Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生理学II(演習含)Physiology II
科目責任者緒形 雅則
担当者緒形 雅則※
科目概要2年 (1単位・必修) [医療工学科 臨床工学専攻]
2年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

正常な人体の働きを知ることは、疾患を発見し理解していくうえで必須である。生理学Ⅰに引き続き、本講義では生体を構成する各器官の働きと、それら諸器官の機能的連絡について理解する。そして、この後に続く専門科目の学習を進めていくうえで必要な基礎的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(CE)①②③,(RT)①②③④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 生理学Ⅰで理解した神経系、感覚系、筋肉・運動系の機能をもとに、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、内分泌系の各器官の生理的機能について系統的に学ぶ。

【教育方法】
授業形態:演習
 配布資料および教科書についてパワーポイントを用いて解説する。第2回目以降の講義では、講義の初めに演習問題を実施する。

【フィードバック】
 演習問題の解答と解説は、当該講義内で行とともにGoogle Classroom上にもアップし、確実な理解へと導く。学生からのメール等による質問にはメールおよびGoogle Classroomのストリーム上でもフィードバックするが、必要であれば次回講義の際に解説をする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
血液(1):体液と血液の組成
体液と血液の組成について学び、その後、血液の各成分の機能について学習する(教科書p 176~182、348~354)。緒形 雅則
4/7①
第2回【対面】
血液(2):血液凝固、免疫機能、血液型
血液の凝固機序について学び、その後、免疫機能と血液型について学習する(教科書p 182~199)。体液と血液の組成に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
4/14①
第3回【対面】
循環(1):心臓の構造と心筋の特徴
心臓の構造、心筋の特徴について学ぶ(教科書p 203~206)。血液凝固、免疫機能、血液型に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
4/21①
第4回【対面】
循環(2):心電図と循環調節
正常心電図の各波形の名称と意味、誘導法を学び、その後、循環調節のしくみについて学習する(教科書p 206~214、p223~227)。心臓の構造と心筋の特徴に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
4/28①
第5回【対面】
呼吸(1):呼吸器の構造、呼吸運動
呼吸器系の構造について学び、その後、呼吸運動と換気について学習する(教科書p 235~241)。心電図と循環調節に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
5/12①
第6回【対面】
呼吸(2):体内のガス交換
肺におけるガス交換と血液によるガスの運搬について学び、その後、呼吸の神経性調節のしくみについて学習する(教科書p 240~262)。呼吸器の構造、呼吸運動に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
5/19①
第7回【対面】
消化と吸収(1):消化管の構造と口腔・胃での消化
消化器系全体の構造の概要を学び、その後、消化管の筋層とその神経支配について学習する。さらに口腔、胃での消化について学ぶ(教科書p 269~284)。体内のガス交換に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
5/26①
第8回【対面】
消化と吸収(2):小腸と大腸での消化と吸収
小腸での消化と吸収、消化管ホルモンについて学び、その後、大腸での消化と吸収について学習する(教科書p 284~292)。消化管の構造と、口腔・胃での消化に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
6/2①
第9回【対面】
腎臓の生理学(1):腎臓の構造、糸球体における濾過
腎臓の機能的構造について学び、その後、尿生成における腎糸球体での濾過について学習する(教科書p 323~330)。小腸と大腸での消化と吸収に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
6/9①
第10回【対面】
腎臓の生理学(2):再吸収と分泌
尿細管における物質の再吸収と分泌の機序について学習する(教科書p 330~339)。腎臓の構造、糸球体における濾過に関する問題を解き、復習をする。緒形 雅則
6/16①
第11回【対面】
内分泌(1):ホルモンの構造による分類、受容体、分泌調節
ホルモンの一般的性質、構造による分類、受容体の分類について学び、その後、ホルモンの分泌調節のメカニズムについて学習する(教科書p 373~382)。腎臓における再吸収と分泌に関する問題を解き、復習する。緒形 雅則
6/23①
第12回【対面】
内分泌(2):視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質
視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質から分泌されるホルモンの作用について学習する(教科書p 382~390)。ホルモンの構造による分類、受容体、分泌調節に関する問題を解き、復習する。緒形 雅則
6/30①
第13回【対面】
内分泌(3):膵臓と糖代謝、骨とカルシウム代謝
膵臓から分泌されるホルモンと糖代謝について学び、その後、骨とカルシウム代謝について学習する(教科書p 390~395)。視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質における内分泌に関する問題を解き、復習する。また最後に本講義の要点を確認する。緒形 雅則
7/7①
第1回
項目
【対面】
血液(1):体液と血液の組成
授業内容
体液と血液の組成について学び、その後、血液の各成分の機能について学習する(教科書p 176~182、348~354)。
担当者
緒形 雅則
日時
4/7①
第2回
項目
【対面】
血液(2):血液凝固、免疫機能、血液型
授業内容
血液の凝固機序について学び、その後、免疫機能と血液型について学習する(教科書p 182~199)。体液と血液の組成に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
4/14①
第3回
項目
【対面】
循環(1):心臓の構造と心筋の特徴
授業内容
心臓の構造、心筋の特徴について学ぶ(教科書p 203~206)。血液凝固、免疫機能、血液型に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
4/21①
第4回
項目
【対面】
循環(2):心電図と循環調節
授業内容
正常心電図の各波形の名称と意味、誘導法を学び、その後、循環調節のしくみについて学習する(教科書p 206~214、p223~227)。心臓の構造と心筋の特徴に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
4/28①
第5回
項目
【対面】
呼吸(1):呼吸器の構造、呼吸運動
授業内容
呼吸器系の構造について学び、その後、呼吸運動と換気について学習する(教科書p 235~241)。心電図と循環調節に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
5/12①
第6回
項目
【対面】
呼吸(2):体内のガス交換
授業内容
肺におけるガス交換と血液によるガスの運搬について学び、その後、呼吸の神経性調節のしくみについて学習する(教科書p 240~262)。呼吸器の構造、呼吸運動に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
5/19①
第7回
項目
【対面】
消化と吸収(1):消化管の構造と口腔・胃での消化
授業内容
消化器系全体の構造の概要を学び、その後、消化管の筋層とその神経支配について学習する。さらに口腔、胃での消化について学ぶ(教科書p 269~284)。体内のガス交換に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
5/26①
第8回
項目
【対面】
消化と吸収(2):小腸と大腸での消化と吸収
授業内容
小腸での消化と吸収、消化管ホルモンについて学び、その後、大腸での消化と吸収について学習する(教科書p 284~292)。消化管の構造と、口腔・胃での消化に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
6/2①
第9回
項目
【対面】
腎臓の生理学(1):腎臓の構造、糸球体における濾過
授業内容
腎臓の機能的構造について学び、その後、尿生成における腎糸球体での濾過について学習する(教科書p 323~330)。小腸と大腸での消化と吸収に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
6/9①
第10回
項目
【対面】
腎臓の生理学(2):再吸収と分泌
授業内容
尿細管における物質の再吸収と分泌の機序について学習する(教科書p 330~339)。腎臓の構造、糸球体における濾過に関する問題を解き、復習をする。
担当者
緒形 雅則
日時
6/16①
第11回
項目
【対面】
内分泌(1):ホルモンの構造による分類、受容体、分泌調節
授業内容
ホルモンの一般的性質、構造による分類、受容体の分類について学び、その後、ホルモンの分泌調節のメカニズムについて学習する(教科書p 373~382)。腎臓における再吸収と分泌に関する問題を解き、復習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/23①
第12回
項目
【対面】
内分泌(2):視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質
授業内容
視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質から分泌されるホルモンの作用について学習する(教科書p 382~390)。ホルモンの構造による分類、受容体、分泌調節に関する問題を解き、復習する。
担当者
緒形 雅則
日時
6/30①
第13回
項目
【対面】
内分泌(3):膵臓と糖代謝、骨とカルシウム代謝
授業内容
膵臓から分泌されるホルモンと糖代謝について学び、その後、骨とカルシウム代謝について学習する(教科書p 390~395)。視床下部、下垂体、甲状腺、副腎皮質・髄質における内分泌に関する問題を解き、復習する。また最後に本講義の要点を確認する。
担当者
緒形 雅則
日時
7/7①

