科目責任者 | 石川 均 |
---|---|
担当者 | 石川 均※, 浅川 賢※, 藤村 芙佐子※, 干川 里絵※, 龍井 苑子※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
眼位・眼球運動異常、視神経異常、瞳孔反応・調節異常などから障害部位、その原因疾患を特定すること。さらに共同性斜視と麻痺性斜視の鑑別、先天眼振と後転眼振の鑑別が可能となることを目標とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
網膜、視神経、視路、眼球運動、輻湊、調節、瞳孔の正常な役割を理解し、その異常を実際の症例動画を確認しながら学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
独自の講義プリントとパワーポイント、動画を使用することで、重要項目を明確にした教育方法を展開する。
フィードバック
毎回、講義終了前10分で復習テストを施行する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 神経眼科総論 | 神経眼科に必要な解剖、生理、薬理、病歴、症候のとらえ方を学ぶ。 | 石川 均 | 9/3② |
第2回 | 【対面】 複視を呈する疾患(1)神経原性疾患 | 麻痺性斜視ー神経原性疾患の検査法、診断、治療を学ぶ。 | 石川 均 | 9/10② |
第3回 | 【対面】 複視を呈する疾患(2)神経原性疾患その2・神経・筋接合部疾患 | 麻痺性斜視ー神経・筋接合部疾患の検査法、診断、治療を学ぶ。 | 石川 均 | 9/17② |
第4回 | 【対面】 複視を呈する疾患(3)神経・筋接合部疾患・筋原性疾患・眼窩結合組織疾患 | 麻痺性斜視ー筋原性疾患、筋周囲結合織異常の検査法、診断、治療を学ぶ。 | 龍井 苑子 | 9/24② |
第5回 | 【対面】 眼球運動と神経眼科検査 | Hess、EOG、VOR、VEP、CFFの検査法の概要を学ぶ。 | 浅川 賢 | 10/1② |
第6回 | 【対面】 視神経疾患の神経眼科検査 | Iriscorder、TriIRIS、A/Aの検査法の概要を学ぶ。 | 浅川 賢 | 10/8② |
第7回 | 【対面】 視神経と視路(1)視神経乳頭の診方 | 視神経乳頭の診方・網膜神経線維の診方と意義。視路の構造と機能、視機能評価法(視力、視野その他)を学ぶ。 | 石川 均 | 10/15② |
第8回 | 【対面】 視神経と視路(2)先天性・後天性・遺伝性視神経疾患 | 視神経疾病論(先天性・後天性・遺伝性疾患)を学ぶ。 | 石川 均 | 10/22② |
第9回 | 【対面】 内眼筋の基礎・内眼筋麻痺を呈する疾患(1)交感神経障害 | 内眼筋、自律神経疾患(Horner症候群、脱神経過敏症)を学ぶ。 | 石川 均 | 10/29② |
第10回 | 【対面】 内眼筋麻痺を呈する疾患(2)副交感神経障害 | 内眼筋、自律神経疾患(Tonic pupil、Argyll Robertson瞳孔)を学ぶ。 | 石川 均 | 11/12② |
第11回 | 【対面】 神経眼科学に伴う実習について① 視野検査の基礎知識 | 動的視野検査に関する基礎知識を学ぶ | 藤村 芙佐子 | 11/19② |
第12回 | 【対面】 神経眼科学に伴う実習について② 視野検査の方法 | 動的視野検査の準備・検査方法を学ぶ | 藤村 芙佐子 | 11/26② |
第13回 | 【対面】 眼振と異常眼球運動 | 正常眼振と異常眼振を学ぶ。 | 石川 均 | 12/3② |
第14回 | 【対面】 神経眼科国家試験問題対策 | 過去の国家試験問題の傾向と対策について学ぶ | 石川 均 | 12/10② |
第15回 | 【対面】 まとめ試験 | まとめ | 干川 里絵 | 12/10③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
神経や筋、眼球運動異常の診かたを実際の症例動画を交えながら紹介、指導し病院での臨床経験に生かす。
神経眼科学の概要を理解するとともに、神経科学全般及び斜視弱視学との関連を認識する。
定期試験(80%)、講義内質疑応答(20%)により評価
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
解剖、生理、薬理の基礎知識を30分以上予習し確実にしておく。講義終了後はその理解を確実にするため、配布した資料を用い30分以上の復習を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 視能学 | 丸尾敏夫 | 文光堂 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード:OV301-SS07