科目責任者 | 五味 勉 |
---|---|
担当者 | 五味 勉※, 長谷川 智之, 稻岡 秀検※, 村石 浩, 鍵谷 豪※, 坂口 和也※, THET THET LWIN※, 原 秀剛※, 橋本 成世※, 渡邉 祐介※, 水上 慎也※, 石上 稔※, 渡辺 宝※, 轟 辰也※, 新任教員 |
科目概要 | 4年 (7単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻] |
最終学年の集大成として診療放射線技術科学の習熟度を統括的に把握し、さらなる知識の蓄積を図る。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②④⑦⑧に関連する。
【教育内容】
診療放射線技師国家試験におけるX線撮影機器学、X線撮影技術学、解剖学、診療画像検査学、臨床医学、放射線物理学、放射線計測学、放射線生物学、核医学検査技術学、放射化学、放射線治療技術学、放射線安全管理学、放射線関係法規、医用画像情報学、画像工学、医用工学、実践臨床画像学、医療安全管理学に関わる項目の演習を行う。
【教育方法】
授業形態:演習
講義・演習形式とする。
【フィードバック】
理解度の確認テスト(小テスト)を回収後、解答の解説を行います。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 ガイダンスと実力試験① | 国家試験類似問題を100問解き、実力の確認を行う。試験後に国家試験の取り組み方について知る。 | 坂口 和也 | 4/9③ |
第2回 | 【対面】 ガイダンスと実力試験② | 国家試験類似問題を100問解き、実力の確認を行う。試験後に国家試験の取り組み方について知る。 | 坂口 和也 | 4/9④ |
第3回 | 【対面】 X線撮影技術学 1 (画像形成、基準線・点・面) | 画像形成、基準線、特殊撮影法についての演習を行う。 | 五味 勉 | 4/10② |
第4回 | 【対面】 放射線治療技術学1(癌治療総論) | 癌治療総論に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 4/10③ |
第5回 | 【対面】 核医学診療技術学1 [核医学技術学/画像工学 1 (ガイダンス)] | 国家試験対策としての勉強法について、過去の事例を参考に方針を考え、戦略を練る。 | 坂口 和也 | 4/15② |
第6回 | 【対面】 核医学診療技術学2 [核医学検査技術学1 (過去問に準ずる問題練習1)] | 国家試験過去問に準ずる問題(核医学検査技術学:20問)を解き、自己採点、試験後の問題の取扱い(復習法)について確認する。 | 坂口 和也 | 4/17② |
第7回 | 【対面】 理工学・放射線科学1 [放射線生物学1(分子・細胞レベルでの放射線影響)] | 分子・細胞レベルでの放射線影響(ラジカル、DNA損傷、突然変異、染色体異常、細胞死、生存率曲線、SLDR、PLDR)に関する演習問題を解き、理解する。 | 鍵谷 豪 | 4/17③ |
第8回 | 【対面】 核医学診療技術学3 [核医学技術学/画像工学 2 (試験問題の取扱い1)] | 核医学・画像工学/情報学で国家試験に準ずる問題(50問程度)を解き、復習を行う。講義後に解答だけでなく問題用紙の回収も行う。 | 坂口 和也 | 4/22② |
第9回 | 【対面】 X線撮影技術学2 (役割・医療安全管理) | 診療放射線技師の役割、X線撮影に係る医療安全管理、撮影条件、骨塩定量検査法についての演習を行う。 | 五味 勉 | 4/24② |
第10回 | 【対面】 診療画像検査学1(超音波検査:基礎) | 超音波検査の基礎(検査法)に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 4/24③ |
第11回 | 【対面】 核医学診療技術学4 [核医学技術学/画像工学 3 (問題回収・学習方針の再考)] | 前回担当分の問題について問題用紙の返却を受け、今後の学習方針についての見直しを行う。併せて、25問程度の問題で解き方の実践を再確認する。 | 坂口 和也 | 5/8② |
第12回 | 【対面】 X線撮影技術学 3 (胸部・腹部) | 単純撮影法の演習 (胸部、腹部、乳腺の演習について行う) | 五味 勉 | 5/8③ |
第13回 | 【対面】 理工学・放射線科学2 [放射線生物学2(組織・個体レベルでの放射線影響)] | 組織・個体レベルでの放射線影響(急性放射線症候群、造血系・消化器系・中枢神経系・生殖器系・皮膚・水晶体への影響)に関する演習問題を解き、理解する。 | 鍵谷 豪 | 5/13② |