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験を踏まえ、生体の機能がどのように解明されてきたか概説する。

到達目標

 体液と血液の組成について理解し、血液の各成分の機能について説明ができる。血液凝固機序とABO式、Rh式の血液型の特徴について説明ができ、免疫機能の概要についても説明することができる。心臓の構造と心筋の特徴について説明することができる。心電図の基本的知識(各波形の意味、誘導法など)を修得し説明することができる。循環系の調節機序について説明ができる。呼吸器の構造と呼吸運動について説明することができる。肺、血管におけるガス交換について理解し、さらに呼吸器系の神経性調節について説明することができる。消化管の構造、運動の種類と特徴について説明することができる。消化液と消化管ホルモンによる消化・吸収について説明することができる。腎臓の機能的構造と糸球体における濾過について説明することができる。腎尿細管における各物質の再吸収・分泌について説明することができる。ホルモンの一般的性質について理解し、構造的分類や受容器のタイプ、分泌調節機序について説明することができる。各ホルモンの分泌部位・特徴・作用について説明することができる。各講義の内容を理解し、人体機能の基本的概念を身につけ病態の解釈における基礎として使うことができる。

評価基準

定期試験(90%)及び受講態度(10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

 【授業時間外に必要な学習時間:19時間】
予習:各講義の授業内容欄に記載された教科書の範囲をあらかじめ読んでおくこと。
復習:各講義で用いたプリントの内容を復習しておくこと。第2回目以降、前回の講義内容に関する問題を解き、知識の確認をするので、各自で十分に復習をし、疑問点を整理しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ 新版 生理学桑名俊一、荒田晶子 編者理工図書(ISBN 978-4-8446-0883-7)
参考書(なし)
教科書
署名
メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ 新版 生理学
著者・編者
桑名俊一、荒田晶子 編者
発行所
理工図書(ISBN 978-4-8446-0883-7)
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード:(CE) CE202-SF05,(RT)RT202-SF07