Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
産業・組織心理学Industrial and Organizational Psychology
科目責任者田ヶ谷 浩邦
担当者尾﨑 健一※
科目概要3年 (2単位・必修) [保健衛生学科 臨床心理学コース]

授業の目的

社会人を支援する公認心理師として修得すべき、産業・組織心理学の活動領域、役割、方法などについて理解し、主体的、対話的、内省的に取り組むことによって、個人と組織の実情に応じた支援方法を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
産業・組織心理学の全体像を把握しながら、職場のメンタルヘルス、産業カウンセリング、キャリアカウンセリングなどの実践領域を学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
講義とともに、各回、対話・ディスカッション(D)、個人・グループワーク(W)、事例検討(C)のいずれかを実施し、自分ごととして、体験的・内省的に学ぶ。
また課題テーマを自分なりに深掘りした調査・研究を行い、プレゼンテーション(P)を行って議論する。

【フィードバック】
各回ごとに振り返りを行い、理解度を確認するとともに、疑問や誤解等に関しては、必要に応じたフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
産業・組織心理学とは
コースオリエンテーション、産業・組織心理学の活動領域、特徴など(D)尾﨑 健一
4/7④
第2回【対面】
仕事への動機づけ
働くために求められること、ワークモチベーション理論、働きがい(D)尾﨑 健一
4/7⑤
第3回【対面】
人事評価制度
人事評価、教育訓練、報酬システム他(D)尾﨑 健一
4/14④
第4回【対面】
人事測定の方法
職業適性と個人差、心理検査の標準化、他(C)尾﨑 健一
4/14⑤
第5回【対面】
職場の人間関係と意思決定
集団での課題遂行、組織における意思決定、他(C)尾﨑 健一
4/21④
第6回【対面】
職場のリーダシップ
リーダとリーダシップ、リーダーシップ理論 、他(D)尾﨑 健一
4/21⑤
第7回【対面】
職場のストレス
ストレスとは、職場のストレス要因、他(W)尾﨑 健一
4/28④
第8回【対面】
組織における協力と葛藤
組織における向社会的行動、葛藤解決の方略、他(W)尾﨑 健一
4/28⑤
第9回【対面】
ヒューマンエラー
ヒューマンエラーとは、ヒューマンエラーのメカニズム、事故発生モデル、他(W)尾﨑 健一
5/12④
第10回【対面】
キャリア発達とその開発
キャリアの理論、キャリア形成に必要な能力、キャリア開発支援、他(W)尾﨑 健一
5/12⑤
第11回【対面】
売り手と買い手の心理学
消費者調査とその分析、広告効果、他(W)尾﨑 健一
5/19④
第12回【対面】
コミュニケーション論
積極的傾聴、承認、アサーション 他(W)尾﨑 健一
5/19⑤
第13回【対面】
産業カウンセリングの現場
産業カウンセリングの基礎、職場のメンタルヘルスの現状 他(W)尾﨑 健一
5/26④
第14・15回【対面】
「本講義で学んだこと」発表
課題とその発表、各自の今後の課題等の振り返りと展望(P)尾﨑 健一
5/26⑤
6/2④
第1回
項目
【対面】
産業・組織心理学とは
授業内容
コースオリエンテーション、産業・組織心理学の活動領域、特徴など(D)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/7④
第2回
項目
【対面】
仕事への動機づけ
授業内容
働くために求められること、ワークモチベーション理論、働きがい(D)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/7⑤
第3回
項目
【対面】
人事評価制度
授業内容
人事評価、教育訓練、報酬システム他(D)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/14④
第4回
項目
【対面】
人事測定の方法
授業内容
職業適性と個人差、心理検査の標準化、他(C)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/14⑤
第5回
項目
【対面】
職場の人間関係と意思決定
授業内容
集団での課題遂行、組織における意思決定、他(C)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/21④
第6回
項目
【対面】
職場のリーダシップ
授業内容
リーダとリーダシップ、リーダーシップ理論 、他(D)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/21⑤
第7回
項目
【対面】
職場のストレス
授業内容
ストレスとは、職場のストレス要因、他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/28④
第8回
項目
【対面】
組織における協力と葛藤
授業内容
組織における向社会的行動、葛藤解決の方略、他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
4/28⑤
第9回
項目
【対面】
ヒューマンエラー
授業内容
ヒューマンエラーとは、ヒューマンエラーのメカニズム、事故発生モデル、他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/12④
第10回
項目
【対面】
キャリア発達とその開発
授業内容
キャリアの理論、キャリア形成に必要な能力、キャリア開発支援、他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/12⑤
第11回
項目
【対面】
売り手と買い手の心理学
授業内容
消費者調査とその分析、広告効果、他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/19④
第12回
項目
【対面】
コミュニケーション論
授業内容
積極的傾聴、承認、アサーション 他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/19⑤
第13回
項目
【対面】
産業カウンセリングの現場
授業内容
産業カウンセリングの基礎、職場のメンタルヘルスの現状 他(W)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/26④
第14・15回
項目
【対面】
「本講義で学んだこと」発表
授業内容
課題とその発表、各自の今後の課題等の振り返りと展望(P)
担当者
尾﨑 健一
日時
5/26⑤
6/2④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
産業カウンセラー,臨床心理士、企業・団体の人事、育成、マネージメント等の実務経験に基づいて講義を行う。

到達目標

産業・組織関連領域の特徴を理解し、そこで働く人々の健康を支えるスタッフとして、働きやすさと働きがいを支援するために必要な基本的な知識や考え方を理解して説明できる。
また、他のメンバーと協調しつつ課題解決を考え、組織へ働きかる意欲を持つことができる。

評価基準

定期試験(60%)、課題発表(20%)、ディスカッション等での発言など、授業の場への積極的貢献(20%)

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
シラバスを確認した上で、各回のテーマに関する用語などを教科書などを通じて予習し、ディスカッションできるようにするとともに、授業後にはワーク等の振り返りと内容の復習をする。
予習:2時間/回
復習:2時間/回

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書「産業・組織心理学エッセンシャルズ(第4版)」外島裕監修、田中堅一郎編ナカニシヤ出版(2019.3.31)
¥2,900
参考書公認心理師の基礎と実践〔第20巻〕「産業・組織心理学」新田泰生編遠見書房(2019.9.10)¥2,600
参考書産業・組織心理学講座第1巻~第5巻
「産業・組織心理学を学ぶ」他
第1巻:金井篤子編、第2巻:小野公一編、第3巻:角山剛編、第4巻:芳賀繁編、第5巻:永野光朗編北大路書房(2019.8.20他)¥2,400~¥3,100
教科書
署名
「産業・組織心理学エッセンシャルズ(第4版)」
著者・編者
外島裕監修、田中堅一郎編
発行所
ナカニシヤ出版(2019.3.31)
¥2,900
参考書
署名
公認心理師の基礎と実践〔第20巻〕「産業・組織心理学」
著者・編者
新田泰生編
発行所
遠見書房(2019.9.10)¥2,600
参考書
署名
産業・組織心理学講座第1巻~第5巻
「産業・組織心理学を学ぶ」他
著者・編者
第1巻:金井篤子編、第2巻:小野公一編、第3巻:角山剛編、第4巻:芳賀繁編、第5巻:永野光朗編
発行所
北大路書房(2019.8.20他)¥2,400~¥3,100

備考・その他

科目ナンバリングコード: HS301-CP22