Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
作業療法管理学ⅠOccupational Therapy Management Ⅰ
科目責任者渡邉 誠
担当者渡邉 誠※
科目概要3年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]

授業の目的

医療保険制度、介護保険制度を理解し、職場管理、作業療法教育に必要な能力を培うとともに、職業倫理を高める態度を養う。
作業療法実践の背後にある制度、組織を理解し、作業療法士としての行動のあり方を考える。

この科目は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
・作業療法を実施する上で必要となる、医療法、診療報酬、介護報酬などの医療制度を理解する。
・組織の成り立ち、組織の中での人の行動を理解するとともに、どのようにマネージメント業務が求められるかを理解する。
・対人職種として、組織内の専門職としてどのように他者と向き合うか、コミュニケーションのあり方の基礎を理解する。
・組織におけるリスク管理の内容を理解する。
・医療、福祉を実践するにあたり求められる倫理について理解する。

【教育方法】
授業形態:講義
配布資料をもとに講義を展開する。

【フィードバック】
次回の授業において各単元で問われている内容および模範となる考え方や解答内容についてコメントします。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
リーダーシップとマネジメント
・コースオリエンテーションを実施する。
・組織化する作業療法においてリーダーシップとマネジメント能力とは何かを説明する。
渡邉 誠
9/4②
第2回【対面】
社会保障制度
・日本における社会保障制度の歴史を説明する。
・医療制度と医療保険制度について説明する。
・医療法、医療基本法について説明する。
渡邉 誠
9/11②
第3回【対面】
保険制度と診療報酬
・医療保険の目的と仕組みを説明する。
・診療報酬制度を説明する。
・公的介護保険を説明する。
・不正請求について理解する。
渡邉 誠
9/18②
第4回【対面】
組織と向き合う
・組織について、個と組織がいかに向き合うかについて説明する。
・組織の中での意思決定について説明する。
・組織内行動を支える教育、育成システムを説明する。
渡邉 誠
9/25②
第5回【対面】
病院という組織
・病院という組織について説明する。
・医療圏の枠組みを説明する。
・医療施設の連携のあり方を説明する。
渡邉 誠
10/2②
第6回【対面】
リスクを管理する
・リスクを説明する。
・施設の管理、情報システムの管理、防災の管理、廃棄物の管理、感染管理、リスク分析について説明する。
・リスクコミュニケーションについて説明する。
渡邉 誠
10/16②
第7回【対面】
医療・介護サービスを提供する
・サービスとは何かを考える。
・申請主義、応能負担について説明する。
・患者の権利を理解する、
・インフォームドコンセントと共同意思決定を説明する。
・個人情報保護について説明する。
渡邉 誠
10/23②
第8回【対面】
医療の質・作業療法の質
・医療の質と良質な医療について説明する。
・患者志向/消費者志向について説明する。
・今日問われている医療倫理について説明する。
渡邉 誠
11/6②
第1回
項目
【対面】
リーダーシップとマネジメント
授業内容
・コースオリエンテーションを実施する。
・組織化する作業療法においてリーダーシップとマネジメント能力とは何かを説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
9/4②
第2回
項目
【対面】
社会保障制度
授業内容
・日本における社会保障制度の歴史を説明する。
・医療制度と医療保険制度について説明する。
・医療法、医療基本法について説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
9/11②
第3回
項目
【対面】
保険制度と診療報酬
授業内容
・医療保険の目的と仕組みを説明する。
・診療報酬制度を説明する。
・公的介護保険を説明する。
・不正請求について理解する。
担当者
渡邉 誠
日時
9/18②
第4回
項目
【対面】
組織と向き合う
授業内容
・組織について、個と組織がいかに向き合うかについて説明する。
・組織の中での意思決定について説明する。
・組織内行動を支える教育、育成システムを説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
9/25②
第5回
項目
【対面】
病院という組織
授業内容
・病院という組織について説明する。
・医療圏の枠組みを説明する。
・医療施設の連携のあり方を説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
10/2②
第6回
項目
【対面】
リスクを管理する
授業内容
・リスクを説明する。
・施設の管理、情報システムの管理、防災の管理、廃棄物の管理、感染管理、リスク分析について説明する。
・リスクコミュニケーションについて説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
10/16②
第7回
項目
【対面】
医療・介護サービスを提供する
授業内容
・サービスとは何かを考える。
・申請主義、応能負担について説明する。
・患者の権利を理解する、
・インフォームドコンセントと共同意思決定を説明する。
・個人情報保護について説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
10/23②
第8回
項目
【対面】
医療の質・作業療法の質
授業内容
・医療の質と良質な医療について説明する。
・患者志向/消費者志向について説明する。
・今日問われている医療倫理について説明する。
担当者
渡邉 誠
日時
11/6②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院及び地域での臨床経験を踏まえ、作業療法を実践する上で必要となる法制度やマネージメントの知識、マネージメント技法の基礎を解説する。

到達目標

・作医療法、診療報酬、介護報酬などの医療や福祉領域の法制度を理解することができる。
・組織の成り立ち、組織の中での人の行動を理解することができる。
・作業療法部門におけるマネージメント業務を理解することができる。
・カルテの作成方法を理解し、適切に記載することの意義を理解することができる。
・作業療法部門で必要となる文書作成、管理方法を理解することができる。
・専門職として求められるコミュニケーションの基礎を理解することができる。
・医療、福祉を実践するにあたり求められる倫理及びその倫理が意味する内容について理解することができる。

評価基準

定期試験(60%)、課題レポート(40%)より総合的な評価を行う。
各回のレポートはGoogle Classroomに提出すること。(*提出期限後のレポート提出は評価から除外する。)

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:29時間】
・OT概論、地域作業療法学にて学習した内容を教科書や配布資料を元に復習しておくこと。
・身体障害、精神保健領域にてOTを実施する場合、どのような法律や制度と関わりがあるかを復習しておくこと。
・診療報酬制度、介護保険制度、自立支援制度についてweb等で調べておくこと。
・カルテ記載に関わるルールを調べておくこと。
・医療制度や倫理に関わる課題に関心を持ち、新聞・ニュース等で報道される内容に関してはファイル等をしておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書授業の中で資料を配布する。
参考書病院早わかり読本(第6版)飯田修平医学書院
参考書リハベーシック 安全管理学・救急医療学内山 靖、藤井浩美、立石雅子医歯薬出版株式会社
参考書作業療法管理学(第2版)大庭潤平医歯薬出版株式会社
参考書標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻 リハビリテーション管理学斉藤秀之、能登真一医学書院
参考書電子カルテ時代のPOS日野原重明(監修)、渡辺 直(著者)医学書院
教科書
署名
授業の中で資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
病院早わかり読本(第6版)
著者・編者
飯田修平
発行所
医学書院
参考書
署名
リハベーシック 安全管理学・救急医療学
著者・編者
内山 靖、藤井浩美、立石雅子
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
作業療法管理学(第2版)
著者・編者
大庭潤平
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻 リハビリテーション管理学
著者・編者
斉藤秀之、能登真一
発行所
医学書院
参考書
署名
電子カルテ時代のPOS
著者・編者
日野原重明(監修)、渡辺 直(著者)
発行所
医学書院

備考・その他

科目ナンバリングコード:OT-301-SS26