Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
英語CⅡ(TOEIC intermediate)English CⅡ(TOEIC intermediate)
科目責任者半田 知也
担当者関口 章子
科目概要2年 (1単位・自由) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

近年、企業が英語の指標として採用しているTOEICという世界基準の英語についてさらに理解を深め、英語CIで学んだスキルの復習と応用を軸に、できるだけ高得点を獲得し将来へ活かせるよう身に着ける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
英語CIで一通り学んだTOEICのパターンにさらに慣れるため練習問題を多くこなし、その過程で自身の苦手なパートや分野を割り出しながら、その克服に努めていく。

【教育方法】
授業形態:演習
練習問題を多く解き、小テストも行うので、学生がその解答を口頭や板書で発表する演習形式での授業となる。

【フィードバック】
毎時間の単語テストや理解度確認テスト等は担当者が次週までに採点し、得意パートや苦手パートに関するコメントを付して返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
TOEIC 各Part の解き方の復習
英語CIで学習した内容を練習問題により確認。関口 章子
9/3④
第2回【対面】
小テスト
小テストによりTOEIC全体の流れを復習。関口 章子
9/10④
第3回【対面】
小テストの返却と解説
小テストの答え合わせにより、自身のおおよその点数を知り、苦手なパートを確認する。関口 章子
9/11④
第4回【対面】
Listening Part 1
写真描写問題の視点

写真描写問題の人物の場合と無生物の場合を比較して見るべきポイントの確認をする。関口 章子
9/17④
第5回【対面】
Part 1 写真描写問題のまとめ
様々な写真により、Part 1の解き方を復習。関口 章子
9/24④
第6回【対面】
Listening Part 2
応答問題の疑問文
疑問詞疑問文とYes/No疑問文、否定疑問文の応答について学習。関口 章子
10/1④
第7回【対面】
Part 2 様々な疑問文および応答問題のまとめ
許可・依頼・勧誘等の疑問への応答の学習とPart 2 全体の復習。関口 章子
10/8④
第8回【対面】
Listening Part 3
会話問題の設問
Part 3で必須の設問と選択肢の先読みから、会話の内容を予測する練習。関口 章子
10/15④
第9回【対面】
Part 3 話し手の意図の理解
3人の会話問題で、各話し手の立場を理解しながら彼らの意図を正確につかむ練習。関口 章子
10/22④
第10回【対面】
Part 3 図表問題と会話問題のまとめ
図表の内容の特徴を学習してできるだけ早く読みこなす練習と、会話問題全体の復習。関口 章子
10/29④
第11回【対面】
Listening Part 4
説明文問題の話し手の意図の理解
設問と選択肢の先読みから説明文の種類を推測し、話し手の意図を正確に理解する学習。関口 章子
11/12④
第12回【対面】
Part 4 図表問題と説明文問題のまとめ
説明文と図表を関連付ける学習と説明文問題全体の復習。関口 章子
11/19④
第13回【対面】
Listening Part 4の説明文問題とReading Part 7の読解問題の関連性
長文という関連のある両パートを読み込むことでTOEICに必要な用語・知識を得る練習。関口 章子
11/26④
第14回【対面】
Reading Part 5,6
穴埋め問題のまとめ
TOEICで要求される語彙と文法の復習と、穴埋め問題の解き方の確認。関口 章子
12/3④
第15回【対面】
Listening復習小テスト
小テストにより、各自得意パートと苦手パート、および苦手分野を確認。関口 章子
12/10④
第1回
項目
【対面】
TOEIC 各Part の解き方の復習
授業内容
英語CIで学習した内容を練習問題により確認。
担当者
関口 章子
日時
9/3④
第2回
項目
【対面】
小テスト
授業内容
小テストによりTOEIC全体の流れを復習。
担当者
関口 章子
日時
9/10④
第3回
項目
【対面】
小テストの返却と解説
授業内容
小テストの答え合わせにより、自身のおおよその点数を知り、苦手なパートを確認する。
担当者
関口 章子
日時
9/11④
第4回
項目
【対面】
Listening Part 1
写真描写問題の視点

