科目責任者 | 浅川 賢 |
---|---|
担当者 | 深谷 昌弘※, 田口 明子※, 林 徹, 木村 武俊, 浅川 賢※ |
科目概要 | 2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
肉眼解剖と顕微鏡観察により、眼病理や眼疾患の発症機序をふまえたうえで、視器の構造と役割を修得する。
本科目に関連した視機能評価の手技は、実技実習を行うことで身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。
【教育内容】
視器の解剖は、豚眼を用いて眼球・眼球付属器の形態や諸器官相互の位置関係について学ぶ。
ヒトやサル、ウサギの前眼部・後眼部の組織標本と病理所見を観察するとともに、視機能の評価実習を行い、 視器の「診かた」について学ぶ。
【教育方法】
授業形態:実習
教材に豚眼や組織標本、病理標本を使用した実習を通して、観察力を養う工夫を施し、写真や動画を多用する ことで、臨床現場のイメージを持たせた教育方法を展開する。
【フィードバック】
課題レポートは、第22回にて返却し、内容の解説を行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 【対面】 眼窩の解剖 | 眼窩を構成する骨について、模型を使用して 身につける。 | 浅川 賢 | 9/4② |
2 | 【対面】 眼筋の解剖 | 内眼筋の神経支配、構造と役割について、 標本スライドを使用して身につける。 外眼筋の神経支配、構造と役割、起始部と 付着部、作用方向、自己受容器について、模型を使用して身につける。 | 浅川 賢 | 9/4③ |
3 | 【対面】 網膜の解剖 | 黄斑部・網膜神経線維の診かたを身につける。 顕微鏡と光干渉断層計との違いを修得する。 | 浅川 賢 | 9/11② |
4 | 【対面】 視神経の解剖 | 視神経乳頭・視神経の診かたを身につける。 中心視野・周辺視野の概要と、それらの異常の捉え方を修得する。 | 浅川 賢 | 9/11③ |
5 | 【対面】 膝状体視覚路 | 視交叉、視索、外側膝状体、視放線、有線領における線維走行と視野投射との関連を修得 する。 | 浅川 賢 | 9/18② |
6 | 【対面】 非膝状体視覚路・高次視覚領域 | 非膝状体視覚路の意義を修得する。 高次視覚領域の役割と、その異常の捉え方を修得する。 | 浅川 賢 | 9/18③ |
7 | 【対面】 眼組織実習の概要 | 顕微鏡の扱い方を修得する。 組織標本の観かたを身につける。 | 深谷 昌弘 田口 明子 林 徹 木村 武俊 浅川 賢 | 9/25② |
8~10 | 【対面】 眼組織標本の観察 | 前眼部・後眼部の組織所見を観察する。 | 深谷 昌弘 田口 明子 林 徹 木村 武俊 浅川 賢 | 9/25③④⑤ |
11 | 【対面】 眼病理実習(1)~ 前眼部について | 前眼部における病理発生機序と組織破綻との関連性を修得する。 | 浅川 賢 | 10/2② |
12 | 【対面】 眼病理実習(2)~ 後眼部について | 後眼部における病理発生機序と組織破綻との関連性を修得する。 | 浅川 賢 | 10/2③ |
13 | 【対面】 眼自律神経の解剖 | 交感神経(毛様脊髄中枢、節前線維、節後 線維)の経路を修得する。 副交感神経(Edinger-Westphal核、毛様体神経節、短毛様神経)の経路を修得する。 中脳背側(視蓋前域・後交連)の役割を修得 する。 | 浅川 賢 | 10/9② |
14 | 【対面】 眼自律神経の診かた・評価実習 | 瞳孔径と対光反射、輻湊反応、調節反応、涙液分泌量の評価法を身につける。 | 浅川 賢 | 10/9③ |
15 | 【対面】 眼球運動に関する解剖 | 皮質中枢(前頭眼野・頭頂眼野)、中間中枢(傍正中橋網様体・内側縦束吻側間質核・Cajal間質核)、核間(内側縦束)、神経核、 末梢神経の経路を修得する。 脳幹(中脳・橋・延髄)と小脳(虫部・片葉)の 役割を修得する。 | 浅川 賢 | 10/16② |
16 | 【対面】 眼球運動の診かた・評価 実習 | 眼球運動(ひき運動・むき運動・よせ運動)の 評価法を身につける。 | 浅川 賢 | 10/16③ |
17 | 【対面】 視器解剖実習の概要 | 解剖に対する心得や基本手技を身につける。 | 深谷 昌弘 田口 明子 林 徹 木村 武俊 浅川 賢 | 10/23② |
18~20 | 【対面】 豚眼実習 | 肉眼的解剖による諸器官相互の位置関係を修得する。 | 深谷 昌弘 田口 明子 林 徹 木村 武俊 浅川 賢 | 10/23③④⑤ |
21 | 【対面】 視覚に関連する脳神経の 診かた・評価実習 | 視覚に関連する脳神経(視神経・動眼神経・ 滑車神経・三叉神経・外転神経・顔面神経)の評価法を身につける。 | 浅川 賢 | 10/30② |
22 | 【対面】 実験動物慰霊祭 まとめ | 実験動物慰霊祭を挙行する。 課題レポートの解説を行う。 実習のまとめを行う。 | 浅川 賢 | 10/30③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験をふまえて、眼科臨床で必要とされる視器の構造や役割、診かたに重点を置いて指導する。
正常組織や病理像の肉眼解剖、顕微鏡観察を行い、視器の解剖や病理の所見について具体的に説明できる。
視機能評価の実技実習を通して、関連する神経系が視診できる。
動物に対する尊厳と愛護の気持ちを持つことができる。
定期試験(60%)、スケッチ(20%)、実技試験(10%)、課題レポート(10%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習時間: 12時間】
[予習]
・「視器解剖・病理学」の講義内容と、整理した内容を確認しておくこと。
[復習]
・学習した内容をふまえて、評価法の手技や組織標本の観かた、視器の診かたを再確認すること。
・課題レポートは、視機能の評価実習における要点を抽出してあるので、実習前には確認すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 毎回、資料を配付する。 | ||
参考書 | 眼の発生と解剖・機能 | 大鹿哲郎、他 編 | 中山書店 |
参考書 | 眼の組織・病理アトラス | 猪俣 孟、他 編 | 医学書院 |
参考書 | 眼科検査ガイド(第3版) | 根木 昭、他 編 | 医学書院 |
科目ナンバリングコード: OV304-SS06