Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床医療工学特論Basic and Advanced Lecture on Clinical Engineering
科目責任者古平 聡
担当者古平 聡※, 藤井 清孝※, 藤井 正実※
科目概要全学年 (1単位・自由) [全学科 全専攻]

授業の目的

各種治療機器の臨床的意義の理解、適切な操作や保守点検ができるよう、機器の原理や構造などの基本的な知識および取扱い方法、安全管理技術を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(HS)②,(ML)①②,(CE)①③,(RT)①③④⑧,(PT)①②③④⑤,(OT)①,(ST)①,(OV)①③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 各種治療用機器の基本的原理や機能および生体への効果と影響、実際の操作方法の把握、保守点検項目・点検方法の理解や臨床工学技士の役割、周辺機器の種類・構造・機能・操作・保守管理技術と関連事故事例と安全対策、各種治療用医療機器を用いた新しい技術について学ぶ。

【教育方法】
 授業形態:講義
 対面:教科書、パワーポイントおよび配布資料を用いて講義を行う。実機を用いながら講義・演習を行う。

【フィードバック】 
 講義・演習後の質問は、その場または電子メールにて返答する。また、講義・演習後の質問やレポート内容から全体への再説明が必要と判断された内容に関しては、次回講義またはGoogle Classroomで情報を周知・共有する。    

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
医療治療機器概論
臨床で用いられている各種治療機器の治療の基礎、使用されるエネルギーの種類や特性、安全対策、臨床工学技士の関わりについて学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
5/9⑤
第2回【対面】
手術関連機器 その1(手術装置)
電気手術器(電気メス)、超音波手術装置、電磁気手術器(超音波吸引器・超音波手術装置、マイクロ波手術装置等)の原理と構造、これらを応用した関連各手術科における使用の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
5/16⑤
第3回【対面】
手術関連機器 その2(手術支援装置)
手術支援装置(内視鏡、da Vinci、ナビゲーションシステム等)の原理と構造、これらを応用した関連各手術科における使用の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
5/23⑤
第4回【対面】
手術関連機器 その3(開心術関連装置)
開心術で用いられる医療機器(人工心肺装置、心筋保護装置、自己血回収装置、ペースメーカ等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
5/30⑤
第5回【対面】
集中治療関連機器 その1(呼吸補助装置)
集中治療室での呼吸管理で用いられる医療機器(酸素療法機器、NHF、NPPV、人工呼吸器、NO吸入療法装置等等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
6/6⑤
第6回【対面】
集中治療関連機器 その2(循環補助装置)
集中治療室での循環管理で用いられる医療機器(ECMO装置、IABP装置、impera、補助人工心臓等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
6/13⑤
第7回【対面】
集中治療関連機器 その3(代謝補助装置)
集中治療室での代謝管理で用いられる医療機器(透析装置、CRRT装置、血液吸着療法装置、血漿交換療法装置等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
6/20⑤
第8回【対面】
IVR関連機器 その1
(検査装置、治療装置)
血管内カテーテル検査・治療で使用される医療機器(ポリグラフ、血管内エコー装置、3Dマッピングシステム、アブレーションシステム等)の原理と構造、操作・治療の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
6/27⑤
第9回【対面】
IVR関連機器 その2
(体内埋め込みデバイス)
体内埋め込みデバイス(PM、ICD、経カテーテル的大動脈弁植込み機器等)の原理と構造、操作・治療の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
7/4⑤
第10回【対面】
治療機器保守管理の実際と最新のトピックス
医用治療機器・装置の現場での日常点検、メーカOHなど保守管理の実際および治療機器・装置の臨床応用での最新のトピックスについて学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
7/11⑤
第1回
項目
【対面】
医療治療機器概論
授業内容
臨床で用いられている各種治療機器の治療の基礎、使用されるエネルギーの種類や特性、安全対策、臨床工学技士の関わりについて学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
5/9⑤
第2回
項目
【対面】
手術関連機器 その1(手術装置)
授業内容
電気手術器(電気メス)、超音波手術装置、電磁気手術器(超音波吸引器・超音波手術装置、マイクロ波手術装置等)の原理と構造、これらを応用した関連各手術科における使用の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
5/16⑤
第3回
項目
【対面】
手術関連機器 その2(手術支援装置)
授業内容
手術支援装置(内視鏡、da Vinci、ナビゲーションシステム等)の原理と構造、これらを応用した関連各手術科における使用の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
5/23⑤
第4回
項目
【対面】
手術関連機器 その3(開心術関連装置)
授業内容
開心術で用いられる医療機器(人工心肺装置、心筋保護装置、自己血回収装置、ペースメーカ等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
5/30⑤
第5回
項目
【対面】
集中治療関連機器 その1(呼吸補助装置)
授業内容
集中治療室での呼吸管理で用いられる医療機器(酸素療法機器、NHF、NPPV、人工呼吸器、NO吸入療法装置等等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
6/6⑤
第6回
項目
【対面】
集中治療関連機器 その2(循環補助装置)
授業内容
集中治療室での循環管理で用いられる医療機器(ECMO装置、IABP装置、impera、補助人工心臓等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
6/13⑤
第7回
項目
【対面】
集中治療関連機器 その3(代謝補助装置)
授業内容
集中治療室での代謝管理で用いられる医療機器(透析装置、CRRT装置、血液吸着療法装置、血漿交換療法装置等)の原理と構造、操作の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
6/20⑤
第8回
項目
【対面】
IVR関連機器 その1
(検査装置、治療装置)
授業内容
血管内カテーテル検査・治療で使用される医療機器(ポリグラフ、血管内エコー装置、3Dマッピングシステム、アブレーションシステム等)の原理と構造、操作・治療の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
6/27⑤
第9回
項目
【対面】
IVR関連機器 その2
(体内埋め込みデバイス)
授業内容
体内埋め込みデバイス(PM、ICD、経カテーテル的大動脈弁植込み機器等)の原理と構造、操作・治療の実際とトラブル事例、安全管理について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
7/4⑤
第10回
項目
【対面】
治療機器保守管理の実際と最新のトピックス
授業内容
医用治療機器・装置の現場での日常点検、メーカOHなど保守管理の実際および治療機器・装置の臨床応用での最新のトピックスについて学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
藤井 正実
日時
7/11⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、最新の医療機器の運用の実際とME機器の適正な使用方法、安全管理の考え方や管理運営方法などを指導する。

