科目責任者 | 東川 麻里 |
---|---|
担当者 | 東川 麻里※, 堀口 利之※, 秦 若菜※, 村上 健※, 市川 勝※, 上岡 清乃※, 清水 忍※ |
科目概要 | 3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
運動障害性構音障害を対象とした言語聴覚療法に必要な知識・技術を身につけるために、運動障害性構音障害の発生機序と病態を理解し、必要な評価・診断・訓練プログラムの立案を行って、基本的な訓練を行うための能力を習得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。
【教育内容】
運動障害性構音障害の病態、評価・診断方法を学び、訓練プログラムを立案・訓練の実施のための実技を学ぶ。
【教育方法】
授業形態:演習
パワーポイントを用いた授業、実習を行う。レポートの作成、小テスト等を行う。
【フィードバック】
基本的に、レポートなどの課題を提出した次の回の講義の際にフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1・2 回 | 【対面】 運動障害性構音障害とは何か | 運動障害性構音障害とは何かを学ぶ | 東川 麻里 | 4/8①② |
3・4 回 | 【対面】 運動障害性構音障害の病態の基礎 [実習] | 医学的評価(脳神経検査)の方法、運動障害性構音障害の分類と病態を学ぶ | 堀口 利之 | 4/15③④ |
5・6 回 | 【対面】 運動障害性構音障害の発話特徴 | 運動障害性構音障害の各タイプの発話特徴を学ぶ | 東川 麻里 | 4/22①② |
7・8 回 | 【対面】 評価・診断の方法 | 運動障害性構音障害の評価・診断の方法を学ぶ | 東川 麻里 | 5/13①② |
9・10 回 | 【対面】 評価・診断1 発声発語器官の検査 [実習] | 発声発語器官の検査 | 秦 若菜 | 5/20①② |
11・12 回 | 【対面】 評価・診断2 構音障害の評価 [実習] | 構音障害の評価について学ぶ | 東川 麻里 | 5/27①② |
13・14 回 | 【対面】 評価・診断3 症例検討 [実習] | 運動障害性構音障害の評価・診断の方法について症例を通して学ぶ | 東川 麻里 秦 若菜 | 6/3①② |
15・16 回 | 【対面】 運動障害性構音障害の治療 | 運動障害性構音障害の治療の考え方を学ぶ | 東川 麻里 | 6/10①② |
17・18 回 | 【対面】 治療・訓練1 構音器官・構音へのアプローチ | 構音器官・構音に対するアプローチについて学ぶ | 秦 若菜 | 6/17①② |
19・20 回 | 【対面】 運動障害の評価と移動動作介助 | 運動障害の評価と治療、起居移動動作の介助方法とポジショニングについて学ぶ | 清水 忍 | 6/24③④ |
21・22 回 | 【対面】 治療・訓練3 問題点の抽出 [実習] | 問題点の抽出の方法について症例を通して学ぶ | 東川 麻里 | 7/8①② |
23・24 回 | 【対面】 治療・訓練2 拡大代替コミュニケーション(AAC) | AACについて学ぶ | 秦 若菜 | 7/14③④ |
25・26回 | 【対面】 治療・訓練4 訓練プログラム立案 | 訓練プログラムの立案の方法について症例を通して学ぶ | 秦 若菜 | 7/15①② |
27・28・29 回 | 【対面】 治療・訓練5 訓練の実施 [実習] | ロールプレイを行って訓練方法を学ぶ | 東川 麻里 市川 勝 秦 若菜 村上 健 | 10/16③④⑤ |
30・31 回 | 【対面】 運動障害性構音障害の臨床 [実習] まとめ | まとめ | 東川 麻里 市川 勝 秦 若菜 上岡 清乃 | 10/23②③ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
医師、言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、運動障害性構音障害に関する知識と技術を実践的に教授する。
運動障害性構音障害の病態を理解して、その分類とそれぞれの症状を理解できる。適切な評価を行って問題点を抽出し、訓練プログラムを立案することができる。基本的な訓練を行うことができる。症例のレポートを作成することができる。
定期試験(90%)、レポート等の課題(10%)から評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:35.5時間】
予習:教科書を用いて、講義内容について予習しておくこと。1、2年次に履修した関連科目の内容も再学習しておくこと。
復習:配布された資料や教科書を見直して受講内容を確認しておくこと。課題のフィードバック後は修正すべき箇所を見直して完成させておくこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 言語聴覚士のための運動障害性構音障害 第1版第6刷 | 廣瀬肇、柴田貞雄、白坂康俊著 | 医歯薬出版、2005 |
参考書 | 運動性発話障害の臨床 小児から大人まで | Yorkston,K.M.他著、伊藤元信、西尾正輝監訳 | インテルナ出版、2004 |
参考書 | 絵で見る脳と神経 しくみと障害のメカニズム第4版 | 馬場元毅著 | 医学書院、2017 |
科目ナンバリングコード: ST302-SS07