科目責任者 | 深谷 昌弘 |
---|---|
担当者 | 深谷 昌弘, 木村 武俊 |
科目概要 | 1年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
解剖学は正常なからだの形態と構造を研究する学問である。本講義は医療系学生として必要な解剖学の基礎知識の修得を目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する。
【教育内容】
筋・骨格系、神経・感覚器系、循環器系、消化器系、呼吸器系、泌尿・生殖器系、内分泌器系の位置と構造、ならびに人体発生について理解し、主に肉眼解剖学的な人体の構造を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
プリントを配布した上でプレゼンテーションツールを用いて講義をする。
毎回、課題を出して解説することで授業内容の理解を深める。
【フィードバック】
原則として、対面およびメール等で寄せられた質問に対して1週間以内に返答する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 筋・骨格系 Ⅰ | 方向と運動、骨・筋・関節の構造を学ぶ。 教科書 p.23-p.41、p.83-p.88 | 深谷 昌弘 | 4/11② |
第2回 | 【対面】 筋・骨格系 Ⅱ 〜体幹〜 | 体幹の骨格・筋肉を学ぶ。教科書 p.41-p.64、p.88-p.104 | 深谷 昌弘 | 4/18② |
第3回 | 【対面】 筋・骨格系 Ⅲ 〜上肢・下肢〜 | 上・下肢の骨格・筋肉を学ぶ。教科書 p.64-p.81、p.104-p.119 | 深谷 昌弘 | 4/25② |
第4回 | 【対面】 神経系 Ⅰ 〜中枢神経系〜 | 中枢神経の構造を学ぶ。教科書 p.279-p.311 | 深谷 昌弘 | 5/2② |
第5回 | 【対面】 神経系 Ⅱ 〜脊髄神経、伝導路〜 | 脊髄神経の構造と伝導路を学ぶ。教科書 p.325-p.334、p.340-p.351 | 深谷 昌弘 | 5/9② |
第6回 | 【対面】 神経系 Ⅲ 〜脳神経・自律神経〜 | 脳神経、自律神経の構造を学ぶ。教科書 p.312-p.325、p.334-p.340 | 深谷 昌弘 | 5/16② |
第7回 | 【対面】 感覚器 | 視覚器、聴覚器の構造を学ぶ。教科書 p.353-p.367 | 深谷 昌弘 | 5/23② |
第8回 | 【対面】 消化器 | 消化管(食道〜大腸)、消化器付属腺、腹膜の構造を学ぶ。教科書 p.171-p.174、p.188-p.215、p.261-p.263 | 深谷 昌弘 | 5/30② |
第9回 | 【対面】 呼吸器(含む口腔、咽頭) | 口腔、呼吸器と胸膜の構造を学ぶ。教科書 p.174-p.187、p.217-233 | 木村 武俊 | 6/6② |
第10回 | 【対面】 循環器 Ⅰ 〜心臓・動脈系〜 | 心臓と動脈系の構造を学ぶ。教科書 p.121-p.147 | 深谷 昌弘 | 6/13② |
第11回 | 【対面】 循環器 II 〜静脈系・リンパ性器官〜 | 静脈系とリンパ管系、リンパ性器官の構造を学ぶ。教科書 p.147-p.169 | 深谷 昌弘 | 6/20② |
第12回 | 【対面】 泌尿・生殖器系 | 泌尿器、生殖器の位置と構造を学ぶ。教科書 p.235-p.261 | 木村 武俊 | 6/27② |
第13回 | 【対面】 内分泌系・人体発生学1 〜第3週まで〜 | 内分泌器官の位置と構造を学ぶ。人体発生の概論を学ぶ。教科書p.265-p.278、p.377-p.385 | 深谷 昌弘 | 7/4② |
第14回 | 【対面】 人体発生学Ⅱ 〜第4週以降〜 | 人体発生の概論を学ぶ。教科書p.385-p.394 | 深谷 昌弘 | 7/11② |
人体の各器官の構造と位置、各器官相互の関係を、主として肉眼解剖学の視点から具体的に説明できる。
定期試験(90%)、課題(10%)
課題の内容は担当者が講義中にアナウンスする。
【授業時間外に必要な学習時間:17時間】
予習:授業内容欄に記した教科書のページを読む(顕微鏡的構造の項は除く)。
復習:配付する講義資料を復習理解しておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 入門人体解剖学 | 藤田恒夫 | 南江堂 |
参考書 | 入門組織学 | 牛木辰男 | 南江堂 |
必要に応じて講義中にGoogle forms 等を使用することがある。
科目ナンバリングコード: ML201-SF01