Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
吃音学(実習含)Stuttering (Practice included)
科目責任者原 由紀
担当者原 由紀※, 吉澤 健太郎※, 岡 秀幸, 村上 健※, 上岡 清乃※, 秦 若菜※, 市川 勝※, 澤田 拓也※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

 吃音の臨床に必要な理論的基礎を理解し、最新の研究について知る。
 吃音の評価、リハビリテーションに必要な基本的技術を習得する。
 この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 吃音を理解するための理論的基礎・研究の背景について学ぶ。
 吃音に関する評価法・指導法の理論と実技に関し、必要な知識を学ぶ。
 少人数グル-プによるロールプレイなどを行いながら、実践的に学ぶ。
【教育方法】
 授業形態:演習
 パワーポイントと配付資料、DVD等を用いての講義を行う。
 ロールプレイや少人数による実習を行う。
【フィードバック】
 授業中に出した課題については、授業内に、一斉に解説する。
 DVD視聴後のレポートについては、全員提出後に講評する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2回【対面】
概要・理論的背景
吃音の定義・理論について学ぶ原 由紀
4/10①②
3・4回【対面】
原因論 
吃音の原因論の変遷について学ぶ原 由紀
4/17①②
5・6・7・8回【対面】
発話症状の評価 [実習]
吃音の発話症状を評価する原 由紀
4/24①②
5/8①②
9・10回【対面】
吃音の包括的評価[実習]
吃音の包括的評価について学ぶ原 由紀
5/15①②
11・12回【対面】
幼児期の吃音の特徴と評価・指導 [実習]
幼児の吃音の特徴を学び、評価・指導について実習する原 由紀
5/22①②
13・14回【対面】
幼児の吃音の指導[実習]
幼児の吃音に対する指導について実習する原 由紀
5/29①②
15・16回【対面】
学齢期吃音の特徴と評価・指導 [実習]
学齢期吃音に対する特徴を理解し、評価・指導について実習する原 由紀
6/5①②
17回【対面】
学齢期吃音の指導 [実習]
学齢期吃音に対する指導について実習する原 由紀
6/13①
18回【対面】
クラタリング・併存する問題をもつ吃音の特徴と評価・指導
クラタリングの特徴と評価・指導 を学ぶ。
併存する問題を持つ児の特徴と評価・指導を学ぶ。
原 由紀
6/13②
19回【対面】
思春期以降、成人の吃音の特徴と評価 [実習]
思春期以降成人の吃音の特徴と評価・鑑別診断について学ぶ吉澤 健太郎
6/19①
20回【対面】
吃音のある方の実際
当事者の体験から学ぶ岡 秀幸
6/19②
21・22回【対面】
思春期以降、成人の吃音に対する直接的訓練 [実習]
思春期以降の吃音に対する発話面の指導について学び実習する吉澤 健太郎
6/26①②
23・24回【対面】
思春期以降、成人の吃音に対する間接的訓練 [実習]
思春期以降の吃音に対する心理面の指導について学び実習する
セルフヘルプグループの活動から学ぶ
吉澤 健太郎
7/4①②
25・26・27回【対面】
吃音臨床の実際(思春期以降成人) [実習]
吃音臨床の実際について、実習を通して学ぶ
吉澤 健太郎
原 由紀
7/10①②③
28・29・30
【対面】
まとめ
国家試験に照らし合わせて総合的なまとめを行う原 由紀
秦 若菜
市川 勝
上岡 清乃
村上 健
澤田 拓也
7/11③④⑤
1・2回
項目
【対面】
概要・理論的背景
授業内容
吃音の定義・理論について学ぶ
担当者
原 由紀
日時
4/10①②
3・4回
項目
【対面】
原因論 
授業内容
吃音の原因論の変遷について学ぶ
担当者
原 由紀
日時
4/17①②
5・6・7・8回
項目
【対面】
発話症状の評価 [実習]
授業内容
吃音の発話症状を評価する
担当者
原 由紀
日時
4/24①②
5/8①②
9・10回
項目
【対面】
吃音の包括的評価[実習]
授業内容
吃音の包括的評価について学ぶ
担当者
原 由紀
日時
5/15①②
11・12回
項目
【対面】
幼児期の吃音の特徴と評価・指導 [実習]
授業内容
幼児の吃音の特徴を学び、評価・指導について実習する
担当者
原 由紀
日時
5/22①②
13・14回
項目
【対面】
幼児の吃音の指導[実習]
授業内容
幼児の吃音に対する指導について実習する
担当者
原 由紀
日時
5/29①②
15・16回
項目
【対面】
学齢期吃音の特徴と評価・指導 [実習]
授業内容
学齢期吃音に対する特徴を理解し、評価・指導について実習する
担当者
原 由紀
日時
6/5①②
17回
項目
【対面】
学齢期吃音の指導 [実習]
授業内容
学齢期吃音に対する指導について実習する
担当者
原 由紀
日時
6/13①
18回
項目
【対面】
クラタリング・併存する問題をもつ吃音の特徴と評価・指導
授業内容
クラタリングの特徴と評価・指導 を学ぶ。
併存する問題を持つ児の特徴と評価・指導を学ぶ。
担当者
原 由紀
日時
6/13②
19回
項目
【対面】
思春期以降、成人の吃音の特徴と評価 [実習]
授業内容
思春期以降成人の吃音の特徴と評価・鑑別診断について学ぶ
担当者
吉澤 健太郎
日時
6/19①
20回
項目
【対面】
吃音のある方の実際
授業内容
当事者の体験から学ぶ
担当者
岡 秀幸
日時
6/19②
21・22回
項目
【対面】
思春期以降、成人の吃音に対する直接的訓練 [実習]
授業内容
思春期以降の吃音に対する発話面の指導について学び実習する
担当者
吉澤 健太郎
日時
6/26①②
23・24回
項目
【対面】
思春期以降、成人の吃音に対する間接的訓練 [実習]
授業内容
思春期以降の吃音に対する心理面の指導について学び実習する
セルフヘルプグループの活動から学ぶ
担当者
吉澤 健太郎
日時
7/4①②
25・26・27回
項目
【対面】
吃音臨床の実際(思春期以降成人) [実習]
授業内容
吃音臨床の実際について、実習を通して学ぶ
担当者
吉澤 健太郎
原 由紀
日時
7/10①②③
28・29・30
項目
【対面】
まとめ
授業内容
国家試験に照らし合わせて総合的なまとめを行う
担当者
原 由紀
秦 若菜
市川 勝
上岡 清乃
村上 健
澤田 拓也
日時
7/11③④⑤

