Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
社会福祉実習Social Welfare Exercise
科目責任者榊原 七重
担当者榊原 七重※
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

 社会福祉実践の現場をかいま見ることによって 障害をもつ人々や高齢者、小児などの社会福祉とのかかわりを知る。
 社会福祉における、視能訓練士の役割について考えることができるようになる。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 社会福祉実習では、社会福祉実践が行われているリハビリ・療育施設や機関に出向き、その機能を知り、利用者の状況を理解し、リハビリとのかかわりを知る。

【教育方法】
授業形態:実習
 見学、体験実習を通して、社会福祉実践の場を知る。
 また、少人数グループにわけ、実習後の報告会で担当施設についてプレゼンテーションをすることで、社会福祉制度の改善点や将来視能訓練士として可能な配慮について、自分なりの考えを発表できるようにする。

【フィードバック】
 報告会用プレゼンテーション作成時に、事前指導時間を使い、各グループテーマについての専門知識の確認と外部実習の振り返りを行う。また、提出されたレポート内容については報告会後の総評と合わせ、まとめとしてフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
オリエンテーション
社会福祉実習について
実習の目標を確認し、各実習施設における学習の着眼点を理解する。
※見学施設の詳細と見学日程、報告会のグループ分けは初回講義時に知らせる。
榊原 七重
4/11⑤
第2回【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション①(ロービジョン者の定義)
視覚障害者、ロービジョン者の定義とそのリハビリテーションの概要を理解する。榊原 七重
4/18⑤
第3回【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション②(ロービジョン者の社会的背景)
視覚障害者、ロービジョン者の社会的背景を理解する。榊原 七重
4/25⑤
第4回【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション③(視覚障害者以外のロービジョン者)
視覚障害者の定義にあてはまらない、視覚的な問題(と視覚的な問題を持つ者)について理解する。榊原 七重
5/2⑤
第5回【対面】
社会福祉と視能訓練士
様々な社会福祉の現場と視能訓練士の仕事とのかかわりを知る。榊原 七重
5/9⑤
第6~20回【対面】
見学実習
(臨地実習)
視覚障害者施設
自立支援施設等の社会福祉施設
等を見学し、体験実習を行う
 ※一部施設は複数グループに分け実習施設ごとに日程が異なる
榊原 七重
6/6①②③④⑤後日掲示未定調整
6/13①②③④⑤後日掲示未定調整
6/20①②③④⑤後日掲示未定調整
6/27①②③④⑤後日掲示未定調整
7/4①②③④⑤後日掲示未定調整
第21~25回【対面】
報告会
まとめ講義
見学実習報告会
 ・実習を通して「視能訓練士と福祉」をテーマに考えたことをグループごとにプレゼンテーションする
 ・報告会を通して新たに気付いた点、考えたことについてディスカッションする
 ・社会福祉における視能訓練士の役割について、理解し、自分なりの目標をたてる
榊原 七重
7/11①②③④⑤
第1回
項目
【対面】
オリエンテーション
社会福祉実習について
授業内容
実習の目標を確認し、各実習施設における学習の着眼点を理解する。
※見学施設の詳細と見学日程、報告会のグループ分けは初回講義時に知らせる。
担当者
榊原 七重
日時
4/11⑤
第2回
項目
【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション①(ロービジョン者の定義)
授業内容
視覚障害者、ロービジョン者の定義とそのリハビリテーションの概要を理解する。
担当者
榊原 七重
日時
4/18⑤
第3回
項目
【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション②(ロービジョン者の社会的背景)
授業内容
視覚障害者、ロービジョン者の社会的背景を理解する。
担当者
榊原 七重
日時
4/25⑤
第4回
項目
【対面】
視覚障害者のためのリハビリテーション③(視覚障害者以外のロービジョン者)
授業内容
視覚障害者の定義にあてはまらない、視覚的な問題(と視覚的な問題を持つ者)について理解する。
担当者
榊原 七重
日時
5/2⑤
第5回
項目
【対面】
社会福祉と視能訓練士
授業内容
様々な社会福祉の現場と視能訓練士の仕事とのかかわりを知る。
担当者
榊原 七重
日時
5/9⑤
第6~20回
項目
【対面】
見学実習
(臨地実習)
授業内容
視覚障害者施設
自立支援施設等の社会福祉施設
等を見学し、体験実習を行う
 ※一部施設は複数グループに分け実習施設ごとに日程が異なる
担当者
榊原 七重
日時
6/6①②③④⑤後日掲示未定調整
6/13①②③④⑤後日掲示未定調整
6/20①②③④⑤後日掲示未定調整
6/27①②③④⑤後日掲示未定調整
7/4①②③④⑤後日掲示未定調整
第21~25回
項目
【対面】
報告会
まとめ講義
授業内容
見学実習報告会
 ・実習を通して「視能訓練士と福祉」をテーマに考えたことをグループごとにプレゼンテーションする
 ・報告会を通して新たに気付いた点、考えたことについてディスカッションする
 ・社会福祉における視能訓練士の役割について、理解し、自分なりの目標をたてる
担当者
榊原 七重
日時
7/11①②③④⑤

授業内容欄外

臨地実習日程は、6月6日、6月13日、6月20日、6月27日、7月4日のうち、3回、少人数グループに分けて実施、もしくは、全員で実施する。
見学実習は現地集合・解散とする。
なお、見学実習日程については、各施設と調整中のため、日程等は現時点では仮日程とする。日程詳細は後日講義内でオリエンテーションをおこなう。時間割の講義時間には、日程調整のための予備時間を含む。
※7月8日、15日の3~5限は実習予備日とする。

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、医療と福祉の関係及び実際の視覚障害者に対する福祉サービスがどのように展開されるのかを解説する。

到達目標

 各々の施設・機関の機能を理解すること。
 同時に各々の利用者が抱える生活課題について、視能訓練士としての関わりという視点で考え、理解を深める。
 報告会のためのグループワークを通し、同じグループの学生から、他者の福祉に対する考え方を知る。

評価基準

 実習レポート(60%)、実習報告会のプレゼンテーション(40%)。

準備学習等(予習・復習)

 講義においてに実習先を告知し、見学実習について、事前学習、事後学習の方法を説明する。
 また、授業時間内に各自のレポート作成、プレゼンテーション作成の時間を一部含んでいる。
【授業時間外に必要な学習時間: 7.5時間】
予習:事前講義の内容から見学時の目標をたてる
復習:3・4年次の臨床実習、4年次の視覚矯正工学と関連の深い実習である。将来役立つよう実習、報告会で得た情報を自分なりにまとめておくこと

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書教員配布資料
教科書あたらしいロービジョン山本修一、加藤聡、新井三樹メジカルビュー、2018
参考書ポイントマスター!
ロービジョンケア外来ノート
神戸アイセンター病院 編三輪書店
教科書
署名
教員配布資料
著者・編者
発行所
教科書
署名
あたらしいロービジョン
著者・編者
山本修一、加藤聡、新井三樹
発行所
メジカルビュー、2018
参考書
署名
ポイントマスター!
ロービジョンケア外来ノート
著者・編者
神戸アイセンター病院 編
発行所
三輪書店

備考・その他

科目ナンバリングコード: OV204-DE01