Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
言語発達障害学Child Language Disorders
科目責任者原 由紀
担当者原 由紀※, 水戸 陽子※, 上岡 清乃※, 金生 由紀子※, 野々田 豊※, 髙橋 香代子※, 榊原 七重※, 石坂 郁代※
科目概要3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

 特異的言語発達障害(SLI)、限局性学習症(学習障害:LD)、知的発達症(知的障害:ID)、自閉スペクトラム症(ASD)、脳性麻痺(CP)などの言語発達障害児のコミュニケーションおよび言語の症状を把握し、それぞれの障害の発生機序を理解し、評価と指導法を学ぶ。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
 言語自体の障害にさまざまな要素が加わって複雑になっていく各障害の特徴と様相を把握するとともに、障害を引き起こす背景やその指導法について学ぶ。さらに、症例を呈示して評価と指導における理解すべきポイントを具体的に示す。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントと配布資料を用いて授業を進める。事例については視聴覚メディア(DVD)を使用して,具体的例を示しながら,多面的に学ぶ。
障害ごとに小テストを行い,理解度の確認をする。
【フィードバック】
小テストは後日返却して誤りやすい点などをフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
オリエンテーション
総論:言語発達とは
授業のオリエンテーション
総論:典型発達児の言語発達について復習する。
原 由紀
4/9③
2回【対面】
総論:言語発達障害とは
総論:言語発達障害の概要と、言語発達障害の臨床の流れを知る(評価の方法・観点)。原 由紀
4/9④
3・4回【対面】
評価:全体発達の評価1 質問紙による評価
質問紙による全体発達の検査を学ぶ。水戸 陽子
4/11①②
5・6回【対面】
評価:言語発達の評価1
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査について学ぶ。原 由紀
4/18①②
7・8回【対面】
総論:小児の発達障害
小児の発達障害および言語発達障害とその捉え方について医学的観点から学ぶ。金生 由紀子
4/25①②
9・10回言語発達の検査3
PVT-R、質問-応答関係検査
PVT-R、質問応答関係検査を学ぶ。上岡 清乃
5/2①②
11・12回【対面】
評価:知能検査1
田中ビネー知能検査Ⅵ
田中ビネー知能検査Ⅵについて学ぶ。水戸 陽子
5/9①②
13・14回【対面】
評価:知能検査2 
WISC-Ⅴ知能検査
WISC-Ⅴ知能検査について学ぶ。水戸 陽子
5/16①②
15・16・17回【対面】
各論:特異的言語発達障害
特異的言語発達障害の症状・評価・指導について学ぶ。石坂 郁代
5/28③④⑤
18・19・20回【対面】
各論:限局性学習症
   発達性ディスレクシア
限局性学習症の症状について学ぶ。
発達性ディスレクシアの症状・評価・指導について学ぶ。
石坂 郁代
6/4③④⑤
21・22回【対面】
総論:医学的背景
知的発達症等の医学的背景について学ぶ。野々田 豊
6/12①②
23・24・25回【対面】
各論:知的発達症の症状・評価・指導
知的障害の症状・評価・指導について事例を通して学ぶ。水戸 陽子
6/18③④⑤
26・27回【対面】
各論:自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症について症状・評価・指導について事例を通して学ぶ。水戸 陽子
6/20①②
28回【対面】
各論:注意欠如多動症(ADHD)
注意欠如多動症(ADHD)について症状、評価、支援などについて学ぶ。水戸 陽子
6/27①
29回【対面】
各論:小児失語
小児失語について総論的に学ぶ。水戸 陽子
6/27②
30・31回【対面】
他専門職のアプローチ:発達性協調運動症/感覚統合療法
発達性協調運動症および感覚統合療法について総論的に学ぶ。髙橋 香代子
7/2③④
32・33回【対面】
他専門職のアプローチ:視知覚認知機能
視知覚認知機能の発達と評価について学ぶ。榊原 七重
7/3①②
34回【対面】
前期授業のまとめ
前期授業のまとめと総復習を行う。
水戸 陽子
7/11②
35回【対面】
後期授業のオリエンテーション
後期の授業の進め方を理解する。水戸 陽子
9/2③
36・37回【対面】
指導法1
行動療法・ABA法・認知発達指導など
さまざまな指導法(ABA,行動療法,認知発達指導等)について学ぶ。石坂 郁代
9/5①②
38・39回【対面】
指導法2
マカトン法・インリアル法・トイトークなど
さまざまな指導法(マカトン、インリアル、トイトーク等)について学ぶ。水戸 陽子
9/9③④
40回【対面】
各論:脳性麻痺
脳性麻痺の症状・支援について総論的に学ぶ。石坂 郁代
10/1④
41回【対面】
まとめ
言語発達障害学・実習の総まとめを行う。原 由紀
10/27①
1回
項目
【対面】
オリエンテーション
総論:言語発達とは
