科目責任者 | 佐藤 隆司 |
---|---|
担当者 | 佐藤 隆司※, 横場 正典※, 川村 俊彦※, 高橋 博之※, 黒崎 祥史※, 前花 祥太郎※, 西村 由香里※, 阿部 直也※, 朽津 有紀, 山下 和也※, 内田 一弘※ |
科目概要 | 1年 (1単位・必修) [医療検査学科] |
本概論では、検体検査および生理機能検査の基本的な臨床検査の項目について理解し、2年次以降の専門科目を学ぶ際に役立つ内容を修得する。さらに、医療検査学科での学習法、臨床検査技師に必要な医学英語、医療人として働くための心得、臨床検査技師の役割・業務内容、医療コミュニケーションについて早期に把握することを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③に関連する
【教育内容】
臨床検査の入門として、専門科目を学ぶ際の基礎となる内容や臨床検査技師として必要な医療検査に関する知識について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイント及び配布資料を用いて、講義形式で行う。
【フィードバック】
講義時間内に10分程度の小テストを行い、解説・講義内容の振り返りを行うことで理解を深める。質問はGoogle Classroomでフィードバックを行う。必要であれば最終講義の際に解説をする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 ガイダンス、臨床検査について | 本講義の内容や進め方を説明する。臨床検査に関する心構えと一般的注意 (医療人としての自覚など)、予防医学と衛生検査所 (予防医学と健康診断、衛生検査所の役割と業務)、検査体制について学ぶ。 | 佐藤 隆司 | 4/11④ |
第2回 | 【対面】 生理機能検査学 | 生理機能検査の概要と生理機能検査における臨床検査技師の役割を学ぶ。 | 横場 正典 | 4/18④ |
第3回 | 【対面】 一般検査学 | 尿検査や糞便検査などの一般検査について学ぶ。 尿試験紙検査や便潜血検査のキットの使用方法を学ぶ。 | 朽津 有紀 | 4/25④ |
第4回 | 【対面】 血液検査学 | 血液検査および採血法について学ぶ。 | 佐藤 隆司 | 5/9④ |
第5回 | 【対面】 臨床検査技師を目指すための学習への取り組みについて | 臨床検査技師の重要性を自覚し、誇りを持って自ら学習に取り組む姿勢と習慣を身に着ける。試験対策やレポート作成の技量向上につながる学習法を習得する。 | 高橋 博之 | 5/9⑤ |
第6回 | 【対面】 病理検査学 | 病理検査の概要と病理検査における臨床検査技師の役割を学ぶ。 | 阿部 直也 | 5/16④ |
第7回 | 【対面】臨床検査技師に必要な医学英語 | 臨床検査技師に必要とされる基本的な医学英語を学び、英語によるコミュニケーションスキルを習得する。 | 西村 由香里 | 5/16⑤ |
第8回 | 【対面】 免疫検査学 | 免疫血清検査や輸血検査について学ぶ。 | 川村 俊彦 | 5/23④ |
第9回 | 【対面】 臨床化学 | 臨床化学検査とその臨床的意義について学ぶ。 | 黒崎 祥史 | 5/23⑤ |
第10回 | 【対面】 臨床検査技師の役割・業務内容について (病院病理部) | 北里大学病院「病院病理部」の概要と医療現場に必要なスキルについて学ぶ。 | 山下 和也 | 5/30④ |
第11回 | 【対面】 微生物検査学 | 微生物検査の目的とその方法について学ぶ。 | 前花 祥太郎 | 5/30⑤ |
第12回 | 【対面】 臨床検査技師の役割・業務内容について (臨床検査部) | 北里大学病院臨床検査部の概要と医療現場で働く臨床検査技師について理解を深める。 | 内田 一弘 | 6/6④ |
第13回 | 【対面】 医療コミュニケーション (患者心理と対応) | 患者の語り(DIPEx)を視聴し、医療コミュニケーションを学ぶ。 | 佐藤 隆司 | 6/6⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
臨床検査技師・細胞検査士・医師として病院、検査センター、健診センター、研究所、企業での実務経験を踏まえ、各分野での臨床検査の意義、様々な医療現場において活躍する臨床検査技師の役割及び臨床検査技師・細胞検査士の実際の業務について概説する。
1. 各分野の基本的な臨床検査の項目について列挙できる。
2. 医療現場における臨床検査技師の役割や業務内容について説明できる。
定期試験 (90%)、受講態度 (10%)で総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:19時間】
予習:本講義では当日に資料等を配布するが教科書はない。そのため、各自、各回の項目についてインターネット等を利用して事前に調べておくこと。
復習:各講義で習得した知識や情報及び配布した資料を用い、各自で取りまとめておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じて資料を配布する。 | ||
参考書 | その都度紹介する。 |
科目ナンバリングコード :ML201-SS02