Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学総論ⅡGeneral Remarks of Orthoptics Ⅱ
科目責任者藤村 芙佐子
担当者藤村 芙佐子※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

乳幼児期からの視力・視機能の発達、それを妨げる各種疾患について学ぶ。さらに両眼同時に働くことで視認可能な立体視・動きなどを正確に理解する。関与する両眼視と外眼筋、眼球運動、その異常である斜視、弱視の病態と検査、治療、視能矯正を学ぶ。本専攻の基礎でもあり最も重要な領域である。
この科目は学位記授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
視能矯正の基礎(①視覚発達、②視力、③外眼筋の解剖と生理、④両眼視と空間位置覚、⑤眼位の異常、⑥斜視・弱視総論、⑦弱視各論、⑨斜視・弱視の治療、⑩視能矯正)ならびに視能検査を理解する。

【教育方法】
授業形態:講義
視能矯正の基礎について正確に身につけるため、臨床症例をPower Pointにて呈示しながら講義を展開する。

【フィードバック】
講義内にて国家試験過去問題に関する知識の復習を行い、国家試験過去問題について解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
ガイダンス
教育の目標と内容、視能訓練士に必要な知識・技術、視能矯正について概要を説明する。藤村 芙佐子
9/4②
2回【対面】
視能矯正と生理光学
視能矯正と生理光学(屈折矯正)の関連性について学ぶ。藤村 芙佐子
9/11①
3回【対面】
視能矯正と視覚生理学
視能矯正に必要な視覚生理学について学ぶ。藤村 芙佐子
9/11②
4回【対面】
斜視における視能検査1(眼位・眼球運動検査)
斜視における視能検査①(眼位・眼球運動検査)を学ぶ。藤村 芙佐子
9/18①
5回【対面】
斜視における視能検査2(両眼視・網膜対応検査)
斜視における視能検査②(両眼視・網膜対応検査)を学ぶ。藤村 芙佐子
9/18②
6回【対面】
斜視における視能矯正
斜視における視能矯正を学ぶ。藤村 芙佐子
9/25①
7回【対面】
弱視における視能検査1(両眼視・網膜対応検査)
弱視における視能検査②(両眼視・網膜対応検査を学ぶ。藤村 芙佐子
9/25②
8回【対面】
弱視における視能検査2(視力検査・固視検査)
弱視における視能検査①(視力検査・固視検査)を学ぶ。藤村 芙佐子
10/2①
9回【対面】
弱視における視能矯正
弱視における視能矯正を学ぶ。藤村 芙佐子
10/2②
10回【対面】
症例検討1(視能検査)
症例を提示しながら、斜視・弱視に対する視能検査について検討する。藤村 芙佐子
10/9①
11回【対面】
症例検討2(斜視視能矯正・基礎)
症例を提示しながら、斜視に対する視能矯正について検討する。藤村 芙佐子
10/9②
12 回【対面】
症例検討3(斜視視能矯正・応用)
症例を提示しながら、斜視に対する視視能矯正について総合的に検討する。藤村 芙佐子
10/16①
13回【対面】
症例検討4(弱視視能矯正・基礎)
症例を提示しながら弱視に対する視能視能矯正について検討する藤村 芙佐子
10/16②
14回症例検討5(弱視視能矯正・応用)症例を提示しながら、弱視に対する視視能矯正について総合的に検討する。藤村 芙佐子
10/23①
15回【対面】
総復習
斜視、弱視の病態と検査、治療(視能矯正含む)を総合的にまとめることにより理解を深める。藤村 芙佐子
10/23②
1回
項目
【対面】
ガイダンス
授業内容
教育の目標と内容、視能訓練士に必要な知識・技術、視能矯正について概要を説明する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/4②
2回
項目
【対面】
視能矯正と生理光学
授業内容
視能矯正と生理光学(屈折矯正)の関連性について学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/11①
3回
項目
【対面】
視能矯正と視覚生理学
授業内容
視能矯正に必要な視覚生理学について学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/11②
4回
項目
【対面】
斜視における視能検査1(眼位・眼球運動検査)
授業内容
斜視における視能検査①(眼位・眼球運動検査)を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/18①
5回
項目
【対面】
斜視における視能検査2(両眼視・網膜対応検査)
授業内容
斜視における視能検査②(両眼視・網膜対応検査)を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/18②
6回
項目
【対面】
斜視における視能矯正
授業内容
斜視における視能矯正を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/25①
7回
項目
【対面】
弱視における視能検査1(両眼視・網膜対応検査)
授業内容
弱視における視能検査②(両眼視・網膜対応検査を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
9/25②
8回
項目
【対面】
弱視における視能検査2(視力検査・固視検査)
授業内容
弱視における視能検査①(視力検査・固視検査)を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/2①
9回
項目
【対面】
弱視における視能矯正
授業内容
弱視における視能矯正を学ぶ。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/2②
10回
項目
【対面】
症例検討1(視能検査)
授業内容
症例を提示しながら、斜視・弱視に対する視能検査について検討する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/9①
11回
項目
【対面】
症例検討2(斜視視能矯正・基礎)
授業内容
症例を提示しながら、斜視に対する視能矯正について検討する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/9②
12 回
項目
【対面】
症例検討3(斜視視能矯正・応用)
授業内容
症例を提示しながら、斜視に対する視視能矯正について総合的に検討する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/16①
13回
項目
【対面】
症例検討4(弱視視能矯正・基礎)
授業内容
症例を提示しながら弱視に対する視能視能矯正について検討する
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/16②
14回
項目
症例検討5(弱視視能矯正・応用)
授業内容
症例を提示しながら、弱視に対する視視能矯正について総合的に検討する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/23①
15回
項目
【対面】
総復習
授業内容
斜視、弱視の病態と検査、治療(視能矯正含む)を総合的にまとめることにより理解を深める。
担当者
藤村 芙佐子
日時
10/23②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、小児の発達や弱視・斜視の病態、視能検査、治療、視能矯正について概説する。

到達目標

弱視・斜視の診断および治療法を確に説明できる。また、症例検討を通して病院実習に際して留意すべき事項を配慮できる。

評価基準

授業への参加態度(10%)+定期試験(90%)の結果の総合評価とする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: 60時間
予習:視覚機能療法学総論Ⅰ、視覚機能療法学各論Ⅰ・Ⅱ、基礎生理光学、生理光学、視覚臨床生理学の知識について復習しておくこと。
復習:配布プリントを元に斜視・弱視の病態、検査、治療、視能矯正についてまとめておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学丸尾敏夫 他文光堂
教科書視能矯正学丸尾・粟屋編金原出版
教科書眼科検査ガイド三木昭 監修文光堂
参考書現代の眼科学所敬 監修金原出版
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾敏夫 他
発行所
文光堂
教科書
署名
視能矯正学
著者・編者
丸尾・粟屋編
発行所
金原出版
教科書
署名
眼科検査ガイド
著者・編者
三木昭 監修
発行所
文光堂
参考書
署名
現代の眼科学
著者・編者
所敬 監修
発行所
金原出版

備考・その他

科目ナンバリング:OV301-SS22