科目責任者 | 江藤 圭 |
---|---|
担当者 | 江藤 圭※ |
科目概要 | 1年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
正常な人体の働きを知ることは、疾患を理解し機能の回復をはかるうえで必須のステップである。生理学は、正常な生命活動を探求する学問であり、生体を構成する各器官の機能がどのような仕組みで発現しているのかを解明しようと発展してきた学問である。この講義では、諸器官の働きを統合している神経系と身体の動きを担う骨格筋を中心に学習し、神経系がどのようにして身体の動きを制御しているかを理解することを目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(ST)②④,(OV)①②③④に関連する。
【教育内容】
細胞組織の基礎的知識を理解した後、生体を構成する筋肉および神経系について、それらの機能発現のメカニズムを系統的に学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
講義は対面形式で行ない、教科書および配布資料について、パワーポイントを用いて解説する。
講義終了後にweb小テストを行うことで講義内容の振り返りを行う。web小テストはGoogle Classroomで行う。
【フィードバック】
Web小テスト提出後に正解と解説を配布することで授業内容の理解を深める。学生からのメールなどによる質問には、メールおよびGoogle Classroomのストリーム上でフィードバックを行い、必要があれば次回講義の際に解説する。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 生理学の基礎と細胞の機能的構造 | 生体恒常性について学習し、その後、細胞の機能的構造、特に細胞膜について学ぶ。教科書の「第1章「生理学の基礎」を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 9/10④ |
第2回 | 【対面】 細胞膜の興奮(1):静止膜電位と活動電位 | 神経細胞の形態、種類を学ぶ。続いて静止膜電位と活動電位の発生機序について学習する。教科書の第2章「神経系の基本的機能」を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 9/17④ |
第3回 | 【対面】 細胞膜の興奮(2):興奮の伝導と伝達 | 軸索における興奮伝導の機序、神経線維の種類と興奮伝導速度について学ぶ。さらにシナプスにおける興奮伝達の機序について学習する。 | 江藤 圭 | 9/18④ |
第4回 | 【対面】 神経系(1):末梢神経と中枢神経の分類 | 神経系の解剖学的分類と機能的分類を理解し、その後、末梢神経と中枢神経の機能の概要を学ぶ。教科書の第3章「神経系の機能」を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 9/24④ |
第5回 | 【対面】 神経系(2):大脳皮質の機能 | 大脳皮質の機能局在について学習する。続いて各連合野の機能および言語野と失語症ついて学ぶ。 | 江藤 圭 | 10/1④ |
第6回 | 【対面】 神経系(3):脳波・睡眠・記憶 | 脳波の分類と健常成人の脳波について学習する。続いて睡眠に伴う脳波の変化(ノンレム睡眠とレム睡眠)について学ぶ。また記憶・学習についても学ぶ。 | 江藤 圭 | 10/8④ |
第7回 | 【対面】 神経系(4):脊髄の運動機能、脳幹の運動機能、中枢神経系による運動の制御の概略 | 脊髄における運動機能(反射)について学習する。また脳幹による姿勢反射調節についても学ぶ。さらに、中枢神経系の随意運動発現機構における機能的連絡を学ぶ。教科書の第6章「運動の制御機構」を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 10/15④ |
第8回 | 【対面】 神経系(5):大脳皮質運動野、大脳基底核、小脳 | 大脳皮質運動野の分類と機能について学習する。随意運動発現における大脳基底核の役割とその障害による疾患について学習する。また、小脳の随意運動発現における機能についても学び、その障害にともなう運動異常について学習する。 | 江藤 圭 | 10/22④ |
第9回 | 【対面】 神経系(6):自律神経系 | 自律神経の分類と神経伝達物質、受容体について学習する。また自律神経による内臓調節について学ぶ。 | 江藤 圭 | 10/29④ |
第10回 | 【対面】 感覚系(1):感覚の一般的性質と体性感覚 | 感覚の一般的性質を学んだ後、体性感覚系の受容器、伝導路、特徴について学習する。教科書の第4章「感覚の生理」を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 11/12④ |
第11回 | 【対面】 感覚系(2):深部感覚、味覚、嗅覚 | 深部感覚の受容器、伝導路、特徴を学ぶ。また、味覚の受容器等の味覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。続いて嗅覚受容器等の嗅覚系の構造を学習し、その後、受容器電位の発生と伝導路について学習する。 | 江藤 圭 | 11/19④ |
第12回 | 【対面】 感覚系(3):視覚 | 視覚に関して眼球の構造と網膜の視細胞の種類と特徴について学ぶ。また、視覚における光の受容機序と伝導路について学ぶ。受容器電位の発生機序についても学習する。 | 江藤 圭 | 11/26④ |
第13回 | 【対面】 感覚系(4):聴覚、平衡感覚 | 聴覚の感覚器の構造と受容器について学習する。また、聴覚の受容器電位の発生機序と伝導路について学習する。続いて、平衡感覚における感覚器(耳)の構造と受容器について学習する。また受容器電位の発生機序についても学習する。 | 江藤 圭 | 12/3④ |
第14回 | 【対面】 筋肉・運動系(1):神経筋接合部、骨格筋の収縮機構 | 骨格筋の基本構造と筋収縮機序、および神経筋接合部における情報の伝達機序について学習する。その後、骨格筋の収縮機構について学習する。教科書の第5章を読んでおくこと。運動単位について学ぶ。 | 江藤 圭 | 12/10④ |
第15回 | 【対面】 筋肉・運動系(2):ATPエネルギー、骨格筋の特性 | 骨格筋の収縮に用いられるATPエネルギーについて学習する。また、骨格筋の特性について学習する。教科書の第5章を読んでおくこと。 | 江藤 圭 | 12/17④ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
研究所での研究経験を踏まえ、生理学分野の研究成果が人体の仕組みの解明にどのように貢献しているか概説する。
医療技術系の分野で役立つような基礎医学の基本概念を身につけることを到達目標とする。具体的には以下の通りである。
1)細胞の構造と機能を説明できる
2)神経細胞の機能を具体的に説明できる。
3)中枢神経系および末梢神経系の構造と機能を具体的に説明できる。
4)運動の制御機構について具体的に説明できる。
5)自律神経系の機能を説明できる。
6)感覚機能について説明できる。
7)筋肉の構造と機能について説明できる。
定期試験(85%)と小テスト(Web 復習テスト、15%)により評価する。
予習として、教科書の授業内容に該当する部分を読み、専門用語を調べておくこと。毎回の授業の後は、教科書・講義プリントを中心に復習を行なうこと。練習問題を配布するので、各自その問題を解いて不明な点をなくす様にすること。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習:教科書を中心に毎回1時間(計15時間)、復習:教科書・講義プリントを中心に毎回2時間(計30時間)、15回あるWeb復習テストに毎回0.5時間(7.5 時間)、練習問題について1日あたり1.5時間を5日間(計7.5時間)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 生理学(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) | 桑名俊一、荒田昌子 | 理工図書 |
参考書 | (なし) |
科目ナンバリングコード: (ST)ST201-SF02, (OV)OV201-SF02