第14回 | 【対面】 放射線治療技術学2(放射線治療機器) | 放射線治療機器に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡辺 宝 | 5/15② |
第15回 | 【対面】 理工学・放射線科学3 [放射線計測学1(検出原理)] | 放射線検出器の原理について学ぶ。 | 村石 浩 | 5/15③ |
第16回 | 【対面】 診療画像検査学2(超音波検査、眼底カメラ) | 超音波検査法と臨床画像、眼底カメラ検査の手法と臨床画像に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 5/20② |
第17回 | 【対面】 X線撮影技術学 4 (単純撮影 頭部・体幹部) | 単純撮影法の演習 (頭部、脊椎、骨盤、四肢についての演習を行う) | 五味 勉 | 5/22② |
第18回 | 【対面】 理工学・放射線科学4 [放射線生物学3(組織・個体レベルでの放射線影響)] | 組織・個体レベルでの放射線影響(胎児への影響、発がんへの影響、遺伝的影響)に関する演習問題を解き、理解する。 | 鍵谷 豪 | 5/27② |
第19回 | 【対面】 放射線治療技術学3(密封小線源治療装置、非密封核種内用療法) | 密封小線源治療装置、非密封核種内用療法に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 5/29② |
第20回 | 【対面】 診療画像検査学3(MRI:ハードウェア) | MRIの装置と安全性に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 5/29③ |
第21回 | 【対面】 第1回総合演習 | 6/2①②③④⑤ | ||
第22回 | 【対面】 放射線治療技術学4(放射線治療計画装置、各種補助器具) | 放射線治療計画装置、照射関連の補助器具に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡辺 宝 | 6/3② |
第23回 | 【対面】 X線撮影技術学 5 (消化管造影) | 造影撮影法の演習 (上部・下部消化管、胆道系についての演習を行う) | 五味 勉 | 6/5② |
第24回 | 【対面】 診療画像検査学4(MRI:磁気緩和) | MRIにおける磁気緩和とパルスシーケンスに関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 6/10② |
第25回 | 【対面】 基礎医学大要 1 (生理学・生化学1) | 細胞機能、ホルモン、血液成分の基礎とこれら疾患の臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 6/12② |
第26回 | 【対面】 X線撮影機器学1(X線管装置) | X線管装置の構造,性能,特性等を学習する。 | 原 秀剛 | 6/12③ |
第27回 | 【対面】 核医学診療技術学5 [核医学技術学/画像工学 4 (第1回総合演習問題の解説)] | 第1回総合演習問題の核医学・画像工学/情報学系統の解説を、類似問題を解きながら行う。 | 坂口 和也 | 6/19② |
第28回 | 【対面】 診療画像検査学5(MRI:k空間) | MRIの撮像原理(エンコード、k空間)に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 6/19③ |
第29回 | 【対面】 理工学・放射線科学5 [放射線計測学2(線量測定)] | 電離箱、線量測定について学ぶ。 | 村石 浩 | 6/24② |
第30回 | 【対面】 放射線安全管理学1(線源管理、施設管理および取扱管理) | 医療法および放射線障害防止法上の施設(使用施設・貯蔵施設・廃棄施設・診療放射性同位元素使用室など)における線源管理、施設管理および取扱管理に関する過去の国家試験問題を解き、習得する。 | 鍵谷 豪 | 6/26② |
第31回 | 【対面】 医用画像情報学1 | 医用画像情報の基礎(情報の表現・論理回路・医用画像の基礎・コンピュータの基礎)に関する問題を解き、理解を深める。 | 橋本 成世 | 6/26③ |
第32回 | 【対面】 X線撮影機器学2(X線高電圧装置1) | X線高電圧装置(自己整流,単相,三相装置)について学習する。 | 原 秀剛 | 7/1② |
