科目責任者 | 干川 里絵 |
---|---|
担当者 | 半田 知也※, 川守田 拓志※, 榊原 七重※, 藤村 芙佐子※, 浅川 賢※, 岩田 遥※, 干川 里絵※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
講義を受けた内容を実地に習得する。このため検査器械の原理・取扱い法を教育し、正確な検査成績を得られるよう、反復訓練する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
視力検査、自覚的屈折検査、他覚的屈折検査、検影法、レンズメーター、角膜形状解析について実習を行う。
【教育方法】
授業形態:実習
対面講義および実習形式。実習に関連する事項についてパワーポイントを使用して講義を行う。
実技実習は少人数のグループに分かれて、実技指導を行う。
【フィードバック】
実習内容について検査手技や検査結果などをまとめた実習記録を作成し、課題は第28回の実技試験後に添削して返却する。実技試験の後、コメントを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 実習講義 | 実習ガイダンス 視力検査、自覚的・他覚的屈折検査、レンズメーター、角膜形状解析に必要な知識を学ぶ | 干川 里絵 | 7/14① |
2~26回 | 【対面】 実技実習 視力検査、自覚的・他覚的屈折検査、レンズメーター、角膜形状解析 | ①視力検査、自覚的屈折検査 ・球面矯正 ・乱視矯正 ②他覚的屈折検査 ・オートレフケラトメーター ・検影法 ③レンズメーター ・単焦点レンズ ・遠近両用レンズ ④角膜形状解析 ①~④の検査の検査手技や結果の解釈について学び習得する | 半田 知也 川守田 拓志 浅川 賢 藤村 芙佐子 榊原 七重 岩田 遥 干川 里絵 | 9/2③④ 9/9③④ 9/16③④ 9/30③④ 10/7③④ 10/14③④ 10/21③④ 10/28③④ 11/4③④ 11/11③④ 11/18③④ 11/25③④ 12/2③ |
27~28回 | 【対面】 実技試験 | 実技試験を行う | 藤村 芙佐子 干川 里絵 | 12/9③④ |
*2回から26回の実習項目を少人数のグループ分けにてローテーションで実施する。
7/14②、12/2④、12/16③④は予備日とする。また、後期火曜3・4限の実習は、5限まで延びることがある。
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、生理光学の意義及び検査の実際について実習および実技試験を行う。
視能訓練士として必要な生理光学の知識や視力検査、屈折検査、レンズメーター、角膜形状解析の検査方法を学び、正確な検査、結果の解釈が行えるように実習を通して実技を身につける。
実習態度、実技試験(20%)+ 実習記録(10%)+ 定期試験(70%)を総合評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:3時間】
予習:基礎生理光学、生理光学の講義内容について事前に復習を行うこと。
復習:実技実習の結果をまとめ、結果の考察、検査手順の復習すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 眼科検査ガイド | 根木 昭 他 | 文光堂 2023 |
参考書 | 屈折矯正のプロセスと実際 | 魚里 博、清水 公也 | 金原出版 1998 |
参考書 | 新しい眼光学の基礎 | 西信 元嗣、岩田 耕一、魚里 博 | 金原出版 2008 |
科目ナンバリングコード:OV304-SS09