Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
薬理学Pharmacology
科目責任者小島 史章
担当者小島 史章※, 中村 正樹※
科目概要2年 (2単位・必修) [医療検査学科]

授業の目的

 薬物を用いた治療はあらゆる診療科において行われている。本講義では医療チームの一員として要求される薬物治療に関する基本的な知識および各薬物の薬理作用・副作用などについて、基礎的知識を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 前半では総論として薬物はどの様にして生体に作用するのか、また生体は薬物に対してどの様な応答をするのかを学ぶ。後半では各論として代表的な薬物の薬理作用、作用機序、臨床応用と共に、薬物の作用点としての生体の構造や機能について学習する。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイントを使用する。

【フィードバック】
講義の最後に口頭質問の時間を設けフィードバックを図る。また、学生からのメール等による質問にはメール等でフィードバックを行うが、必要であれば次回講義の際に解説する。
課題・小テストについては、講義内で内容の解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
くすりとは
薬物とは何か、薬物の主作用と副作用、用量-作用関係、作用機序の基本形式、薬の有効性・安全性、薬物に関する法令について学ぶ。小島 史章
9/1③
第2回【対面】
薬物の動態Ⅰ
薬物の吸収・分布について学ぶ。小島 史章
9/2①
第3回【対面】
薬物の動態Ⅱ
薬物の代謝・排泄と薬物相互作用について学ぶ。小島 史章
9/8③
第4回【対面】
薬効評価とその問題点
薬物の開発・臨床試験と倫理的問題、プラセボ効果、二重盲検法について学ぶ。小島 史章
9/9①
第5回【対面】
末梢神経系に作用する薬物Ⅰ
交感神経系に作用する薬物について学ぶ。小島 史章
9/16①
第6回【対面】
末梢神経系に作用する薬物Ⅱ
副交感神経系に作用する薬物、筋弛緩薬、局所麻酔薬について学ぶ。小島 史章
9/22③
第7回【対面】
中枢神経系に作用する薬物Ⅰ
全身麻酔薬、催眠薬・抗不安薬、抗精神病薬について学ぶ。小島 史章
9/29③
第8回【対面】
中枢神経系に作用する薬物Ⅱ
抗うつ薬・抗そう薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、抗認知症薬、麻薬性鎮痛薬について学ぶ。小島 史章
10/6③
第9回【対面】
心・血管系に作用する薬物
高血圧治療薬、狭心症治療薬、心不全治療薬、抗不整脈薬について学ぶ。小島 史章
10/20③
第10回【対面】
腎臓、血液系に作用する薬物
利尿薬、脂質異常症治療薬、貧血治療薬、抗血液凝固薬、血栓溶解薬、抗血小板薬について学ぶ。小島 史章
10/27③
第11回【対面】
炎症に作用する薬物
非ステロイド抗炎症薬、ステロイド性抗炎症薬について学ぶ。小島 史章
11/10③
第12回【対面】
感染予防・治療に使用する薬物
抗感染症薬について学ぶ。中村 正樹
11/17③
第13回【対面】
免疫系に作用する薬物
抗アレルギー薬、免疫抑制薬について学ぶ。小島 史章
12/1③
第14回【対面】
ホルモン・内分泌系、物質代謝系に作用する薬物・臨床検査と薬物
糖尿病治療薬、甲状腺治療薬、骨粗鬆症治療薬、検査に使用される薬物、検査に影響を与える薬物について学ぶ。小島 史章
12/8③
第15回【対面】
まとめ
薬理学に関する理解を深める。小島 史章
12/22③
第1回
項目
【対面】
くすりとは
授業内容
薬物とは何か、薬物の主作用と副作用、用量-作用関係、作用機序の基本形式、薬の有効性・安全性、薬物に関する法令について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/1③
第2回
項目
【対面】
薬物の動態Ⅰ
授業内容
薬物の吸収・分布について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/2①
第3回
項目
【対面】
薬物の動態Ⅱ
授業内容
薬物の代謝・排泄と薬物相互作用について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/8③
第4回
項目
【対面】
薬効評価とその問題点
授業内容
薬物の開発・臨床試験と倫理的問題、プラセボ効果、二重盲検法について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/9①
第5回
項目
【対面】
末梢神経系に作用する薬物Ⅰ
授業内容
交感神経系に作用する薬物について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/16①
第6回
項目
【対面】
末梢神経系に作用する薬物Ⅱ
授業内容
副交感神経系に作用する薬物、筋弛緩薬、局所麻酔薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/22③
第7回
項目
【対面】
中枢神経系に作用する薬物Ⅰ
授業内容
全身麻酔薬、催眠薬・抗不安薬、抗精神病薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
9/29③
第8回
項目
【対面】
中枢神経系に作用する薬物Ⅱ
授業内容
抗うつ薬・抗そう薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、抗認知症薬、麻薬性鎮痛薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/6③
第9回
項目
【対面】
心・血管系に作用する薬物
授業内容
高血圧治療薬、狭心症治療薬、心不全治療薬、抗不整脈薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/20③
第10回
項目
【対面】
腎臓、血液系に作用する薬物
授業内容
利尿薬、脂質異常症治療薬、貧血治療薬、抗血液凝固薬、血栓溶解薬、抗血小板薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
10/27③
第11回
項目
【対面】
炎症に作用する薬物
授業内容
非ステロイド抗炎症薬、ステロイド性抗炎症薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
11/10③
第12回
項目
【対面】
感染予防・治療に使用する薬物
授業内容
抗感染症薬について学ぶ。
担当者
中村 正樹
日時
11/17③
第13回
項目
【対面】
免疫系に作用する薬物
授業内容
抗アレルギー薬、免疫抑制薬について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
12/1③
第14回
項目
【対面】
ホルモン・内分泌系、物質代謝系に作用する薬物・臨床検査と薬物
授業内容
糖尿病治療薬、甲状腺治療薬、骨粗鬆症治療薬、検査に使用される薬物、検査に影響を与える薬物について学ぶ。
担当者
小島 史章
日時
12/8③
第15回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
薬理学に関する理解を深める。
担当者
小島 史章
日時
12/22③

授業内容欄外

基本的に月曜日の3時限ですが、火曜日の1時限の日がありますので注意してください。

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験、臨床医としての実務経験を活用する。

到達目標

 代表的な薬物の薬理作用と副作用について理解し、説明できる。
 医療チームの一員として貢献するために必要な薬物による代表的疾患の治療について概略を理解する。

評価基準

定期試験の成績(95%)、受講態度(5%)によって総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】 
参考書を利用して予習を行なうと共に、講義において学習した内容を講義後に復習し、不明な点は教員への質問や参考資料で調べるなどして解決すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書チーム医療概論 / チーム医療と栄養学・薬理学・認知症の検査諏訪部章/奈良信雄/三村邦裕医歯薬出版
参考書シンプル薬理学野村隆英/石川直久/梅村和夫南江堂
参考書はじめの一歩の薬理学石井邦雄/坂本謙司羊土社
参考書今日の治療薬2025伊豆津宏二南江堂
教科書
署名
チーム医療概論 / チーム医療と栄養学・薬理学・認知症の検査
著者・編者
諏訪部章/奈良信雄/三村邦裕
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
シンプル薬理学
著者・編者
野村隆英/石川直久/梅村和夫
発行所
南江堂
参考書
署名
はじめの一歩の薬理学
著者・編者
石井邦雄/坂本謙司
発行所
羊土社
参考書
署名
今日の治療薬2025
著者・編者
伊豆津宏二
発行所
南江堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: ML201-SF15