科目責任者 | 川守田 拓志 |
---|---|
担当者 | 川守田 拓志※, 半田 知也※, 岩田 遥※, 奥田 寛規, 宮坂 真紀子 |
科目概要 | 3年 (1単位・選択) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
視覚に関連する社会課題を自ら発見、選定し、目標となるVisionを定める。その社会課題を解決するための既存の手段、必要な手段を調べ、科学的に研究を行う。プロジェクト管理、タスク管理、スケジュール管理の実践ならびに情報を可視化する手段とプレゼンテーション能力を高める方法論を学び、実践できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①③④に関連する。
【教育内容】ディスカッションを行いながら視覚に関する社会課題の選定、Visionを定める。またガントチャートやビジュアル分析を学び、リサーチ行い、実践する。中間報告や最終報告でプレゼンテーションを行い、レポートを作成する。また、情報や成果についてメディアを通して社会発信する。
【教育方法】
授業形態:演習
演習形式。パワーポイントなどを使用する。
【フィードバック】
最終講義の際に課題のフィードバックをする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 オリエンテーション | オリエンテーションを行う。 | 川守田 拓志 半田 知也 | 9/5③ |
第2回 | 【対面】 ガントチャート作製演習 | プロジェクト管理、タスク管理、スケジュール管理のノウハウを学び、議論、作成する。課題リサーチを行う。 | 川守田 拓志 | 9/5④ |
第3・4回 | 【対面】 課題選定演習 | 社会課題を発見するための議論を行い、目標となるVisionを定める。課題リサーチを行う。 | 半田 知也 岩田 遥 川守田 拓志 奥田 寛規 | 9/12③④ |
第5・6・7回 | 【対面】 キュレーション演習 | 社会課題の選定および方針を発表する。キュレーションを学ぶ。 | 宮坂 真紀子 | 9/19③④⑤ |
第8回 | 【対面】 実施プロセス演習 | 課題解決のための方法における研究倫理、具体的な実施プロセスについて議論する。課題リサーチを行う。 | 川守田 拓志 | 9/26③ |
第9回 | 【対面】 ビジュアル分析・統計分析演習 | 課題解決のための結果を可視化し、インタラクティブなビジュアル分析、統計分析を学ぶ。課題リサーチを行う。 | 川守田 拓志 | 10/3③ |
第10回 | 【対面】 課題リサーチ演習 統計 | 課題に関して統計的な処理を行い、プレゼンテーションの準備を行う。 | 川守田 拓志 | 10/10③ |
第11回 | 【対面】 課題リサーチ演習 プレゼンテーション | 課題に関してプレゼンテーションの準備を行う。 | 半田 知也 川守田 拓志 | 10/24③ |
第12回 | 【対面】 情報発信演習 | メディアを通して、情報や成果を発信する計画と方法を学ぶ。また、情報や成果を発信する計画を立案し、実践する。 | 岩田 遥 | 11/7③ |
第13・14回 | 【対面】 発表会 | 情報発信した内容について、発表を行い、課題リサーチの内容とともにレポートにまとめる。総評を行い、今後の展望について考える。 | 半田 知也 岩田 遥 川守田 拓志 奥田 寛規 | 12/19③④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
視覚科学の社会実践、実学について解説する。WEBやSNSを通じて社会発信を行う。
自ら社会課題を発見し、解決方法を調べ、科学的に解決できるようにする。ガントチャートやビジュアル分析、統計分析、プレゼンテーションスキル、詳細なレポート作成スキルを高める。
発表会(50%)とレポート(50%)から総合判定を行う。
【授業時間外に必要な学習時間:17時間】コンピュータの操作(エクセル、パワーポイントなど)に関し復習し慣れておくこと。視覚情報科学や統計学で学んだ内容を復習しておくこと。最終的に発信する成果準備のため講義時間で不足する分は、予習・復習にて実施すること(1コマあたり1時間が目安)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード:OV302-DE04