授業内容
授業のオリエンテーション
総論:典型発達児の言語発達について復習する。
担当者
原 由紀
日時
4/9③
2回
項目
【対面】
総論:言語発達障害とは
授業内容
総論:言語発達障害の概要と、言語発達障害の臨床の流れを知る(評価の方法・観点)。
担当者
原 由紀
日時
4/9④
3・4回
項目
【対面】
評価:全体発達の評価1 質問紙による評価
授業内容
質問紙による全体発達の検査を学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
4/11①②
5・6回
項目
【対面】
評価:言語発達の評価1
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査
授業内容
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査について学ぶ。
担当者
原 由紀
日時
4/18①②
7・8回
項目
【対面】
総論:小児の発達障害
授業内容
小児の発達障害および言語発達障害とその捉え方について医学的観点から学ぶ。
担当者
金生 由紀子
日時
4/25①②
9・10回
項目
言語発達の検査3
PVT-R、質問-応答関係検査
授業内容
PVT-R、質問応答関係検査を学ぶ。
担当者
上岡 清乃
日時
5/2①②
11・12回
項目
【対面】
評価:知能検査1
田中ビネー知能検査Ⅵ
授業内容
田中ビネー知能検査Ⅵについて学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
5/9①②
13・14回
項目
【対面】
評価:知能検査2 
WISC-Ⅴ知能検査
授業内容
WISC-Ⅴ知能検査について学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
5/16①②
15・16・17回
項目
【対面】
各論:特異的言語発達障害
授業内容
特異的言語発達障害の症状・評価・指導について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
5/28③④⑤
18・19・20回
項目
【対面】
各論:限局性学習症
   発達性ディスレクシア
授業内容
限局性学習症の症状について学ぶ。
発達性ディスレクシアの症状・評価・指導について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
6/4③④⑤
21・22回
項目
【対面】
総論:医学的背景
授業内容
知的発達症等の医学的背景について学ぶ。
担当者
野々田 豊
日時
6/12①②
23・24・25回
項目
【対面】
各論:知的発達症の症状・評価・指導
授業内容
知的障害の症状・評価・指導について事例を通して学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
6/18③④⑤
26・27回
項目
【対面】
各論:自閉スペクトラム症
授業内容
自閉スペクトラム症について症状・評価・指導について事例を通して学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
6/20①②
28回
項目
【対面】
各論:注意欠如多動症(ADHD)
授業内容
注意欠如多動症(ADHD)について症状、評価、支援などについて学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
6/27①
29回
項目
【対面】
各論:小児失語
授業内容
小児失語について総論的に学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
6/27②
30・31回
項目
【対面】
他専門職のアプローチ:発達性協調運動症/感覚統合療法
授業内容
発達性協調運動症および感覚統合療法について総論的に学ぶ。
担当者
髙橋 香代子
日時
7/2③④
32・33回
項目
【対面】
他専門職のアプローチ:視知覚認知機能
授業内容
視知覚認知機能の発達と評価について学ぶ。
担当者
榊原 七重
日時
7/3①②
34回
項目
【対面】
前期授業のまとめ
授業内容
前期授業のまとめと総復習を行う。
担当者
水戸 陽子
日時
7/11②
35回
項目
【対面】
後期授業のオリエンテーション
授業内容
後期の授業の進め方を理解する。
担当者
水戸 陽子
日時
9/2③
36・37回
項目
【対面】
指導法1
行動療法・ABA法・認知発達指導など
授業内容
さまざまな指導法(ABA,行動療法,認知発達指導等)について学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
9/5①②
38・39回
項目
【対面】
指導法2
マカトン法・インリアル法・トイトークなど
授業内容
さまざまな指導法(マカトン、インリアル、トイトーク等)について学ぶ。
担当者
水戸 陽子
日時
9/9③④
40回
項目
【対面】
各論:脳性麻痺
授業内容
脳性麻痺の症状・支援について総論的に学ぶ。
担当者
石坂 郁代
日時
10/1④
41回
項目
【対面】
まとめ
授業内容
言語発達障害学・実習の総まとめを行う。
担当者
原 由紀
日時
10/27①

