科目責任者 | 古川 隼士 |
---|---|
担当者 | 古川 隼士 |
科目概要 | 2・3・4年 (2単位・選択) [保健衛生学科 環境保健学コース, 臨床心理学コース] |
●臨床心理学コースの学生がこの科目を履修する場合は、「環境工学I」の単位を修得済みであること。
●4学年臨床心理学コースの学生のうち「心理実習Ⅱ」の受講を希望する学生がこの科目を履修する場合は、「心理実習Ⅱ」の学外見学日程の選択肢が少なくなる場合がある。
持続可能な社会を支える水資源マネジメントについて理解し、水の再生と再利用の重要性、再生水の多様な用途、および再生水の処理技術と配水技術について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②(環境)、②③(心理)に関連する。
【教育内容】
持続可能な水資源マネジメントにおける基礎知識として、水不足や健康・環境問題について講義すると共に、水の再生と再利用に関するシステムや技術について解説し、演習を通してそれらの基本的な知識・設計計算を習得する。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントと配布資料を活用して講義形式で進める。
【課題・レポート等へのフィードバックについて】
講義内での毎回の課題およびレポートについては、その次の回以降の講義時に返却し、解説を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 序論 | 現在、そしてこれから起こりうる水不足や持続可能な水資源マネジメントの原則、水再生と再利用の重要な役割について学ぶ。 | 古川 隼士 | 9/2① |
第2回 | 【対面】 下水の特性と健康・環境問題 | 水系感染病原微生物、化学成分、新興汚染物質等の下水に含まれる成分と健康や環境問題との関連性について学ぶ。 | 古川 隼士 | 9/9① |
第3回 | 【対面】 消毒技術 | 再生水に用いられる消毒技術、およびCt値について学ぶ。 | 古川 隼士 | 9/16① |
第4回 | 【対面】 塩素による消毒(1) 塩素消毒の概要 | 塩素消毒の特徴、消毒メカニズム、および不連続点塩素処理について学ぶ。 | 古川 隼士 | 9/30① |
第5回 | 【対面】 塩素による消毒(2) 塩素消毒プロセスのモデリング | 塩素消毒プロセスのモデリングについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 10/7① |
第6回 | 【対面】 オゾンによる消毒(1) オゾン消毒の概要 | オゾン消毒の特徴、およびその消毒メカニズムについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 10/14① |
第7回 | 【対面】 オゾンによる消毒(2) オゾン消毒のモデリング | オゾン消毒プロセスのモデリングについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 10/21① |
第8回 | 【対面】 紫外線消毒(1) 紫外線消毒の概要 | 紫外線消毒の特徴、およびその消毒メカニズムについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 10/28① |
第9回 | 【対面】 紫外線消毒(2) 紫外線消毒プロセスのモデリング | 紫外線消毒プロセスのモデリングについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 11/4① |
第10回 | 【対面】 演習(1) 下水の特性、消毒技術 | 1~9回の講義内容の理解を深めるための演習を行う。(小テストあり) | 古川 隼士 | 11/11① |
第11回 | 【対面】 再生水利用における健康リスク評価(1) リスク評価・管理 | 再生水利用における健康リスク評価、リスク管理、およびリスクコミュニケーションについて学ぶ。 | 古川 隼士 | 11/18① |
第12回 | 【対面】 再生水利用における健康リスク評価(2) 化学物質のリスク評価と手段・方法 | 化学物質のリスク評価、およびその手段と方法について学ぶ。 | 古川 隼士 | 11/25① |
第13回 | 【対面】 再生水利用における健康リスク評価(3) 微生物のリスク評価と手段・方法(QMRA) | 微生物のリスク評価、およびその手段と方法(QMRA)について学ぶ。 | 古川 隼士 | 12/2① |
第14回 | 【対面】 再生水利用における健康リスク評価(4) 微生物のリスク評価と手段・方法(DALY) | 微生物のリスク評価、およびその手段と方法(DALY)について学ぶ。 | 古川 隼士 | 12/9① |
第15回 | 【対面】 演習(2) 健康リスク評価 | 11~14回の講義内容の理解を深めるための演習を行う。(小テストあり) | 古川 隼士 | 12/16① |
今後ますます重要となってくる持続可能な水資源マネジメントにおける基礎知識を身に付け、水の再生に関する様々な処理技術やシステムについて理解することができる。また、リスク評価、および各消毒技術のモデリングに関する演習を通して健康リスク評価や基礎的な処理技術の設計計算等ができる。
2回の小テスト(90%)とレポート(10%)で評価する。レポートは、授業内容に関する課題を課し、その理解度を基準として評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:事前に配布する資料の次回分についてよく読んで、不明なキーワードは書籍等で調べて予習すること。
復習:環境衛生学Ⅰ、Ⅱおよび環境工学Ⅰの内容を理解し、不明な点はしっかり復習しておくこと。また、毎回の講義で実施する演習問題は確実に復習し、その日の講義内容の理解に努めること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリントを配布する。 | ||
参考書 | 水再生利用学 | 浅野孝、大垣眞一郎、江藤隆、滝沢智、船水尚行、松井正樹、田中宏明、加賀山守、土橋隆二郎、藤木修、山口登、他 | 技報堂出版 |
科目ナンバリングコード: HS301-EP20