Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学特論Advanced Course of Orthoptics
科目責任者半田 知也
担当者半田 知也※, 石川 均※, 川守田 拓志※, 浅川 賢※, 榊原 七重※, 藤村 芙佐子※, 岩田 遥※, 干川 里絵※
科目概要4年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 最終学年である4年生の総仕上げとして、これまで学んできた視覚に関する専門知識に関する修得を行う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 視能矯正学、眼光学、眼科学、神経眼科学の総仕上げを行う。特に、模擬試験として3回の卒業試験を行い、これらの結果をもとに卒業に必要な知識の整理とまとめを中心に行う。

【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、パワーポイントを使用する、講義内で実力テスト(卒業試験)を3回行う。

【フィードバック】
実力テスト(卒業試験)の結果と学習の要点を配布することで講義内容の理解を深める。学生からの質問には、対面(面談)にてフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1~3回【対面】
視能矯正学・視能訓練学
視能矯正学及び視能訓練学の理論について総括する。半田 知也
4/25③④⑤
4~8回【対面】
実力テスト
卒業試験(第1回目)を行う。石川 均
半田 知也
川守田 拓志
藤村 芙佐子
浅川 賢
榊原 七重
岩田 遥
5/13①②③④⑤
9~13回【対面】
実力テスト
卒業試験(第2回目)を行う。石川 均
半田 知也
川守田 拓志
浅川 賢
藤村 芙佐子
榊原 七重
岩田 遥
10/21①②③④⑤
14~17回【対面】
実力テスト総括
卒業試験の内容について総括を行う。半田 知也
11/11①②③④
18回【対面】
視能検査学
視能検査学について総括する。干川 里絵
12/1②
19,20回【対面】
視能矯正学
視能矯正学の理論について総括する。岩田 遥
12/1③④
21,22回【対面】
眼科学
眼科学・視覚生理学について総括を行う。半田 知也
12/9①②
23,24回【対面】
生理光学
視覚情報処理論と生理光学の総括を行う。川守田 拓志
12/9③④
25,26 回【対面】
基礎医学大要・視能検査学
眼科薬理学および視覚の神経生理について総括を行う。浅川 賢
12/10①②
27,28回【対面】
基礎視能矯正学
視覚生理学の総括、とくに視野検査についてまとめる。藤村 芙佐子
12/10③④
29,30回【対面】
神経眼科学
眼疾病学および小児眼科学、神経眼科学について総括する。石川 均
後日掲示
31,32回【対面】
視覚機能の基礎・視能矯正工学
視能矯正工学や社会と医療、ロービジョンについて総括する。榊原 七重
後日掲示
33回【対面】
実力テスト
卒業試験(第3回目)を行う。石川 均
半田 知也
川守田 拓志
浅川 賢
藤村 芙佐子
榊原 七重
岩田 遥
後日掲示
1~3回
項目
【対面】
視能矯正学・視能訓練学
授業内容
視能矯正学及び視能訓練学の理論について総括する。
担当者
半田 知也
日時
4/25③④⑤
4~8回
項目
【対面】
実力テスト
授業内容
卒業試験(第1回目)を行う。
担当者
石川 均
半田 知也
川守田 拓志
藤村 芙佐子
浅川 賢
榊原 七重
岩田 遥
日時
5/13①②③④⑤
9~13回
項目
【対面】
実力テスト
授業内容
卒業試験(第2回目)を行う。
担当者
石川 均
半田 知也
川守田 拓志
浅川 賢
藤村 芙佐子
榊原 七重
岩田 遥
日時
10/21①②③④⑤
14~17回
項目
【対面】
実力テスト総括
授業内容
卒業試験の内容について総括を行う。
担当者
半田 知也
日時
11/11①②③④
18回
項目
【対面】
視能検査学
授業内容
視能検査学について総括する。
担当者
干川 里絵
日時
12/1②
19,20回
項目
【対面】
視能矯正学
授業内容
視能矯正学の理論について総括する。
担当者
岩田 遥
日時
12/1③④
21,22回
項目
【対面】
眼科学
授業内容
眼科学・視覚生理学について総括を行う。
担当者
半田 知也
日時
12/9①②
23,24回
項目
【対面】
生理光学
授業内容
視覚情報処理論と生理光学の総括を行う。
担当者
川守田 拓志
日時
12/9③④
25,26 回
項目
【対面】
基礎医学大要・視能検査学
授業内容
眼科薬理学および視覚の神経生理について総括を行う。
担当者
浅川 賢
日時
12/10①②
27,28回
項目
【対面】
基礎視能矯正学
授業内容
視覚生理学の総括、とくに視野検査についてまとめる。
担当者
藤村 芙佐子
日時
12/10③④
29,30回
項目
【対面】
神経眼科学
授業内容
眼疾病学および小児眼科学、神経眼科学について総括する。
担当者
石川 均
日時
後日掲示
31,32回
項目
【対面】
視覚機能の基礎・視能矯正工学
授業内容
視能矯正工学や社会と医療、ロービジョンについて総括する。
担当者
榊原 七重
日時
後日掲示
33回
項目
【対面】
実力テスト
授業内容
卒業試験(第3回目)を行う。
担当者
石川 均
半田 知也
川守田 拓志
浅川 賢
藤村 芙佐子
榊原 七重
岩田 遥
日時
後日掲示

授業内容欄外

第33回実力テストは後期試験期間中に実施する。

◆実務経験の授業への活用方法◆
視覚に関する専門的知識習得において、病院での臨床経験を踏まえ、眼疾患の検査・診断・治療の実際を関連づけて説明する。

到達目標

 これまでに得た専門知識を整理し、視能訓練士として臨床現場に出るために必要な知識を修得できる。

評価基準

 3回の卒業試験結果に基づく総合判定。授業内試験及び定期試験(100%)。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:24 時間】
予習:教科書1~6項を読み、視能学について調べておくこと。
復習:講義中に理解が不十分であった部分、基本的知識が不足していると思われる部分について配布プリントを基に調べて確認すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視能学第3版小林義治、松岡久美子、臼井千惠、岡 真由美文光堂 2022
教科書配布資料
参考書(なし)
教科書
署名
視能学第3版
著者・編者
小林義治、松岡久美子、臼井千惠、岡 真由美
発行所
文光堂 2022
教科書
署名
配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV301-SS28