科目責任者 | 大津 真 |
---|---|
担当者 | 大津 真※, 佐藤 隆司※, 川村 俊彦※ |
科目概要 | 2・3・4年 (2単位・選択) [保健衛生学科 環境保健学コース, 臨床心理学コース] |
血液学に関する基礎的内容について学習し、産業衛生学や基礎医学、臨床医学および社会医学の領域での活動に役立てることができるようになる。
生体の恒常性を維持する我々の免疫システムについて学び、人間の健康維持には絶対に欠かすことができない生体防御機構の仕組みを理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(環境)①④、(心理)①②③に関連する。
【教育内容】
血液学の基礎、各血球(赤血球、白血球、血小板)の形態と機能、止血機構、白血病とそれに関わる血液検査などについて総論を学習する。
免疫学:前半で総論(免疫学の歴史、自然免疫と獲得免疫の違い、免疫担当細胞)、後半で各論(発熱とサイトカイン、感染免疫とワクチン、世界3大感染症、実験免疫学)について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
講義はオンデマンド形式で行う。教師から学生への一方通行のコミュニケーションとならないよう、Google Classroom 等も適宜活用する。
【フィードバック】
各授業の冒頭で、前回の授業項目の振り返りを行い、習得した知識の確認のための小テストなども適宜行う。
学生から出た質問は随時受け付け、学びの質を高く保てるよう努める。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 基本編 イントロダクション | 血液・免疫系全体の枠組みについて学習する | 大津 真 | 9/4 |
第2回 | 【オンデマンド】 血液の基礎 | 血液と血液検査学、血液成分と性状等について学ぶ | 大津 真 | 9/11 |
第3回 | 【オンデマンド】 血球(赤血球) | 赤血球の産生と崩壊、赤血球の形態と機能、赤血球の生化学について学ぶ | 佐藤 隆司 | 9/18 |
第4回 | 【オンデマンド】 赤血球系疾患 | 赤血球系疾患(貧血等)について学ぶ | 佐藤 隆司 | 9/25 |
第5回 | 【オンデマンド】 血球(白血球) | 白血球の形態と成熟、機能について学ぶ | 大津 真 | 10/2 |
第6回 | 【オンデマンド】 白血球系疾患 | 白血病、リンパ腫、骨髄腫等について学ぶ | 大津 真 | 10/9 |
第7回 | 【オンデマンド】 血球(血小板)、止血機 | 血小板の産生と崩壊、血小板の機能、止血機構について学ぶ | 佐藤 隆司 | 10/16 |
第8回 | 【オンデマンド】 凝固・線溶系 | 血液の凝固機序、凝固異常、線維素溶解について学ぶ | 佐藤 隆司 | 10/23 |
第9回 | 【オンデマンド】 免疫学の歴史 | 免疫学とは何か、どのように発展してきたかを学ぶ | 川村 俊彦 | 10/30 |
第10回 | 【オンデマンド】 自然免疫と獲得免疫 | 自然免疫と獲得免疫について、それらの特徴や違いについて学ぶ | 川村 俊彦 | 11/6 |
第11回 | 【オンデマンド】 免疫担当細胞と免疫臓器 | 免疫担当細胞、免疫臓器について学ぶ | 川村 俊彦 | 11/13 |
第12回 | 【オンデマンド】 発熱とサイトカイン | 生体防御機構の基本である発熱について、そのメカニズムを学ぶ | 川村 俊彦 | 11/20 |
第13回 | 【オンデマンド】 感染免疫とワクチン | 感染症に対する免疫反応とワクチンについて学ぶ | 川村 俊彦 | 11/27 |
第14回 | 【オンデマンド】 世界3大感染症と免疫 | 世界3大感染症である、マラリア、エイズ、結核について学ぶ | 川村 俊彦 | 12/4 |
第15回 | 【オンデマンド】 実験免疫学 | 免疫学発展に貢献してきたマウス実験免疫学について学ぶ | 川村 俊彦 | 12/11 |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院・検診センター・研究所での検査や検体処置を含む実務経験を踏まえて、血液疾患における検査の意義や治療法、各種病態における免疫の意義と役割等について概説する。
生体防御を担う免疫系について理解し、感染症と免疫系の関わりについて説明ができる。免疫系が働かない場合、どのような疾患を発症する可能性が予測できるのか、臨床免疫を例にして発展的に学び、免疫系の好不調が関与する要因について討議できる。
(1)血液成分の種類とその機能を説明できる。(2)血球の産生と崩壊が説明できる。(3)血液成分に関する検査を説明できる。(4)血液凝固および線溶の機序を説明できる。 (5)赤血球、白血球、凝固系の代表的な疾患の診断と治療について概略を説明できる。
定期試験と(90%)と受講態度(10%, Google Classroom 等による相互コミュニケーション)によって総合評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
血液学
予習:授業に関連する項目を教科書で事前に学び、理解できた点、できなかった点を整理して講義に臨むこと。
復習:教科書と講義を通じて学んだ内容について各自、特に興味を持った点を中心に調査を行い、理解を深めること。自身で解決できない疑問、理解できない点があれば質問すること。
免疫学
予習:授業に関連する項目を教科書で事前に学び、理解できた点、できなかった点を整理して講義に臨むこと。
復習:教科書と講義を通じて学んだ内容について各自、特に興味を持った点を中心に調査を行い、理解を深めること。自身で解決できない疑問、理解できない点があれば質問すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | イラストレイテッド免疫学 原書3版(リッピンコットシリーズ) | 矢田純一・高橋秀実・藤尾圭志 監訳 | 丸善出版 |
教科書 | 最新臨床検査学講座 血液検査学 | 奈良信雄、小山高敏、東 克巳 他 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | その都度紹介する |
科目ナンバリングコード:HS201-SF04