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、吃音に関する知識と評価、リハビリテーションに必要な基本的技術を教授する。

到達目標

 吃音のある様々な年代層の人々の抱える問題を理解し、説明できるようになる。
 吃音の評価・訓練・カウンセリング・周囲への環境調整等の支援について理解し、説明、模擬的に実施できるようになる。

評価基準

 定期試験(90%)、受講態度と提出物(10%) により総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

 授業時間外に必要な学習の時間:40.5時間
 予習:吃音に関連する書籍、映画などを1作品以上視聴しておくこと。
 (英国王のスピーチ、青い鳥、志乃ちゃんは自分の名前が言えない、僕は上手にしゃべれない、きよしこ、きらきら、どもる体、金閣寺等)
 復習:DVD「ただそばにいる」の一部を視聴し、自分の意見をまとめ、レポートを作成する。 

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書発声発語障害学 第3版城本修 原由紀編医学書院
教科書クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害池田泰子 坂田善政建帛社
参考書吃音の基礎と臨床 -統合的アプローチーバリー・ギター作 長澤泰子監訳学苑社
参考書吃音の発声・発音練習帳安田菜穂・吉澤健太郎著学苑社
参考書成人吃音とともに-文章と写真と映像で、吃音を考えるー北川敬一 作学苑社
参考書吃音のある学齢児のためのワークブックリサ・スコット作 長澤泰子監訳学苑社
参考書吃音のリスクマネージメント菊池良和 作学苑社
参考書クラタリングバンザーレン作 宮本昌子 森浩一監訳学苑社
教科書
署名
発声発語障害学 第3版
著者・編者
城本修 原由紀編
発行所
医学書院
教科書
署名
クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害
著者・編者
池田泰子 坂田善政
発行所
建帛社
参考書
署名
吃音の基礎と臨床 -統合的アプローチー
著者・編者
バリー・ギター作 長澤泰子監訳
発行所
学苑社
参考書
署名
吃音の発声・発音練習帳
著者・編者
安田菜穂・吉澤健太郎著
発行所
学苑社
参考書
署名
成人吃音とともに-文章と写真と映像で、吃音を考えるー
著者・編者
北川敬一 作
発行所
学苑社
参考書
署名
吃音のある学齢児のためのワークブック
著者・編者
リサ・スコット作 長澤泰子監訳
発行所
学苑社
参考書
署名
吃音のリスクマネージメント
著者・編者
菊池良和 作
発行所
学苑社
参考書
署名
クラタリング
著者・編者
バンザーレン作 宮本昌子 森浩一監訳
発行所
学苑社

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST302-SS10