第33回 | 【対面】 基礎医学大要 2 (解剖学1) | 骨格系、筋(肉)の画像解剖と臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 7/8② |
第34回 | 【対面】 医用画像情報学2 | アナログ画像とデジタル画像に関する問題を解き、理解を深める。 | 橋本 成世 | 7/8③ |
第35回 | 【対面】 基礎医学大要 3 (生理学・生化学2) | 自律神経、免疫の基礎と関連する臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 7/10② |
第36回 | 【対面】 放射線安全管理学2(環境管理および放射性廃棄物管理) | 外部放射線、空気中放射性同位元素濃度、水中放射性同位元素濃度および表面汚染の管理ならびに放射性廃棄物の管理に関する過去の国家試験問題を解き、習得する。 | 鍵谷 豪 | 7/10③ |
第37回 | 【対面】 第2回総合演習 | 7/14①②③④⑤ | ||
第38回 | 【対面】 放射化学3(放射性同位元素の分離) | 放射性同位元素の分離・核反応などに関する過去の国家試験問題を解き、それを習得する。 | 坂口 和也 | 7/15② |
第39回 | 【対面】 理工学・放射線科学6 [放射線物理学1(放射線物理学の基礎ほか)] | 放射線の定義ほかについて学び、放射線物理学全般に関する演習問題に挑戦して習得する。 | 長谷川 智之 | 7/15③ |
第40回 | 【対面】 理工学・放射線科学7 [放射線物理学2(原子と原子核ほか)] | 原子と原子核ほかについて学び、放射線物理学全般に関する演習問題に挑戦して習得する。 | 長谷川 智之 | 7/15④ |
第41回 | 【対面】 放射線安全管理学3(個人被ばく管理) | 被ばく管理および健康管理に関する過去の国家試験問題を解き、習得する。 | 鍵谷 豪 | 9/3④ |
第42回 | 【対面】 X線撮影機器学3(X線高電圧装置2) | X線高電圧装置(定電圧,コンデンサ,インバータ装置)について学習する。 | 原 秀剛 | 9/4① |
第43回 | 【対面】 X線撮影技術学 6 (泌尿器系造影) | 造影撮影法の演習 (泌尿器・生殖器、脊髄についての演習を行う) | 五味 勉 | 9/4② |
第44回 | 【対面】 第3回総合演習 | 9/8①②③④⑤ | ||
第45回 | 【対面】 理工学・放射線科学8 [放射線計測学3(検出器概要)] | 検出器各論について学ぶ。 | 村石 浩 | 9/10③ |
第46回 | 【対面】 X線撮影機器学4(X線映像装置1) | X線映像装置(CR,FPD)について学習する。 | 原 秀剛 | 9/10⑤ |
第47回 | 【対面】 診療画像検査学6(MRI:パラメータ) | MRIの撮像パラメータと画像コントラスト・画質の変化について演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 9/11② |
第48回 | 【対面】 基礎医学大要 4 (解剖学2) | 循環器・脈管、神経系・感覚器の画像解剖と臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 9/11③ |
第49回 | 【対面】 X線撮影機器学5(X線映像装置2) | X線映像装置(透視,血管装置)について学習する。 | 原 秀剛 | 9/11④ |
第50回 | 【対面】 核医学診療技術学8 [放射化学4(標識化合物の合成・放射性同位元素の利用)] | 標識化合物の合成法・保存法・放射性同位元素の利用に関する過去の国家試験問題を解き、それを習得する。 | 新任教員 | 9/11⑤ |
第51回 | 【対面】 放射線治療技術学5(品質保証、品質管理、安全管理) | 放射線治療装置、放射線治療計画装置、照射関連機器、関係法規に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 9/17① |
第52回 | 【対面】 放射線治療技術学6(吸収線量の評価) | X線、γ線、電子線の吸収線量測定法とその評価に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 9/17② |
第53回 | 【対面】 X線撮影技術学 7 (血管造影・IVR) | 造影撮影法の演習 (血管造影、IVRについての演習を行う) | 五味 勉 | 9/18① |
