科目責任者 | 田ヶ谷 浩邦 |
---|---|
担当者 | 田ヶ谷 浩邦※ |
科目概要 | 2年 (2単位・必修) [保健衛生学科 臨床心理学コース] |
目的
1.脳神経系の構造および機能を理解する
2.記憶、感情等の生理学的反応の機序について理解する
3.高次脳機能障害の概要について理解する
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の2年(心理)②④、3年②に関連する。
【教育内容】
ヒトの精神機能の基礎である、神経活動、神経伝達、神経系構造と役割の分担について、理解する。この上で、精神活動である感覚処理、記憶・学習、感情などの機序について理解する。これを踏まえて、中枢神経系の どの部位の障害がどのような高次脳機能障害を引き起こすのか理解する。
【教育方法】
授業形態:対面講義.Google Classroomを活用し,資料配付,資料の訂正版の配付,復習用小テストをおこなう.
【フィードバック】
次回講義の際にGoogle classroomで課した復習用小テストの解説を行う.
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 神経細胞の興奮 | 神経細胞の構造、静止電位、活動電位とその伝達を学 ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 4/16① |
第2回 | 【対面】 ニューロン間の情報伝達 | シナプスの構造、神経伝達物質、シナプス後電位を学 ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 4/18⑤ |
第3回 | 【対面】 神経系の構造1;中枢神経系 | 中枢神経系の発達と構造を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 4/23① |
第4回 | 【対面】 神経系の構造2:末梢神経系 と自律神経系 | 末梢神経系と自律神経系の構造を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 5/7① |
第5回 | 【対面】 視覚1 視覚系の構造、網膜での視覚情報処理 | 視覚系の構造、網膜での視覚情報処理を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 5/14① |
第6回 | 【対面】 視覚2 視覚連合野の役割 | 視覚連合野の役割を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 5/21① |
第7回 | 【対面】 聴覚、身体感覚、化学感覚 | 聴覚、前庭感覚、体性感覚、味覚、嗅覚:構造と知覚情 報分析を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 5/28① |
第8回 | 【対面】 運動の制御 | 筋収縮、反射性制御、脳による運動制御を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 6/4① |
第9回 | 【対面】 睡眠と概日リズム | 睡眠と概日リズムの中枢、生理、睡眠障害を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 6/11① |
第10回 | 【対面】 情動 | 反応パターンとしての情動、情動のコミュニケーションを 学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 6/18① |
第11回 | 【対面】 食物摂取と生殖行動 | 飲水行動、摂食行動、生殖行動の制御を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 6/25① |
第12回 | 【対面】 学習と記憶 | シナプス可塑性、古典的条件づけ、オペラント条件づけ の神経学的メカニズムを学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 7/2① |
第13回 | 【対面】 コミュニケーション | 発声と言語理解のメカニズム、失語、読字と書字の障害 を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 7/4③ |
第14回 | 【対面】 脳神経疾患 | 脳神経疾患による症状・所見とその神経生理学的背景 を学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 7/4④ |
第15回 | 【対面】 精神疾患 | 精神疾患による症状・所見とその神経生理学的背景を 学ぶ | 田ヶ谷 浩邦 | 7/9① |
◆実務経験の授業への活用方法◆
精神科医,神経生理学研究者としての経験を活用して神経生理心理学について解説する.
1.神経細胞の興奮と伝達、脳神経系の構造および機能について説明できる
2.記憶、感情等の生理学的反応の機序について説明できる
3.高次脳機能障害の概要について、例を挙げて説明できる
定期試験(100%),フィードバックは医療衛生学部「成績評価に関する取扱」に従って行う.
2単位認定のため予習・復習には60時間が必要である.
これまで履修した解剖学、組織学、生理学、病理学など関連する科目の復習をしておくこと。参考書などを読み予 習しておくこと
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリント等 | ||
参考書 | 第4版 カールソン神経科学テキスト 脳と行動 | NR Carlson(著) 泰羅 雅登, 中村 克樹 (監修, 翻訳) | 丸善出版 |
科目ナンバリングコード: 2年(環) HS201-SS0709、3年 HS201-CP07
Google Classroomを利用する