Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学特論実習IIAdvanced Orthoptic Practice II
科目責任者藤村 芙佐子
担当者榊原 七重※, 川守田 拓志※, 藤村 芙佐子※, 岩田 遥※, 干川 里絵※
科目概要4年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 臨床実習前に、臨床で必要な知識、技術が習得できていることを確認し、発展的な考察ができるようにする。さらに、臨床において必要なコミュニケーション、マナーについて意識した行動を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 臨床実習で行うことの多い検査について、様々な患者を想定したわかりやすい説明、誘導、適切な検査方法の選択ができるよう準備を行う。

【教育方法】
授業形態:実習
 4グループに分け、臨床実習を想定し、検査の説明、実施、記録、結果の考察が出来ること、指導者とコミュニケーションを取りながら適切な専門用語を使って結果を振り返ることが出来ることを実習を通して確認する。

【フィードバック】
すべての実習について記録を付け、臨床実習における実習記録の書き方を学び、実習までに復習すべき点についてフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1-4回【対面】実習前講義・実習
3年次までの実習の総括と今後の目標理解・感染症対策について
実習と課題の進め方を理解し、臨床実習までの過ごし方を計画する。
眼科臨床実習における感染症対策について理解し、実践する。また、眼科臨床における感染症の重要症例について復習し、その対策、対応について理解する。
藤村 芙佐子
4/7①②③④
5-8回【対面】実習①
視力
眼位・眼球運動・両眼視検査
視野検査
検査手順の確認
検査時に注意すべき点
患者に対する説明、声掛けについて復習する。
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
藤村 芙佐子
干川 里絵
4/9①②③④
9-10回【対面】症例検討①
検査方法
臨床における代表的な症例を提示して検査方法を理解する。藤村 芙佐子
4/10①②
11-14回【対面】実習②
OCT・眼底カメラ
マナー接遇
検査手順の確認
検査時に注意すべき点
患者に対する説明、声掛けについて復習する。
藤村 芙佐子
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
干川 里絵
4/14①②③④
15-24回【対面】実習③
視力・屈折検査
視野検査
OCT・眼底カメラ
マナー接遇
実習内容の総復習をする。
臨床実習における記録の作成方法を学ぶ。
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
藤村 芙佐子
干川 里絵
4/16①②③④
4/17①②
4/22①②③④
25-28回【対面】症例検討②
検査・治療・訓練
臨床における代表的な症例を提示して検査方法・治療法・訓練方法などを理解する。藤村 芙佐子
4/23①②③④
29-30回【対面】まとめ実習内容の総復習
藤村 芙佐子
4/24①②
1-4回
項目
【対面】実習前講義・実習
3年次までの実習の総括と今後の目標理解・感染症対策について
授業内容
実習と課題の進め方を理解し、臨床実習までの過ごし方を計画する。
眼科臨床実習における感染症対策について理解し、実践する。また、眼科臨床における感染症の重要症例について復習し、その対策、対応について理解する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/7①②③④
5-8回
項目
【対面】実習①
視力
眼位・眼球運動・両眼視検査
視野検査
授業内容
検査手順の確認
検査時に注意すべき点
患者に対する説明、声掛けについて復習する。
担当者
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
藤村 芙佐子
干川 里絵
日時
4/9①②③④
9-10回
項目
【対面】症例検討①
検査方法
授業内容
臨床における代表的な症例を提示して検査方法を理解する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/10①②
11-14回
項目
【対面】実習②
OCT・眼底カメラ
マナー接遇
授業内容
検査手順の確認
検査時に注意すべき点
患者に対する説明、声掛けについて復習する。
担当者
藤村 芙佐子
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
干川 里絵
日時
4/14①②③④
15-24回
項目
【対面】実習③
視力・屈折検査
視野検査
OCT・眼底カメラ
マナー接遇
授業内容
実習内容の総復習をする。
臨床実習における記録の作成方法を学ぶ。
担当者
川守田 拓志
榊原 七重
岩田 遥
藤村 芙佐子
干川 里絵
日時
4/16①②③④
4/17①②
4/22①②③④
25-28回
項目
【対面】症例検討②
検査・治療・訓練
授業内容
臨床における代表的な症例を提示して検査方法・治療法・訓練方法などを理解する。
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/23①②③④
29-30回
項目
【対面】まとめ
授業内容
実習内容の総復習
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/24①②

授業内容欄外

実習項目を小人数の班でローテーションで実施する。実習予定表、課題を初回講義時に配布・説明する。
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、臨床実習において感じた疑問を解決し、今後視能訓練士として臨床にて従事するために必要な知識、技術、問題解決の方法について指導する。

到達目標

1)これまでに習得した知識、技術の総復習をし、臨床実習で様々な患者の検査を行うために不足している知識・技術を再確認する。
2)検査の目的や手順の意味を考え、検査計画、治療計画を立案することができる。
3)症例の特性を理解して検査計画、治療計画をたてることができる。
4)検査を実施するために必要なわかりやすい説明、適切な患者対応とは何か考え、検査中に常に意識できる。
5)測定結果について、適切な専門用語を用いて考察し、指導者に説明することができる。

評価基準

 定期試験80%、実習課題(提出物)20%で評価する。
 実習課題は臨床実習開始前に提示し、実習記録方法についてフィードバックする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間: - 時間】
必要な学習時間は実習内に確保する。
予習:
1)3年次までに習得した全ての知識、技術について復習し、臨床実習に必要な専門用語を学習する。
2)各実習には、項目ごと各自の目標を設定して臨むこと。
復習:
1)全ての実習で行った検査結果や課題は正しく記載し、不足した知識を補完できるような実習記録を付ける。
2)自ら設定した目標の達成の可否を振り返り、改善すべき課題は次回の実習までに解決する。
3)実習課題返却後は、課題に対するフィードバックを復習し臨床実習の準備を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書眼科検査ガイド根木監修
飯田・近藤・中村・山田編
文光堂
教科書視能学 第3版丸尾・久保田・深井文光堂
参考書視能矯正学 改訂第3版丸尾敏夫金原出版
教科書
署名
眼科検査ガイド
著者・編者
根木監修
飯田・近藤・中村・山田編
発行所
文光堂
教科書
署名
視能学 第3版
著者・編者
丸尾・久保田・深井
発行所
文光堂
参考書
署名
視能矯正学 改訂第3版
著者・編者
丸尾敏夫
発行所
金原出版

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV304-SS29