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
医師、言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、言語発達障害児のコミュニケーションおよび言語の症状、障害の発生機序等を教授する。

到達目標

1.各障害の背景と症状および評価法を説明できる。
2.各障害の評価を、言語発達障害学実習で学んだ検査と結びつけて考えることができる。
3,各障害について、呈示された症例をモデルにして、指導方針と指導プログラムの例を示すことができる。

評価基準

小テスト(15%)、試験(85%)で総合的に評価する。 授業への参加態度は減点対象とする。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:53時間】
予習:機会があれば幼稚園・保育園などで子どもたちの行動を観察しつつ関わり、健常児の発達状況を理解・把握する。
   各障害についての予習は,事前に指示する(教科書の該当部分など)。
復習:授業後には配布資料の整理と内容の理解などに努めること。
その他:言語発達障害学実習の授業で学ぶ検査・指導法等を併せて予習・復習することが重要である。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書最新言語聴覚学講座 言語発達障害学石坂郁代・水戸陽子編医歯薬出版(2023)
教科書言語発達障害学(第3版)深浦順一監修・藤野 博・石坂郁代編医学書院(2021)
参考書特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援大伴 潔・大井 学編学苑社(2011)
参考書特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン稲垣真澄(編集代表)診断と治療社(2010)
参考書発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論笹沼澄子編医学書院(2007)
参考書読み書き障害(ディスレクシア)のすべてシェイウィッツPHP(2006)
参考書ディスレクシア入門加藤醇子編著日本評論社(2016)
参考書医療スタッフのためのLD診療・支援入門若宮英司編診断と治療社(2016)
参考書発達的視点からことばの障害を考える -ディスレクシア・読解障害・SLI原惠子監訳,
大石敬子,原惠子,石坂郁代,今井裕弥子,長並真美共訳
上智大学出版(2016)
参考書言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害大石敬子・田中裕美子編医歯薬出版(2014)
参考書発達障害とことばの相談中川信子小学館(2009)
参考書2歳から始める自閉症児の言語訓練藤原加奈江診断と治療社(2005)
参考書ことばの障害入門西村辨作編大修館書店(2001)
参考書子どもの言語とコミュニケーションバーンスタイン他東信堂(1994)
教科書
署名
最新言語聴覚学講座 言語発達障害学
著者・編者
石坂郁代・水戸陽子編
発行所
医歯薬出版(2023)
教科書
署名
言語発達障害学(第3版)
著者・編者
深浦順一監修・藤野 博・石坂郁代編
発行所
医学書院(2021)
参考書
署名
特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援
著者・編者
大伴 潔・大井 学編
発行所
学苑社(2011)
参考書
署名
特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン
著者・編者
稲垣真澄(編集代表)
発行所
診断と治療社(2010)
参考書
署名
発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論
著者・編者
笹沼澄子編
発行所
医学書院(2007)
参考書
署名
読み書き障害(ディスレクシア)のすべて
著者・編者
シェイウィッツ
発行所
PHP(2006)
参考書
署名
ディスレクシア入門
著者・編者
加藤醇子編著
発行所
日本評論社(2016)
参考書
署名
医療スタッフのためのLD診療・支援入門
著者・編者
若宮英司編
発行所
診断と治療社(2016)
参考書
署名
発達的視点からことばの障害を考える -ディスレクシア・読解障害・SLI
著者・編者
原惠子監訳,
大石敬子,原惠子,石坂郁代,今井裕弥子,長並真美共訳
発行所
上智大学出版(2016)
参考書
署名
言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害
著者・編者
大石敬子・田中裕美子編
発行所
医歯薬出版(2014)
参考書
署名
発達障害とことばの相談
著者・編者
中川信子
発行所
小学館(2009)
参考書
署名
2歳から始める自閉症児の言語訓練
著者・編者
藤原加奈江
発行所
診断と治療社(2005)
参考書
署名
ことばの障害入門
著者・編者
西村辨作編
発行所
大修館書店(2001)
参考書
署名
子どもの言語とコミュニケーション
著者・編者
バーンスタイン他
発行所
東信堂(1994)

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST301-SS05