Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療画像処理Medical Image Processing
科目責任者原 秀剛
担当者原 秀剛※, 水上 慎也※, 山田 智子※, 橋本 成世※, 渡辺 宝※
科目概要3年 (1単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

放射線技術学分野における医療画像処理の基礎および応用技術について理解し、医療現場で実践するために必要な知識を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
医療画像のデジタル化が進んだ現在において、画像処理技術は必要不可欠となっている。放射線技術学分野におけるX線診断、CT、MRI、核医学、放射線治療領域に着目し、画像処理の原理と応用技術について臨床画像を提示しながら教授する。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイントを使用する。講義内で小テストを行う。

【フィードバック】
学生から出た質問は講義内でフィードバックし、必要な場合には次回の講義で振り返りを実施する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
医療画像処理の基礎技術
画像の生成や原理、医療画像処理の基礎技術について学習する。橋本 成世
5/7①
第2回【対面】
MRI領域の画像処理1(基礎技術)
MRIにおける画像と処理の基礎について学習する。水上 慎也
5/14①
第3回【対面】
MRI領域の画像処理2(臨床技術)
臨床MRIで用いられる画像処理について学習する。水上 慎也
5/21①
第4回【対面】
核医学領域の画像処理1(基礎技術)
核医学における画像と処理技術の基礎やソフトウェア解析について学習する。渡辺 宝
5/28①
第5回【対面】
核医学領域の画像処理2(臨床技術)
臨床核医学における画像の収集、処理、表示の注意点と技術的解決や臨床的有用性について学習する。渡辺 宝
6/4①
第6回【対面】
放射線治療領域の画像処理(臨床技術)
放射線治療計画に用いる画像処理や患者位置決め、照射中に用いる画像処理について学習する。山田 智子
6/11①
第7回【対面】
X線診断領域の画像処理1(基礎技術)
X線撮影系(CR,FPD)画像処理、マルチ周波数処理、バーチャルグリッド等を学習する。山田 智子
6/18①
第8回【対面】
X線診断領域の画像処理2(臨床技術)
X線CT画像処理、3次元画像、CAD等を学習する。原 秀剛
6/25①
第1回
項目
【対面】
医療画像処理の基礎技術
授業内容
画像の生成や原理、医療画像処理の基礎技術について学習する。
担当者
橋本 成世
日時
5/7①
第2回
項目
【対面】
MRI領域の画像処理1(基礎技術)
授業内容
MRIにおける画像と処理の基礎について学習する。
担当者
水上 慎也
日時
5/14①
第3回
項目
【対面】
MRI領域の画像処理2(臨床技術)
授業内容
臨床MRIで用いられる画像処理について学習する。
担当者
水上 慎也
日時
5/21①
第4回
項目
【対面】
核医学領域の画像処理1(基礎技術)
授業内容
核医学における画像と処理技術の基礎やソフトウェア解析について学習する。
担当者
渡辺 宝
日時
5/28①
第5回
項目
【対面】
核医学領域の画像処理2(臨床技術)
授業内容
臨床核医学における画像の収集、処理、表示の注意点と技術的解決や臨床的有用性について学習する。
担当者
渡辺 宝
日時
6/4①
第6回
項目
【対面】
放射線治療領域の画像処理(臨床技術)
授業内容
放射線治療計画に用いる画像処理や患者位置決め、照射中に用いる画像処理について学習する。
担当者
山田 智子
日時
6/11①
第7回
項目
【対面】
X線診断領域の画像処理1(基礎技術)
授業内容
X線撮影系(CR,FPD)画像処理、マルチ周波数処理、バーチャルグリッド等を学習する。
担当者
山田 智子
日時
6/18①
第8回
項目
【対面】
X線診断領域の画像処理2(臨床技術)
授業内容
X線CT画像処理、3次元画像、CAD等を学習する。
担当者
原 秀剛
日時
6/25①

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、画像処理の原理及び応用技術について臨床画像を提示し概説する。

到達目標

医療画像の基本的な処理方法を把握し、臨床で利用されている各モダリティの画像処理について、特徴と画像処理の意味を説明できる。

評価基準

定期試験(80%)、小テスト(10%)、受講態度(10%)を総合的に評価する。
授業の始めの10分間で小テストを実施し、前回の内容の振り返りを行う。

準備学習等(予習・復習)

授業時間外に必要な学習の時間:29時間
関連する必修科目の講義内容を復習しながら、本講義に出席することにより内容を理解すること。また、学習内容をより深いものにするために参考書を読むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書随時、プリントの配布
参考書MRIの基本 パワーテキスト荒木力 監訳メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書MRI応用自在高原太郎 監修メジカルビュー
参考書核医学検査技術学(放射線技術学シリーズ)大西英雄,市原隆,山本智郎 著オーム社
参考書放射線治療基礎知識図解ノート榮武二 監修金原出版株式会社
参考書FCR画像処理解説書岩崎信之 編著富士フィルムメディカル株式会社
参考書なるほど!!医用3次元画像 考え方と処理法の虎の巻高原太郎 編秀潤社
教科書
署名
随時、プリントの配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
MRIの基本 パワーテキスト
著者・編者
荒木力 監訳
発行所
メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書
署名
MRI応用自在
著者・編者
高原太郎 監修
発行所
メジカルビュー
参考書
署名
核医学検査技術学(放射線技術学シリーズ)
著者・編者
大西英雄,市原隆,山本智郎 著
発行所
オーム社
参考書
署名
放射線治療基礎知識図解ノート
著者・編者
榮武二 監修
発行所
金原出版株式会社
参考書
署名
FCR画像処理解説書
著者・編者
岩崎信之 編著
発行所
富士フィルムメディカル株式会社
参考書
署名
なるほど!!医用3次元画像 考え方と処理法の虎の巻
著者・編者
高原太郎 編
発行所
秀潤社

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT301-SS21