内容の復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書遺伝子・染色体検査学奈良信雄医歯薬出版
参考書遺伝子検査学菅野剛史、松田信義医学書院
参考書遺伝子検査学有波忠雄、太田敏子、清水淑子、福島亜紀子、三村邦裕近代出版
教科書
署名
遺伝子・染色体検査学
著者・編者
奈良信雄
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
遺伝子検査学
著者・編者
菅野剛史、松田信義
発行所
医学書院
参考書
署名
遺伝子検査学
著者・編者
有波忠雄、太田敏子、清水淑子、福島亜紀子、三村邦裕
発行所
近代出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML301-SS08