Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
福祉心理学Psychology for Social Welfare
科目責任者深瀬 裕子
担当者深瀬 裕子※, 前場 洋佑※
科目概要2年 (2単位・必修) [保健衛生学科 臨床心理学コース]

授業の目的

福祉現場において生じる問題及びその背景,福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援,虐待についての基本的知識を習得する。また,障害がある方の地域生活とその課題について理解することを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
福祉現場において生じる問題及びその背景,福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援,虐待についての基本的知識を学ぶ。また,障害がある方の地域生活について理解を深め、地域生活における支援を考えていく。

【教育方法】
授業形態:講義
講義とグループディスカッションを基本とする。

【フィードバック】
グループディスカッション課題やホームワークへのフィードバックは講義中に行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
オリエンテーション
福祉心理学分野の概説をし,授業の進め方について説明する。深瀬 裕子
4/10④
第2回【対面】
地域作業療法学のオリエンテーション
地域作業療法学への導入。 自己紹介、授業の進め方について説明する。前場 洋佑
4/17④
第3回【対面】
地域と地域社会
地域と地域社会, 自分の住む地域について学ぶ。前場 洋佑
4/24④
第4回【対面】
障害者と地域社会
障害者を取り巻く問題, 共感的な障害観について学ぶ。前場 洋佑
5/8④
第5回【対面】
障害の捉え方
障害の捉え方について、医学モデルと社会モデルを学ぶ。前場 洋佑
5/15④
第6回【対面】
児童虐待
児童虐待の概要と対応を事例を通して学ぶ。深瀬 裕子
5/22③
第7回【対面】
地域リハビリテーションの理念・歴史
地域リハビリテーションの理念・歴史について学ぶ。前場 洋佑
5/22④
第8回【対面】
社会的養護
社会的養護について事例を通して学ぶ。深瀬 裕子
5/29③
第9回【対面】
地域リハビリテーションの流れ
地域リハビリテーションの流れについて学ぶ。前場 洋佑
5/29④
第10回【対面】
ひきこもり
ひきこもりの考え方と取り巻く問題について学ぶ深瀬 裕子
6/5③
第11回【対面】
行政、N P O、ボランティアの役割
行政が行う地域サービスやN P Oが担う役割について学ぶ。前場 洋佑
6/5④
第12回【対面】
自殺予防
自殺予防の概要と対応を学ぶ。深瀬 裕子
6/12③
第13回【対面】
まちづくり
地域包括ケアの時代におけるまちづくりについて学ぶ。前場 洋佑
6/12④
第14-15回【対面】
高齢者心理学
高齢者の心理と支援について事例を通して学ぶ。深瀬 裕子
6/26③④
第1回
項目
【対面】
オリエンテーション
授業内容
福祉心理学分野の概説をし,授業の進め方について説明する。
担当者
深瀬 裕子
日時
4/10④
第2回
項目
【対面】
地域作業療法学のオリエンテーション
授業内容
地域作業療法学への導入。 自己紹介、授業の進め方について説明する。
担当者
前場 洋佑
日時
4/17④
第3回
項目
【対面】
地域と地域社会
授業内容
地域と地域社会, 自分の住む地域について学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
4/24④
第4回
項目
【対面】
障害者と地域社会
授業内容
障害者を取り巻く問題, 共感的な障害観について学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
5/8④
第5回
項目
【対面】
障害の捉え方
授業内容
障害の捉え方について、医学モデルと社会モデルを学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
5/15④
第6回
項目
【対面】
児童虐待
授業内容
児童虐待の概要と対応を事例を通して学ぶ。
担当者
深瀬 裕子
日時
5/22③
第7回
項目
【対面】
地域リハビリテーションの理念・歴史
授業内容
地域リハビリテーションの理念・歴史について学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
5/22④
第8回
項目
【対面】
社会的養護
授業内容
社会的養護について事例を通して学ぶ。
担当者
深瀬 裕子
日時
5/29③
第9回
項目
【対面】
地域リハビリテーションの流れ
授業内容
地域リハビリテーションの流れについて学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
5/29④
第10回
項目
【対面】
ひきこもり
授業内容
ひきこもりの考え方と取り巻く問題について学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
6/5③
第11回
項目
【対面】
行政、N P O、ボランティアの役割
授業内容
行政が行う地域サービスやN P Oが担う役割について学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
6/5④
第12回
項目
【対面】
自殺予防
授業内容
自殺予防の概要と対応を学ぶ。
担当者
深瀬 裕子
日時
6/12③
第13回
項目
【対面】
まちづくり
授業内容
地域包括ケアの時代におけるまちづくりについて学ぶ。
担当者
前場 洋佑
日時
6/12④
第14-15回
項目
【対面】
高齢者心理学
授業内容
高齢者の心理と支援について事例を通して学ぶ。
担当者
深瀬 裕子
日時
6/26③④

授業内容欄外

*状況に応じてオンラインにする場合がある。
*下記の参考書2冊は臨床心理学コースから貸出します。Google Classroomでアナウンスを行う予定です。

◆実務経験の授業への活用方法◆
公認心理師,臨床心理士,作業療法士としての臨床経験を踏まえ,実践的な講義を行う。

到達目標

・福祉現場において生じる問題及びその背景,福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援,虐待についての基本的知識を説明することができる。
・障害がある方の地域生活について、説明することができる。
・障害福祉制度について説明することができる。

評価基準

前場担当分は定期試験(70%)、提出課題(20%)、受講態度(10%),深瀬担当分は定期試験(100%)とし,担当コマ数である前場8:深瀬7の重みづけをした合計により評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
・参考書、配布資料をよく読んで講義前までに課題に取り組んでください。
・前場担当の課題については,講義終了後はClassroom上で課題を提出してください。提出期限は講義翌週火曜日のうちに。
・授業で取り上げるテーマと自分の暮らしている地域社会とを照らし合わせながら取り組むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書地域作業療法学 第3版大熊明 加藤朋子編医学書院
参考書地域リハビリテーション論 Ver.8大田仁史編三輪書店
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
地域作業療法学 第3版
著者・編者
大熊明 加藤朋子編
発行所
医学書院
参考書
署名
地域リハビリテーション論 Ver.8
著者・編者
大田仁史編
発行所
三輪書店

備考・その他

科目ナンバリングコード:2年(心) HS301-CP11、3年 HS201-CP08