Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視能矯正学総論実習ⅡGeneral Remarks of Orthoptic PracticeⅡ
科目責任者藤村 芙佐子
担当者半田 知也※, 川守田 拓志※, 浅川 賢※, 榊原 七重※, 藤村 芙佐子※, 岩田 遥※, 干川 里絵※, 山口 華奈子※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

視能矯正学概論・視能矯正学総論実習Ⅰで習得した内容を基に、視能訓練士として眼位・眼球運動・両眼視機能検査などの基礎的な検査方法・正常値を理解し、正確に検査できる技術を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 眼位・眼球運動検査、両眼視機能検査、輻湊検査、視能訓練法について実習を行う。

【教育方法】
授業形態:実習
実技実習を行う事前準備として、関連する事項についてPowerPointを使用して講義を行う。
その後、眼科臨床にて行う実践的検査方法を身に着けるため、実技実習は4グループに分かれ少人数で、患者を想定しながら技術指導を行う。

【フィードバック】
検査結果をまとめ、結果に対する考察をレポート課題とし、第26回・第50回の実習終了時に添削して返却する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回【対面】
実習講義① オリエンテーション・視能矯正学復習
実習への取り組み方及び基礎視能矯正学復習(視力、屈折・調節、解剖生理)

視力検査について学ぶ
藤村 芙佐子
4/10③④
3・4回【対面】
実習講義② 眼位・眼球運動検査・ACA比
①単眼性眼位(Hirschberg、Krimsky,γ角)・眼球運動検査
②眼位検査(prism cover testなど)
③AC/A比について学ぶ
藤村 芙佐子
4/17③④
5・6回【対面】
実習講義③ 両眼視機能検査
④両眼視機能検査(大型弱視鏡)
⑤立体視検査(遠・近)について学ぶ
藤村 芙佐子
4/24③④
7・8回【対面】
実習講義④ 網膜対応検査
⑥網膜対応検査(Bagoloni/Worthなど)⑦Maddox
⑧残像検査について学ぶ
担当者全員
5/8③④
9・10回【対面】
実習講義⑤ 調節検査・視能矯正
⑨調節検査
⑩視能矯正について学ぶ
担当者全員
5/13③④
11~47回【対面】
実技実習
項目①~⑩について(A~D4班に分けて技術を修得する※担当者全員
5/15③④
5/20③④
5/22③④
5/27③④
5/29③④
6/3③④
6/5③④
6/10③④
6/12③④
6/17③④
6/19③④
6/24③④⑤
6/26③④
7/1③④⑤
7/3③④
7/8③④⑤
7/10③④
48~50回【対面】
実技テスト
実技テスト(眼位・眼球運動、prism、大型弱視鏡)を行う藤村 芙佐子
7/15③④⑤
1・2回
項目
【対面】
実習講義① オリエンテーション・視能矯正学復習
授業内容
実習への取り組み方及び基礎視能矯正学復習(視力、屈折・調節、解剖生理)

視力検査について学ぶ
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/10③④
3・4回
項目
【対面】
実習講義② 眼位・眼球運動検査・ACA比
授業内容
①単眼性眼位(Hirschberg、Krimsky,γ角)・眼球運動検査
②眼位検査(prism cover testなど)
③AC/A比について学ぶ
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/17③④
5・6回
項目
【対面】
実習講義③ 両眼視機能検査
授業内容
④両眼視機能検査(大型弱視鏡)
⑤立体視検査(遠・近)について学ぶ
担当者
藤村 芙佐子
日時
4/24③④
7・8回
項目
【対面】
実習講義④ 網膜対応検査
授業内容
⑥網膜対応検査(Bagoloni/Worthなど)⑦Maddox
⑧残像検査について学ぶ
担当者
担当者全員
日時
5/8③④
9・10回
項目
【対面】
実習講義⑤ 調節検査・視能矯正
授業内容
⑨調節検査
⑩視能矯正について学ぶ
担当者
担当者全員
日時
5/13③④
11~47回
項目
【対面】
実技実習
授業内容
項目①~⑩について(A~D4班に分けて技術を修得する※
担当者
担当者全員
日時
5/15③④
5/20③④
5/22③④
5/27③④
5/29③④
6/3③④
6/5③④
6/10③④
6/12③④
6/17③④
6/19③④
6/24③④⑤
6/26③④
7/1③④⑤
7/3③④
7/8③④⑤
7/10③④
48~50回
項目
【対面】
実技テスト
授業内容
実技テスト(眼位・眼球運動、prism、大型弱視鏡)を行う
担当者
藤村 芙佐子
日時
7/15③④⑤

授業内容欄外

実習は班毎に行う為、実習予定表を改めて配布する

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、実際の臨床検査がどのように実施されるか実習および実技試験を行う。

到達目標

検査の目的、原理、検査器械の使用方法、評価法を理解し、臨床に応用することができる。

評価基準

実習への参加態度・レポート課題(10%)+実技試験(10%)+定期試験(80%)による総合評価。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間以外に必要な学習の時間:15時間】
予習:教科書を利用して予習を行い、学習した講義内容の理解を深めるために配布資料や参考書を読むこと。
復習:実習項目ごとに検査結果を記録し、結果に対する考察や関連事項を記載し提出すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布テキスト教員より配布 
教科書視能学丸尾・久保田・深井編文光堂
教科書眼科検査ガイド第2版根木監修
飯田・近藤・中村・山田編
文光堂
参考書(なし)
教科書
署名
配布テキスト
著者・編者
教員より配布
発行所
 
教科書
署名
視能学
著者・編者
丸尾・久保田・深井編
発行所
文光堂
教科書
署名
眼科検査ガイド第2版
著者・編者
根木監修
飯田・近藤・中村・山田編
発行所
文光堂
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV304-SS23