Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療安全管理学Healthcare Safety Management
科目責任者水上 慎也
担当者五味 勉※, 渡邉 祐介※, 水上 慎也※, 石上 稔※, 橋本 成世※, 山田 智子※, 轟 辰也※, 坂口 和也※
科目概要3年 (2単位・必修) [医療工学科 診療放射線技術科学専攻]

授業の目的

診療放射線技師の責任及び業務の範囲を理解し、医療安全の基礎的知識を身につけ、医療事故や院内感染の発生原因とその対応について学習する。放射線機器を含む医療機器及び造影剤を含む医薬品に関わる安全管理を理解する。救急救命対応の知識や技術を学習し、造影剤投与による副作用発生時等、診療放射線技師としての患者急変への対応について学習する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④⑤⑦に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
医療人ならびに診療放射線技師にとって必要となる医療安全の基礎知識を理解し、医療安全管理の考え方と危機管理対策、造影剤投与に係る安全管理、感染管理、救急撮影法を習得する。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用した講義形式とする。講義内で小テストを行う。フィードバックとして小テストを回収後、解答の解説を行う。

【フィードバック】
全講義の終盤にて10分間程度で小テストを実施し、小テスト内容の解説を行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
医療安全総論1
[医療安全の基礎]
医療安全の目的やヒューマンエラー対策など基礎知識について学ぶ。水上 慎也
9/8②
第2回【対面】
医療安全総論2
[医療安全対策]
医療現場における安全管理の取り組みや対応について学ぶ。水上 慎也
9/8③
第3回【対面】
医療安全総論3
[接遇、チーム医療]
安全にかかわる患者接遇とチーム医療における危険性と対策について学ぶ。轟 辰也
9/8④
第4回【対面】
医療安全総論4
[院内感染対策]
医療現場における感染管理について学ぶ。水上 慎也
9/9②
第5回【対面】
医療安全各論1
[医療情報管理]
医療情報システムや画像情報の安全管理とセキュリティについて学ぶ。橋本 成世
9/9③
第6回【対面】
医療安全各論2
[放射線機器の安全管理]
診療放射線機器の安全管理体制や品質管理の重要性について学ぶ。石上 稔
9/9④
第7回【対面】
医療安全各論3
[一般撮影]
一般撮影や病棟撮影における危険性と安全対策について学ぶ。山田 智子
9/10②
第8回【対面】
医療安全各論4
[造影検査・造影剤]
X線造影検査で使用する造影剤に関するリスクと安全管理について学ぶ。五味 勉
9/10③
第9回【対面】
医療安全各論5
[CT検査]
CT検査における危険性と安全対策について学ぶ。轟 辰也
9/10④
第10回【対面】
医療安全各論6
[救急撮影]
救急撮影(撮影法・安全管理)および救急撮影画像の基礎について学ぶ。五味 勉
9/11②
第11回【対面】
医療安全各論7
[MRI:危険性]
MRI検査で使用する磁場に対する危険性と安全対策について学ぶ。水上 慎也
9/11③
第12回【対面】
医療安全各論8
[MRI:安全管理]
医療現場で行われているMRI検査の安全管理の方法について学ぶ。水上 慎也
9/11④
第13回【対面】
医療安全各論9
[放射性医薬品・核医学]
医療現場における放射性医薬品の管理と核医学検査について危険性と安全管理について学ぶ。坂口 和也
9/12②
第14回【対面】
医療安全各論10
[放射線治療]
医療現場における放射線治療の事故分析と対策について学ぶ。渡邉 祐介
9/12③
第15回【対面】
医療安全総論5 [まとめ]
臨床で行われている医療安全の取り組みを体系的に学ぶ。水上 慎也
9/12④
第1回
項目
【対面】
医療安全総論1
[医療安全の基礎]
授業内容
医療安全の目的やヒューマンエラー対策など基礎知識について学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/8②
第2回
項目
【対面】
医療安全総論2
[医療安全対策]
授業内容
医療現場における安全管理の取り組みや対応について学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/8③
第3回
項目
【対面】
医療安全総論3
[接遇、チーム医療]
授業内容
安全にかかわる患者接遇とチーム医療における危険性と対策について学ぶ。
担当者
轟 辰也
日時
9/8④
第4回
項目
【対面】
医療安全総論4
[院内感染対策]
授業内容
医療現場における感染管理について学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/9②
第5回
項目
【対面】
医療安全各論1
[医療情報管理]
授業内容
医療情報システムや画像情報の安全管理とセキュリティについて学ぶ。
担当者
橋本 成世
日時
9/9③
第6回
項目
【対面】
医療安全各論2
[放射線機器の安全管理]
授業内容
診療放射線機器の安全管理体制や品質管理の重要性について学ぶ。
担当者
石上 稔
日時
9/9④
第7回
項目
【対面】
医療安全各論3
[一般撮影]
授業内容
一般撮影や病棟撮影における危険性と安全対策について学ぶ。
担当者
山田 智子
日時
9/10②
第8回
項目
【対面】
医療安全各論4
[造影検査・造影剤]
授業内容
X線造影検査で使用する造影剤に関するリスクと安全管理について学ぶ。
担当者
五味 勉
日時
9/10③
第9回
項目
【対面】
医療安全各論5
[CT検査]
授業内容
CT検査における危険性と安全対策について学ぶ。
担当者
轟 辰也
日時
9/10④
第10回
項目
【対面】
医療安全各論6
[救急撮影]
授業内容
救急撮影(撮影法・安全管理)および救急撮影画像の基礎について学ぶ。
担当者
五味 勉
日時
9/11②
第11回
項目
【対面】
医療安全各論7
[MRI:危険性]
授業内容
MRI検査で使用する磁場に対する危険性と安全対策について学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/11③
第12回
項目
【対面】
医療安全各論8
[MRI:安全管理]
授業内容
医療現場で行われているMRI検査の安全管理の方法について学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/11④
第13回
項目
【対面】
医療安全各論9
[放射性医薬品・核医学]
授業内容
医療現場における放射性医薬品の管理と核医学検査について危険性と安全管理について学ぶ。
担当者
坂口 和也
日時
9/12②
第14回
項目
【対面】
医療安全各論10
[放射線治療]
授業内容
医療現場における放射線治療の事故分析と対策について学ぶ。
担当者
渡邉 祐介
日時
9/12③
第15回
項目
【対面】
医療安全総論5 [まとめ]
授業内容
臨床で行われている医療安全の取り組みを体系的に学ぶ。
担当者
水上 慎也
日時
9/12④