授業内容
写真描写問題の人物の場合と無生物の場合を比較して見るべきポイントの確認をする。
担当者
関口 章子
日時
9/17④
第5回
項目
【対面】
Part 1 写真描写問題のまとめ
授業内容
様々な写真により、Part 1の解き方を復習。
担当者
関口 章子
日時
9/24④
第6回
項目
【対面】
Listening Part 2
応答問題の疑問文
授業内容
疑問詞疑問文とYes/No疑問文、否定疑問文の応答について学習。
担当者
関口 章子
日時
10/1④
第7回
項目
【対面】
Part 2 様々な疑問文および応答問題のまとめ
授業内容
許可・依頼・勧誘等の疑問への応答の学習とPart 2 全体の復習。
担当者
関口 章子
日時
10/8④
第8回
項目
【対面】
Listening Part 3
会話問題の設問
授業内容
Part 3で必須の設問と選択肢の先読みから、会話の内容を予測する練習。
担当者
関口 章子
日時
10/15④
第9回
項目
【対面】
Part 3 話し手の意図の理解
授業内容
3人の会話問題で、各話し手の立場を理解しながら彼らの意図を正確につかむ練習。
担当者
関口 章子
日時
10/22④
第10回
項目
【対面】
Part 3 図表問題と会話問題のまとめ
授業内容
図表の内容の特徴を学習してできるだけ早く読みこなす練習と、会話問題全体の復習。
担当者
関口 章子
日時
10/29④
第11回
項目
【対面】
Listening Part 4
説明文問題の話し手の意図の理解
授業内容
設問と選択肢の先読みから説明文の種類を推測し、話し手の意図を正確に理解する学習。
担当者
関口 章子
日時
11/12④
第12回
項目
【対面】
Part 4 図表問題と説明文問題のまとめ
授業内容
説明文と図表を関連付ける学習と説明文問題全体の復習。
担当者
関口 章子
日時
11/19④
第13回
項目
【対面】
Listening Part 4の説明文問題とReading Part 7の読解問題の関連性
授業内容
長文という関連のある両パートを読み込むことでTOEICに必要な用語・知識を得る練習。
担当者
関口 章子
日時
11/26④
第14回
項目
【対面】
Reading Part 5,6
穴埋め問題のまとめ
授業内容
TOEICで要求される語彙と文法の復習と、穴埋め問題の解き方の確認。
担当者
関口 章子
日時
12/3④
第15回
項目
【対面】
Listening復習小テスト
授業内容
小テストにより、各自得意パートと苦手パート、および苦手分野を確認。
担当者
関口 章子
日時
12/10④

到達目標

 このintermediateでは、basicで学んだTOEICの形式と各パートの解き方のスキルをふまえて、より速く正確に解答できるようになることを目指す。そのためさらに練習問題を多く解きながら、自身にとって苦手と感じる分野やパートの確認と克服を繰り返して、できる限りTOEICの高得点を取得する。

評価基準

 小テスト10%、授業内試験としての学習成果確認テスト20%、模擬テスト20%、定期試験50%として総合的に判断する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】
予習:学習予定の教科書の項目に目を通し、そのパートの理解を深めておくこと。
復習:学んだ英語句・表現をできる限り覚えること。
また日頃から、ビジネスレターや経済ニュース、広告、観光案内といった分野の内容に日本語でも慣れておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書LISTENING UPGRADE FOR THE TOEIC TEST(昨年のBasic時と同じ) Tomoko Yabukoshi  他KINSEIDO(金星堂)
教科書READING UPGRADE FOR THE TOEIC TEST (昨年のBasic時と同じ) Tomoko Yabukoshi  他KINSEIDO(金星堂)
参考書(なし)
教科書
署名
LISTENING UPGRADE FOR THE TOEIC TEST(昨年のBasic時と同じ)
著者・編者
Tomoko Yabukoshi  他
発行所
KINSEIDO(金星堂)
教科書
署名
READING UPGRADE FOR THE TOEIC TEST (昨年のBasic時と同じ)
著者・編者
Tomoko Yabukoshi  他
発行所
KINSEIDO(金星堂)
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV202-IN02