科目責任者 | 原 由紀 |
---|---|
担当者 | 原 由紀※, 村上 健※, 水戸 陽子※, 上岡 清乃※, 澤田 拓也※ |
科目概要 | 3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
聴覚障害児者・視覚聴覚二重障害児者の評価・ハビリテーション・リハビリテーションに必要な基本的知識・技術を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。
【教育内容】
聴覚障害児者の評価法の理論と実技を講義、実習する。
聴覚障害児者の指導法の理論と実践に関し、講義、実習する。
視覚聴覚二重障害児者とのコミュニケーション方法を実践、実習する。
【教育方法】
授業形態:実習・実技
パワーポイント・配付資料、事例の画像資料を用いた 講義形式とグループワークにより実習を行う。
実際のお子さんに協力いただき、実習を行う。
【フィードバック】
レポート課題に対するフィードバックは、対応する授業の中で全員に対して行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1・2・3回 | 【対面】 先天性聴覚障害児のコミュニケーション | 先天性聴覚障害児のコミュニケーション場面の評価を学ぶ (スクリプトの書き方を学ぶ) | 原 由紀 | 4/22③④⑤ |
第4・5・6回 | 【対面】 聴覚障害乳幼児に対するコミュニケーション実習 | 聴覚障害乳幼児に対するコミュニケーションを模擬的に実施する | 原 由紀 水戸 陽子 澤田 拓也 | 5/20③④⑤ |
第7・8回 | 【対面】 聴覚障害児の言語発達の特徴 | 聴覚障害児の言語発達の特徴を学ぶ | 原 由紀 | 6/10③④ |
第9・10・11・12回 | 【対面】 評価立案 | 聴覚障害乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)を立案する | 原 由紀 水戸 陽子 上岡 清乃 澤田 拓也 村上 健 | 6/17③④ 6/24①② |
第13・14・15・16回 | 【対面】 聴覚障害児の評価実習 | 聴覚障害 乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)を実践する | 原 由紀 水戸 陽子 村上 健 上岡 清乃 澤田 拓也 | 7/1②③④⑤ |
第17回 | 【対面】 聴覚障害児の評価実習 発表 | 聴覚障害 乳幼児の評価(聴力・言語発達・全体発達)について発表する | 原 由紀 水戸 陽子 村上 健 上岡 清乃 澤田 拓也 | 7/7② |
第18・19・20回 | 【対面】 視覚聴覚二重障害体験実習 | 視覚聴覚二重障害の疑似体験を行い、理解を深める | 原 由紀 上岡 清乃 澤田 拓也 | 7/8③④⑤ |
第21・22・23回 | 【対面】 聴覚障害児のハビリテーションの実際(人工内耳) | 人工内耳装用児のハビリテーションの実際を学ぶ | 村上 健 | 9/4①② 9/11① |
第24回 | 【対面】 人工内耳の最新情報 | 人工内耳の最新情報を学ぶ | 村上 健 原 由紀 澤田 拓也 | 9/11② |
第25・26・27・28回 | 【対面】 聴覚障害児のハビリテーションの実際 | 聴覚障害児のハビリテーションについて学び、体験する | 原 由紀 澤田 拓也 | 9/18①② 9/25①② |
第29回 | 【対面】 総括 | 聴覚障害児者が抱える問題について理解し、ハビリテーション・リハビリテーションの方法を総括する | 原 由紀 | 10/2① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、聴覚障害児者の評価・ハビリテーション・リハビリテーションに必要な基本的知識・技術を教授する。
発達段階に応じた聴覚及び発達の評価を理解し立案、実施できる。
聴覚障害児者に対する適切なコミュニケーション方法を習得し、模擬的に実施できる。
聴覚障害児者への支援の流れを理解し、説明できる。
視覚聴覚二重障害児者の問題を理解し、支援方法を理解、実施できる。
定期試験(90%)、実習への参加・発表態度・レポート提出(10%)による総合判定。レポートは全て提出すること。
【授業時間外に必要な学習時間:1.5時間】
予習:ボランティア等に積極的に参加し、乳幼児と遊び、やりとりをする経験を積極的にもつこと。
復習:実習内容・感想のレポートを作成すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第3版 | 城間将江 鈴木恵子 小渕千絵編 | 医学書院、2020 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード:ST304-CP12