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、医療現場に必要な医療安全管理の考え方、実際に行われている危機管理対策及び感染管理について概説する。

到達目標

医療安全の基礎的知識を身につけ、医療事故や院内感染の対応について説明できる。
放射線機器を含む医療機器及び造影剤を含む医薬品に関わる安全管理を説明できる。
救急救命対応の知識や技術を学習し、造影剤・RI検査医薬品投与による副作用発生時等、診療放射線技師としての患者急変への対応について説明できる。

評価基準

定期試験(90%)、小テスト(10%)から総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:参考書を読み、関連する項目の用語等を調べておくこと。
復習:配布した講義資料と参考書を照らし合わせて理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料
参考書図解 診療放射線技術実践ガイド遠藤啓吾 監修文光堂
参考書新医用放射線科学講座 医療安全管理学石田隆行 監修医歯薬出版株式会社
参考書放射線技術学シリーズ 医療安全管理学日本放射線技術学会 監修オーム社
教科書
署名
配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
図解 診療放射線技術実践ガイド
著者・編者
遠藤啓吾 監修
発行所
文光堂
参考書
署名
新医用放射線科学講座 医療安全管理学
著者・編者
石田隆行 監修
発行所
医歯薬出版株式会社
参考書
署名
放射線技術学シリーズ 医療安全管理学
著者・編者
日本放射線技術学会 監修
発行所
オーム社

備考・その他

科目ナンバリングコード: RT301-SS23