第54回 | 【対面】 理工学・放射線科学9 [放射線計測学4(計数処理)] | 計数の処理について学ぶ。 | 村石 浩 | 9/18③ |
第55回 | 【対面】 放射線治療技術学7(外部放射線治療の線量計算) | 外部放射線治療の線量計算に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 9/24① |
第56回 | 【対面】 X線撮影機器学6(診断用X線装置) | 診断用X線装置(一般X線,乳房,特殊装置)について学習する。 | 原 秀剛 | 9/24② |
第57回 | 【対面】 基礎医学大要 5 (画像解説1) | 種々の疾患に関する検査の適応を学ぶ | THET THET LWIN | 9/24④ |
第58回 | 【対面】 放射線治療技術学8(投与線量の空間分布) | 投与線量に対する深部線量分布、等線量曲線などの空間分布に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡邉 祐介 | 9/25② |
第59回 | 【対面】 X線撮影機器学7(X線CT装置1) | X線CT装置(原理、装置構成、種類)について学習する。 | 原 秀剛 | 9/25③ |
第60回 | 【対面】 X線撮影技術学 8 (CT検査 撮像技術) | CT撮像法の演習 (各部位の撮像法についての演習を行う) | 五味 勉 | 10/1② |
第61回 | 【対面】 理工学・放射線科学10 [放射線物理学3(光子の相互作用ほか)] | 光子の相互作用ほかについて学び、放射線物理学全般に関する演習問題に挑戦して習得する。 | 長谷川 智之 | 10/1④ |
第62回 | 【対面】 基礎医学大要 6 (解剖学3) | 内分泌腺、胸部、腹部の画像解剖と臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 10/2② |
第63回 | 【対面】 診療画像検査学7(MRI:脂肪抑制) | MRIにおける脂肪抑制法の原理と臨床画像に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 10/2③ |
第64回 | 【対面】 核医学診療技術学9 [核医学技術学/画像工学 5 (試験問題の取扱い2)] | 画像系の系統的復習(課題)を第2回総合演習までに仕上げ提出する(返却はここで実施)。 併せて核医学・画像工学/情報学で国家試験に準ずる問題(50問程度)を解き、復習を行う。 | 坂口 和也 | 10/2④ |
第65回 | 【対面】 放射線治療技術学9(X線、γ線、電子線の照射術式) | X線、γ線、電子線の照射術式に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡辺 宝 | 10/8② |
第66回 | 【対面】 基礎医学大要 7 (画像解説2) | 造影検査、疾患と検査法、IVRを用いた画像診断を学ぶ | THET THET LWIN | 10/8③ |
第67回 | 【対面】 X線撮影技術学 9 (CT検査 画像解剖) | CT撮像法の演習 (CT画像解剖についての演習を行う) | 五味 勉 | 10/9② |
第68回 | 【対面】 理工学・放射線科学11 放射線生物学4(放射線影響からの生体防御) | 放射線影響からの生体防御(DNA修復、アポトーシス)に関する演習問題を解き、理解する。 | 鍵谷 豪 | 10/9③ |
第69回 | 【対面】 核医学診療技術学10 [核医学技術学/画像工学 6 (第3回総合演習の復習)] | 第3回総合演習問題の核医学・画像工学の解説を、類似問題を解きながら行う。 | 坂口 和也 | 10/9④ |
第70回 | 【対面】 X線撮影機器学8(X線CT装置2) | X線CT装置(撮像法,性能評価,機器管理)について学習する。 | 原 秀剛 | 10/15② |
第71回 | 【対面】 基礎医学大要 8 (画像解剖学) | 部位別、映像手法別の基礎技術と臨床診断学を学ぶ | THET THET LWIN | 10/15③ |
第72回 | 【対面】 診療画像検査学8(MRI:アーチファクト) | MRIのアーチファクトの原理と画像に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 10/15④ |
