科目責任者 | 半田 知也 |
---|---|
担当者 | 半田 知也※, 岩田 遥※, 三輪 まり枝※, 戸塚 悟※, 伊藤 博隆※ |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
斜視、弱視、ロービジョンについて、その発生機序と病態、鑑別診断、訓練プログラムの立案までの基本的知識と技術を習得する。
医学的な視能訓練のテクニックをスポーツ視覚評価・訓練等への応用展開について学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
機能的及び器質的眼疾患に伴う機能回復訓練について、歴史と現状及び将来への展望を踏まえ、臨床現場での実践を念頭においた理論と技術を習得できるような内容とする。
【教育方法】
授業形態:講義
講義形式、黒板への板書及びパワーポイントを使用する。
【フィードバック】
講義後に復習テストとその解説を行うことで講義内容の理解を深める。学生からの質問に対しては、次回講義の際に解説を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 ガイダンス、視能訓練学①歴史 | 視能訓練の歴史と現状①視能訓練に関わる必要な知識を理解する | 半田 知也 | 9/3② |
第2回 | 【対面】 視能訓練学②現状 | 視能訓練の歴史と現状②視能訓練に関わる必要な知識を理解する | 半田 知也 | 9/10① |
第3回 | 【対面】 斜視・弱視視能訓練 | 斜視・弱視視能訓練について学ぶ | 半田 知也 | 9/10② |
第4回 | 【対面】 斜視視能訓練 | 眼科臨床における視能訓練の実際を最新の知見と共に学ぶ① | 半田 知也 | 9/17② |
第5・6回 | 【対面】 眼科診療における視能訓練 | 眼科臨床における視能訓練の実際を最新の知見と共に学ぶ② | 戸塚 悟 | 9/26①② |
第7回 | 【オンデマンド】 眼科診療における間欠性外斜視の視能訓練 | 眼科臨床における視能訓練の実際を最新の知見と共に学ぶ③ | 伊藤 博隆 | 10/1① |
第8回 | 【対面】 弱視視能訓練 | 眼科臨床における視能訓練の実際を最新の知見と共に学ぶ④ | 岩田 遥 | 10/1② |
第9回 | 【対面】 ロービジョンケア①総論 | ロービジョン総論について学ぶ | 三輪 まり枝 | 10/8① |
第10回 | 【対面】 ロービジョンケア②ロービジョンの病態生理 | ロービジョンの病態生理とロービジョンケア②について学ぶ | 三輪 まり枝 | 10/8② |
第11回 | 【対面】 ロービジョンケア③ロービジョンの障害評価 | ロービジョンの障害評価、ロービジョンケア③について学ぶ | 三輪 まり枝 | 10/15① |
第12回 | 【対面】 ロービジョンケア④眼科診療のロービジョンのケア | 眼科診療におけるロービジョンケアについて学ぶ | 三輪 まり枝 | 10/15② |
第13・14回 | 【対面】 ロービジョンケア⑤日常生活のロービジョンのケア | 日常生活におけるロービジョンケアについて学ぶ | 三輪 まり枝 | 10/22①② |
第15回 | 【対面】 スポーツと視能訓練と総括 | スポーツに関する視覚評価・訓練に必要な視機能検査・訓練法の現状を学ぶ。小テスト | 半田 知也 | 10/29② |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、視覚リハビリテーションの意義及び実際の視能訓練がどのように展開されるのかを説明する。
視能訓練学の概要を理解するとともに,視能矯正学全般との関連性を認識し,理解できる。
定期試験(90%)、小テスト(10%)による評価とする。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:教科書5・6項(P321 ~P570)を読み、視能矯正学総論、視能矯正学各論、視能矯正学総論実習、社会福祉実習の知識をを復習しておくこと。
復習:配布プリントを基に各種視能訓練に対する自身の意見をまとめておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリント配布資料 | ||
教科書 | 視能学 第3版 | 小林義治、松岡久美子、臼井千惠、岡 真由美 | 文光堂 2022 |
教科書 | ポイントマスター ! ロービジョンケア外来ノート | 神戸アイセンター病院 | 三輪書店 |
参考書 | Binocular vision and ocular motility 5th edition | von Noorden GK | Mosby,1996 |
参考書 | ロービジョン・マニュアル | 小田浩一 | オービーエス 2010 |
【対面講義】に予定されている講義を【オンライン】での講義に変更する場合もある。
科目ナンバリングコード: OV301-SS21