到達目標

1.生命維持装置ならびに治療用装置の適切な操作と保守点検ができるようになるために必要な使用目的や原理・構造や取扱い方法を理解し、説明できる。
2.医療機器の実際の使用方法や臨床応用ならびに安全管理技術などを理解し、説明できる。
3.生命維持管理装置や治療用機器の有効かつ安全な使用に必要な関連知識及び技術を習得し、操作できる。

評価基準

各種治療用機器の基本的原理や機能および生体への効果と影響、実際の操作方法の把握、保守点検項目・点検方法の理解や臨床工学技士の役割、周辺機器の種類・構造・機能・操作・保守管理技術と関連事故事例と安全対策、各種治療用医療機器を用いた新しい技術に関する学習理解を判定する定期試験試験(90%)と授業内小テスト(10%)により評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:25時間】
予習:講義終了時に次回講義の指定教科書範囲を予め伝えるので事前に該当する項目を予習すること。
復習:配布した講義プリントの内容を中心に機器の原理や特性や安全管理方法などについて復習を行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書臨床工学講座 医用治療機器学篠原一彦医歯薬出版
教科書臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置廣瀬稔、生駒俊和医歯薬出版
教科書臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置見目恭一、福永一義医歯薬出版
教科書臨床工学講座 生体機能代行装置 血液浄化療法装置竹沢真吾、出沢靖志、小久保謙一医歯薬出版
教科書MEの基礎知識と安全管理(改定第6版)〔監修〕日本生体医工学会、ME技術教育委員会南江堂
参考書臨床工学技士標準テキスト 小野哲章、峰島三千男、堀川宗之、渡辺敏金原出版
参考書ME機器保守管理マニュアル〔監修〕厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室
〔編集〕財団法人医療機器センター
南江堂
参考書ナースのためのME機器マニュアル〔編集〕加納隆、廣瀬稔医学書院
参考書臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 体外循環
〔監修〕北里大学病院ME部
〔編集〕東條圭一
秀潤社
参考書臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 人工呼吸器
〔監修〕北里大学病院ME部
〔編集〕東條圭一
秀潤社
参考書臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 血液透析
〔監修〕偕行会グループ
〔編集〕田岡正宏
秀潤社
教科書
署名
臨床工学講座 医用治療機器学
著者・編者
篠原一彦
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置
著者・編者
廣瀬稔、生駒俊和
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置
著者・編者
見目恭一、福永一義
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
臨床工学講座 生体機能代行装置 血液浄化療法装置
著者・編者
竹沢真吾、出沢靖志、小久保謙一
発行所
医歯薬出版
教科書
署名
MEの基礎知識と安全管理(改定第6版)
著者・編者
〔監修〕日本生体医工学会、ME技術教育委員会
発行所
南江堂
参考書
署名
臨床工学技士標準テキスト
著者・編者
小野哲章、峰島三千男、堀川宗之、渡辺敏
発行所
金原出版
参考書
署名
ME機器保守管理マニュアル
著者・編者
〔監修〕厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室
〔編集〕財団法人医療機器センター
発行所
南江堂
参考書
署名
ナースのためのME機器マニュアル
著者・編者
〔編集〕加納隆、廣瀬稔
発行所
医学書院
参考書
署名
臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 体外循環
著者・編者
〔監修〕北里大学病院ME部
〔編集〕東條圭一
発行所
秀潤社
参考書
署名
臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 人工呼吸器
著者・編者
〔監修〕北里大学病院ME部
〔編集〕東條圭一
発行所
秀潤社
参考書
署名
臨床工学ビジュアルシリーズ
動画と写真でまるわかり! 血液透析
著者・編者
〔監修〕偕行会グループ
〔編集〕田岡正宏
発行所
秀潤社

備考・その他

科目ナンバリングコード:(HS)HS401-FF05,(ML)ML401-FF05,(CE)CE401-FF05,(RT)RT401-FF05,(PT)PT401-FF05,(OT)OT401-FF05,(ST)ST401-FF05,(OV)OV401-FF05