第73回 | 【対面】 診療画像検査学9(MRI:MRA・頭部検査) | MR angiographyの原理と臨床画像、頭部MRI検査に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 10/16② |
第74回 | 【対面】 X線撮影機器学9(MRI装置) | MRI装置(原理、装置構成、コイル)について学習する。 | 原 秀剛 | 10/16③ |
第75回 | 【対面】 核医学診療技術学11 [核医学技術学/画像工学 7 (試験問題の取扱い3)] | 核医学・画像工学で国家試験に準ずる問題(30問程度)を解き、復習を行う。 | 坂口 和也 | 10/16④ |
第76回 | 【対面】 第4回総合演習 | 10/20①②③④⑤ | ||
第77回 | 【対面】 基礎医学大要 9 (臨床医学概論1) | 脳、頭頸部、肺腫瘍の基礎、病態、診断の基礎を学ぶ | THET THET LWIN | 10/22② |
第78回 | 【対面】 理工学・放射線科学12 [放射線生物学5(放射線影響を修飾する要因)] | 放射線影響を修飾する要因(RBE、細胞周期、酸素効果、放射線増感剤、放射線防護剤)に関する演習問題を解き、理解する。 | 鍵谷 豪 | 10/22④ |
第79回 | 【対面】 診療画像検査学10(MRI:造影剤・腹部検査) | MRI用造影剤の特性と腹部MRI検査の臨床画像に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 10/23② |
第80回 | 【対面】 基礎医学大要 10 (臨床医学概論2) | 腹部、泌尿器腫瘍の基礎、病態、診断の基礎を学ぶ | THET THET LWIN | 10/23③ |
第81回 | 【対面】 核医学診療技術学12 [核医学検査技術学3 (総合演習の復習)] | 総合演習における核医学検査技術学に係る出題問題を解き、難問にも対処できる力を付ける。 | 坂口 和也 | 10/23④ |
第82回 | 【対面】 X線撮影技術学 10 (画像問題演習 X線単純撮影) | X線画像に関する問題演習を行う。(過去の模擬試験問題で出題された画像に関する問題をピックアップして演習を行う) | 五味 勉 | 10/29② |
第83回 | 【対面】 理工学・放射線科学13 [医用工学1(電磁気)] | 電荷、クーロン力、電界、電位、電流、静電容量について復習を行う。磁界、フレミングの法則、電流と磁界、コイル、誘導作用について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 10/29④ |
第84回 | 【対面】 放射線治療技術学10(粒子線、重粒子線、中性子線の照射術式) | 粒子線、重粒子線、中性子線の照射術式に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 渡辺 宝 | 10/30② |
第85回 | 【対面】 理工学・放射線科学15 [放射線物理学4(電子・陽電子と物質の相互作用ほか)] | 電子・陽電子と物質の相互作用ほかについて学び、放射線物理学全般に関する演習問題に挑戦して習得する。 | 長谷川 智之 | 10/30③ |
第86回 | 【対面】 核医学診療技術学13 [核医学検査技術学4 (総合演習の復習)] | 総合演習のうち、核医学検査技術学について解説を聴き、理解を深める。その後、国家試験等の類似問題を解き、理解度を確認する。 | 坂口 和也 | 10/30④ |
第87回 | 【対面】 理工学・放射線科学14 [医用工学2(直流回路)] | 導体、抵抗、オームの法則、抵抗の直列、並列接続回路、コンデンサの直列、並列接続回路、キルヒホッフの法則について復習を行う。電力、熱量、ブリッジ回路、ブリッジ回路について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 10/30⑤ |
第88回 | 【対面】 基礎医学大要 11 (臨床医学概論3) | 感染症、その他の疾患基礎、病態、診断の基礎を学ぶ | THET THET LWIN | 11/6② |
第89回 | 【対面】 放射線治療技術学11(放射線治療の目的、放射線治療計画な流れ、時間的線量配分) | 放射線治療の目的(根治・姑息・対症照射)、放射線治療計画な流れ、時間的線量配分に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 石上 稔 | 11/6③ |
第90回 | 【対面】 医用画像情報学3 | 画像処理に関する問題を解き、理解を深める。 | 橋本 成世 | 11/6④ |
