Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学総論ⅠGeneral Remarks of OrthopticsⅠ
科目責任者半田 知也
担当者半田 知也※
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

乳幼児期からの視機能の発達、それを妨げる疾患について学ぶ。視力、調節、両眼視、眼位・眼球運動、奥行知覚、運動知覚などの視覚情報処理機構を学び、それを斜視・弱視の病態と治療法と関連づけて理解を深める。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
視能矯正学の基礎、すなわち、1.視覚の発達、2.視力、3.外眼筋の解剖と生理、4.両眼視と空間認知(奥行知覚)、5.眼位の異常(斜視・斜位)、7.弱視各論、8.斜視各論、10、斜視・弱視の非観血治療、11.斜視の観血治療、11.視能矯正、の知識及び最新のトピックスについて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイント及び黒板への板書を使用する。

【フィードバック】
講義後に復習テストとその解説を行うことで講義内容に理解を深める。学生からの質問に対しては、次回講義の際に解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
眼の感覚運動協調作用①生理光学
視能矯正学についての概説及び生理光学について学ぶ。半田 知也
4/15③
第2・3回【対面】
眼の感覚運動協調作用②視覚生理学
視能矯正学のための視覚生理学について学ぶ。半田 知也
4/22③④
第4・5回【対面】
眼の感覚運動協調作用③両眼視機能
両眼視機能1(定義、正常な両眼視機能(同時視・融像・立体視))について学ぶ。半田 知也
5/13③④
第6・7回【対面】
眼の感覚運動協調作用④両眼視の発達
両眼視機能2(視覚の発達、両眼視の成立条件、両眼視機能の異常)について学ぶ。半田 知也
5/20③④
第8・9回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑤両眼視機能3
小テスト
両眼視機能3(複視、網膜対応異常、偏心固視)について学ぶ。第1~7回の内容に対する小テストを実施、まとめを行う。半田 知也
5/27③④
第10・11回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑥両眼視機能検査
両眼視機能検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。半田 知也
6/3③④
第12回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑦眼位検査
眼位検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。半田 知也
6/10③
第13・14回【対面】
眼の感覚運動協調作用⑧眼位・眼球運動検査
眼位・眼球運動検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。半田 知也
6/17③④
第15・16回【対面】
斜視・弱視の治療及び総復習
斜視・弱視の病態及び非観血的治療について学ぶ。総合的まとめにより、理解を深める。半田 知也
6/24③④
第1回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用①生理光学
授業内容
視能矯正学についての概説及び生理光学について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
4/15③
第2・3回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用②視覚生理学
授業内容
視能矯正学のための視覚生理学について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
4/22③④
第4・5回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用③両眼視機能
授業内容
両眼視機能1(定義、正常な両眼視機能(同時視・融像・立体視))について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/13③④
第6・7回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用④両眼視の発達
授業内容
両眼視機能2(視覚の発達、両眼視の成立条件、両眼視機能の異常)について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
5/20③④
第8・9回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑤両眼視機能3
小テスト
授業内容
両眼視機能3(複視、網膜対応異常、偏心固視)について学ぶ。第1~7回の内容に対する小テストを実施、まとめを行う。
担当者
半田 知也
日時
5/27③④
第10・11回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑥両眼視機能検査
授業内容
両眼視機能検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/3③④
第12回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑦眼位検査
授業内容
眼位検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/10③
第13・14回
項目
【対面】
眼の感覚運動協調作用⑧眼位・眼球運動検査
授業内容
眼位・眼球運動検査の方法・原理、検査結果の見方、検査の種類について学ぶ。
担当者
半田 知也
日時
6/17③④
第15・16回
項目
【対面】
斜視・弱視の治療及び総復習
授業内容
斜視・弱視の病態及び非観血的治療について学ぶ。総合的まとめにより、理解を深める。
担当者
半田 知也
日時
6/24③④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、視能矯正の意義及び実際の検査・治療・訓練の実際がどのように展開されるのかを説明する。

到達目標

視機能及び視覚情報処理機構について発達、解剖学、生理学的に理解し、高次の視覚機能である両眼視(両眼視機能)さらに両眼視異常(複視、抑制、対応異常)、視力発達障害(弱視)の概念とその治療法の基礎を知る。

評価基準

定期試験(80%)、講義内テスト(20%)を総合して判定する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:58時間】
予習:視覚機能療法学概論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎生理光学の知識について、復習しておくこと。
復習:配布プリントを基に斜視・弱視の病態についてまとめておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学第3版小林義治、松岡久美子、臼井千惠、岡真由美文光堂、2022
参考書Binocular Vision and ocular motility: Theory and management of strabismus. Sixth edition.Von Noorden GKMosby inc, 2001
参考書眼科検査ガイド第3版監修:根木 昭
編集:飯田知弘、近藤峰生、中村 誠、山田昌和
文光堂、2022
教科書
署名
視能学第3版
著者・編者
小林義治、松岡久美子、臼井千惠、岡真由美
発行所
文光堂、2022
参考書
署名
Binocular Vision and ocular motility: Theory and management of strabismus. Sixth edition.
著者・編者
Von Noorden GK
発行所
Mosby inc, 2001
参考書
署名
眼科検査ガイド第3版
著者・編者
監修:根木 昭
編集:飯田知弘、近藤峰生、中村 誠、山田昌和
発行所
文光堂、2022

備考・その他

対面講義を予定するが、【オンライン】での講義に変更する場合もある。

科目ナンバリングコード:OV301-SS10