科目責任者 | 髙橋 香代子 |
---|---|
担当者 | 髙橋 香代子※, 河村 晃依※, 前場 洋佑※, 山本 恵利香※, 猿爪 優輝※ |
科目概要 | 1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] |
作業療法の概要を知り、医療・保健・福祉・教育・職業の分野における作業療法士の役割を理解する。
客観的・主観的に得られた情報を統合して解釈し、論理的な判断ができる。
国際的視点を持ち、様々な文化社会的背景に配慮した作業療法を国内外において実践できる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①に関連する。
【教育内容】
作業療法の歴史、定義、目的、方法、倫理、治療概念を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
講義+演習形式、グループワーク・プレゼンテーション、ワークシートを用いて学ぶ。
【フィードバックの方法】
提出された課題に対しては、教員からのコメントを入れてて次回の授業にて返却し必要に応じて解説をする。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 【対面】 オリエンテーション | 作業療法における「作業」の定義と役割について学ぶ | 髙橋 香代子 | 4/11③ |
2 | 【対面】 作業療法によるエンパワメント | 作業療法の作用機序について、報酬期待と自己効力感の視点から学ぶ | 髙橋 香代子 | 4/18③ |
3 | 【対面】 目的であり手段である作業 | 「目的」である作業を治療の「手段」として活用するための方法を学ぶ | 髙橋 香代子 | 4/25③ |
4・5 | 【対面】 作業の治療適応用 | 作業遂行構成要素に基づいた作業分析と作業フォームの調整について学ぶ | 髙橋 香代子 | 5/16③ 5/23③ |
6 | 【対面】 作業療法における自己の治療的応用 | 自分自身の特性を知り、治療に生かす方法や効果的な「つたえ方」を学ぶ | 髙橋 香代子 | 5/30③ |
7 | 【対面】 作業療法が関わる領域 | 様々な領域で働く作業療法士の可能性について学ぶ | 髙橋 香代子 河村 晃依 前場 洋佑 山本 恵利香 | 6/6③ |
8〜10 | 【対面】 作業療法のプロセスの体験 | 症例に対する面接・評価・作業分析・訓練プログラムの立案を経験する | 髙橋 香代子 | 6/13③ 6/20③ 6/27③ |
11 | 【対面】 クリニカルリーズニング | 作業療法場面を観察・考察し、クリニカルリーズニングを理解する | 髙橋 香代子 | 9/12② |
12〜14 | 【対面】 作業分析と治療的応用 「ちぎり絵」 | 作業遂行構成要素に基づく作業分析を実施し、実際に症例に対する治療的応用方法を立案・実施し、その結果を報告する | 髙橋 香代子 | 9/19② 9/26② 10/3② |
15 | 【対面】 科学的根拠に基づいた作業療法 | 臨床疑問に対する文献検索の方法、結果の考察、臨床応用について理解する | 髙橋 香代子 | 10/10② |
16 | 【対面】 世界の作業療法 オリエンテーション | 世界の作業療法について学ぶ。オーストリア・スウェーデン・香港の作業療法士養成校の1年生と、互いの文化や学習内容について情報交換をし多文化対応力を身につける *授業時間外に計3回のオンライン交流を含む(日時は後日提示) | 髙橋 香代子 猿爪 優輝 | 10/24② |
17・18 | 【対面】 クライエントからみた作業療法 | 作業療法を受けたクライエントのストーリーに耳を傾け、作業療法の役割について考える | 髙橋 香代子 | 11/14② 11/21② |
19 | 【対面】 世界の作業療法 セミナー | 国際交流で学んだカルチュラル・コンピテンシーについてグループで共有し発表する | 髙橋 香代子 | 12/5② |
20 | 【対面】 作業療法を人に伝える | 国際交流で学んだ内容をまとめ、作業療法とはどのような仕事か、グループ毎にまとめ発表する | 髙橋 香代子 | 12/19② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、作業療法の臨床的思考や実症例を挙げながら講義・演習を展開する。
作業療法について理解を深め、専門職を学ぶ者としての基本的態度、知識を身につける。
ワークシート(20%)、ポートフォリオ(20%)、前期・後期の定期試験(50%)、授業態度(10%)などで総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:50時間】
予習(1時間x20回=20時間):
・前回の授業内容を復習して、講義に臨むこと。
・作業療法、医療他関連することについて疑問点、問題意識を持つよう心がけて授業に臨むこと。
復習(1時間x20回):
・講義内容を振り返りながらワークシートを作成し、期限までに提出すること。
・配布資料は、ファイルに綴じて(ポートフォリオ)毎回の講義に持参すること。
試験勉強(5時間x2回)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 作業療法学全集 第1巻 改訂第3版 作業療法概論 | 日本作業療法士協会編監修 | 協同医書出版社 |
参考書 | 作業療法の世界 | 鎌倉矩子 | 三輪書店 |
参考書 | 12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと | 齋藤 佑樹 | 三輪書店 |
科目ナンバリングコード: OT201-SF05