第91回 | 【対面】 基礎医学大要 12 (臨床医学概論4) | 疾患と症状、公衆衛生学について学ぶ | THET THET LWIN | 11/12② |
第92回 | 【対面】 X線撮影機器学10(超音波装置,眼底装置) | 超音波装置,眼底装置(原理,装置構成)について学習する。 | 原 秀剛 | 11/12④ |
第93回 | 【対面】 X線撮影技術学 11 (画像問題演習 X線造影撮影) | X線画像に関する問題演習を行う。(過去の模擬試験問題で出題された画像に関する問題をピックアップして演習を行う) | 五味 勉 | 11/13② |
第94回 | 【対面】 放射線治療技術学12(各臓器腫瘍の放射線治療法と有害事象) | 各臓器腫瘍の放射線治療法とその有害事象に関する過去の国家試験問題を解き、その解説および最近の出題傾向について習得する。 | 石上 稔 | 11/13③ |
第95回 | 【対面】 核医学診療技術学14 [核医学検査技術学2 (総合演習の復習)] | 総合演習のうち、核医学検査技術学に関する問題について、試験中の解き方(時間の使い方)も含めて見直す。 | 坂口 和也 | 11/13④ |
第96回 | 【対面】 理工学・放射線科学16 [医用工学3(交流回路)] | コンデンサと交流回路、コイルと交流回路、LCR回路と共振について復習を行う。CR回路、LR回路の過渡応答、時定数、周波数特性について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 11/13⑤ |
第97回 | 【対面】 第5回総合演習 | 11/17①②③④⑤ | ||
第98回 | 【対面】 診療画像検査学11(MRI:胸部・骨盤・四肢関節) | 胸腹部、骨盤部、四肢関節におけるMRI検査法と臨床画像に関する演習を行い、理解する。 | 水上 慎也 | 11/19② |
第99回 | 【対面】 医用画像情報学4 | 医療情報の標準化と病院情報システムに関する問題を解き、理解を深める。 | 橋本 成世 | 11/19③ |
第100回 | 【対面】 X線撮影機器学11(JIS規格) | JIS規格(X線装置、CT装置、MRI装置、US装置等)について学習する。 | 原 秀剛 | 11/19④ |
第101回 | 【対面】 理工学・放射線科学18 [放射線計測学5(単位)] | 放射線の単位とその応用について学ぶ。 | 村石 浩 | 11/20② |
第102回 | 【対面】 基礎医学大要 13 (まとめ1) | 国試を目指した複合領域の問題演習1 | THET THET LWIN | 11/20③ |
第103回 | 【対面】 核医学診療技術学15 [核医学技術学/画像工学 8 (試験問題の取扱い4)] | 核医学・画像工学で国家試験に準ずる問題(30問程度)を解き、復習を行う。 | 坂口 和也 | 11/20④ |
第104回 | 【対面】 理工学・放射線科学17 [医用工学4(半導体とダイオード)] | 半導体の基礎、ダイオードの性質、各種ダイオード回路、整流回路について復習を行う。バイポーラトランジスタとFETおよび交流増幅回路の基礎について復習を行う。二極真空管の特性、X線管について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 11/20⑤ |
第105回 | 【対面】 X線撮影技術学 12 (画像問題演習 CT検査) | X線画像に関する問題演習を行う。(過去の模擬試験問題で出題された画像に関する問題をピックアップして演習を行う) | 轟 辰也 | 11/26② |
第106回 | 【対面】 医療安全管理学 1(医療安全の基礎、感染対策) | 医療安全における基本事項、ヒューマンエラー、アクシデントとインシデント、リスクマネジメント、院内感染対策について演習を行い、理解を深める。 | 水上 慎也 | 11/26③ |
第107回 | 【対面】 理工学・放射線科学20 [放射線物理学5(放射線の相互作用ほか)] | 陽子・重荷電粒子・中性子と物質の相互作用ほかについて学び、放射線物理学全般に関する演習問題に挑戦して習得する。 | 長谷川 智之 | 11/26④ |
第108回 | 【対面】 放射線安全管理学4(放射線安全管理の基本理念と法体系) | 国際放射線防護委員会とその勧告および関係法規(医療法、放射線障害防止法、診療放射線技師法など)に関する過去の国家試験問題を解き、習得する。 | 新任教員 | 11/27② |
第109回 | 【対面】 放射線安全管理学5(放射線防護) | 放射線被ばく(被ばくの分類・外部被ばくの特徴・内部被ばくの特徴)およびその防護に関する過去の国家試験問題を解き、習得する。 | 新任教員 | 11/27③ |
第110回 | 【対面】 核医学診療技術学17 [核医学技術学/画像工学 9(第4回総合演習の見直し)] | 第4回総合演習のうち、特に画像工学について類似問題を解きつつ解説を聴く。また、最近の出題傾向や問題の特徴などを知る。 | 坂口 和也 | 11/27④ |
第111回 | 【対面】 理工学・放射線科学20 [医用工学5(増幅器)] | 増幅の概念、演算増幅器、反転増幅回路、非反転増幅回路、ボルテージフォロア、動増幅回路とCMRR、微分回路、積分回路について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 11/27⑤ |
第112回 | 【対面】 医療安全管理学 2 (実践臨床画像学) | 診療の補助行為に係る安全管理に関する演習を行う。 | 轟 辰也 | 12/3② |
第113回 | 【対面】 基礎医学大要 14 ( まとめ 2) | 国試を目指した複合領域の問題演習2 | THET THET LWIN | 12/3③ |
第114回 | 【対面】 核医学診療技術学16 [核医学検査技術学5 (難問に向けて)] | 国家試験に準ずる核医学検査技術学の難易度が高めの問題を解き、今までの総合演習から国家試験本番まで対処できる力を付ける。 | 坂口 和也 | 12/3④ |
第115回 | 【対面】 理工学・放射線科学21 [医用工学6(電気的安全)] | 生体の受動的な電気的性質、能動的な電気的性質、磁気的性質および電気的安全について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 12/3⑤ |
第116回 | 【対面】 第6回総合演習 | 12/8①②③④⑤ | ||
第117回 | 【対面】 医用画像情報学5 | 医用画像表示用モニタの品質管理と診療録等の電子保存に関する問題を解き、理解を深める。 | 橋本 成世 | 12/10② |
第118回 | 【対面】 基礎医学大要 15 ( まとめ 3) | 国試を目指した複合領域の問題演習 3 | THET THET LWIN | 12/10④ |
第119回 | 【対面】 理工学・放射線科学22 [医用工学7(デジタル回路)] | 論理回路と論理演算について復習を行う。2進数、8進数、16進数の計算について復習を行い、理解を深める。 | 稻岡 秀検 | 12/10⑤ |
第120回 | 模擬試験 1 | 12/22①②③④未定 | ||
第121回 | 後期定期試験 | 1/5①②③④未定 | ||
第122回 | 模擬試験 2 | 1/19①②③④未定 | ||
第123回 | 追・再試験 | 1/26①②③④未定 | ||
第124回 | 模擬試験 3 | 2/9①②③④未定 |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院や研究所での実務経験を踏まえ、診療放射線技師国家試験に関わる項目の演習を行う。
診療放射線技師国家試験におけるX線撮影機器学、X線撮影技術学、解剖学、診療画像検査学、臨床医学、放射線物理学、放射線計測学、放射線生物学、核医学検査技術学、放射化学、放射線治療技術学、放射線安全管理学、放射線関係法規、医用画像情報学、画像工学、医用工学、実践臨床画像学、医療安全管理学に関わる項目の基礎的な知識を習得し、関連する国家試験問題を解答するための能力を身につける。
総合演習(20%)、後期定期試験(70%)、授業・補講への参加態度(10%)の成績により評価する。
【授業時間外に必要な学習の時間:55時間】
予習:授業内容に関する項目の基礎的知識の予習を行うこと。
復習:講義内容でわからなかったところは参考文献などで調べる。講義の中で取り上げる課題について自分の考えをまとめる。講義の理解を深めるために復習を行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |
成績不振者を対象とした補講を行う。
総合演習以外にも模擬試験を実施する。模擬試験は全員受験すること。
追・再試験も全員受験すること。(但し、成績評価は後期定期試験不合格者のみ)
試験開始時間は講義開始時間と異なるので十分注意すること。
科目ナンバリングコード: RT302-DE04