Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
失語・高次脳機能障害学Aphasia and Higher Brain Dysfunction
科目責任者東川 麻里
担当者東川 麻里※, 市川 勝※, 秦 若菜※, 関 初穂※
科目概要3年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

失語・高次脳機能障害に対する言語聴覚療法の理解を深めるために、高次脳機能障害とは何かを学び、失語症の分類・症状を知り、失語症の鑑別診断の方法を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
失語・高次脳機能障害について、神経心理学的見地から学び、失語症の評価・診断の流れを学ぶ。
【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを用いた講義のほか、実際に検査用具を用いて鑑別診断検査の検査法を学ぶ。
【フィードバック】
学生からの質問に対し適宜フィードバックを行い、レポートなどの課題については、基本的に課題提出の次の講義の際にフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1・2・3 回【対面】
総論1 
高次脳機能障害
高次脳機能障害とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する東川 麻里
4/7③④⑤
4・5 回【対面】
総論2 
失語症
失語症とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する東川 麻里
4/9①②
6・7・8回【対面】
失語症1
失語症の分類
失語症の症状
失語症の古典分類を学ぶ
失語症のモダリティ別に症状を学ぶ
東川 麻里
4/14③④⑤
9・10 回【対面】
失語症2
失語症のタイプ分類
失語症の症状群を学ぶ
(ブローカ失語、ウェルニッケ失語を中心に)
東川 麻里
4/16①②
11・12 回【対面】
失語症の評価・診断1
失語症の評価と診断の流れ
失語症の評価と診断の流れを学ぶ東川 麻里
4/21③④
13・14 回【対面】
失語症の評価・診断2
標準失語症検査の概要
失語症の検査の概要を学ぶ
標準失語症検査(SLTA)について学ぶ
秦 若菜
4/28③④
15・16回【対面】
失語症の評価・診断3
認知神経心理学的アプローチ
認知神経心理学的アプローチについて学ぶ東川 麻里
5/21①②
17・18 回【対面】
高次脳機能障害の症状学1
認知症
認知症とは何か。認知症の分類・評価・診断を学ぶ市川 勝
6/4①②
19・20・21回【対面】
高次脳機能障害の評価・診断
高次脳機能検査の概論
WAIS-Ⅲの検査法を学ぶ
市川 勝
6/9③④⑤
22・23 回【対面】
失語症の言語治療
言語治療の考え方と各種治療理論を学ぶ
東川 麻里
6/11①②
24・25 回【対面】
高次脳機能障害の症状学2
記憶障害
記憶障害について学ぶ東川 麻里
6/18①②
26・27 回【対面】
高次脳機能障害の症状学3
頭部外傷
頭部外傷による高次脳機能障害を学ぶ東川 麻里
6/25①②
28・29回【対面】
高次脳機能障害の訓練
高次脳機能障害の訓練の概要を学ぶ東川 麻里
7/2①②
30 回【対面】
前期のまとめ
前期で学んだ内容を振り返り、失語症・高次能機能障害とは何か理解を深める秦 若菜
7/9①
31・32回【対面】
各期の言語聴覚療法
急性期・回復期・維持期、各期の言語聴覚療法の特色を学ぶ
ICFの考え方を学ぶ
市川 勝
10/6①②
33・34・35回【対面】
急性期の言語聴覚療法
急性期における評価や訓練について学ぶ関 初穂
10/17③④⑤
36・37回【対面】
失語・高次脳機能障害学 まとめ
模擬試験※
模擬試験を受験して今年度の学びを振り返る東川 麻里
2/17①②
1・2・3 回
項目
【対面】
総論1 
高次脳機能障害
授業内容
高次脳機能障害とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する
担当者
東川 麻里
日時
4/7③④⑤
4・5 回
項目
【対面】
総論2 
失語症
授業内容
失語症とは何か。講義で学ぶ障害の概念や種類を整理する
担当者
東川 麻里
日時
4/9①②
6・7・8回
項目
【対面】
失語症1
失語症の分類
失語症の症状
授業内容
失語症の古典分類を学ぶ
失語症のモダリティ別に症状を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/14③④⑤
9・10 回
項目
【対面】
失語症2
失語症のタイプ分類
授業内容
失語症の症状群を学ぶ
(ブローカ失語、ウェルニッケ失語を中心に)
担当者
東川 麻里
日時
4/16①②
11・12 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断1
失語症の評価と診断の流れ
授業内容
失語症の評価と診断の流れを学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
4/21③④
13・14 回
項目
【対面】
失語症の評価・診断2
標準失語症検査の概要
授業内容
失語症の検査の概要を学ぶ
標準失語症検査(SLTA)について学ぶ
担当者
秦 若菜
日時
4/28③④
15・16回
項目
【対面】
失語症の評価・診断3
認知神経心理学的アプローチ
授業内容
認知神経心理学的アプローチについて学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
5/21①②
17・18 回
項目
【対面】
高次脳機能障害の症状学1
認知症
授業内容
認知症とは何か。認知症の分類・評価・診断を学ぶ
担当者
市川 勝
日時
6/4①②
19・20・21回
項目
【対面】
高次脳機能障害の評価・診断
授業内容
高次脳機能検査の概論
WAIS-Ⅲの検査法を学ぶ
担当者
市川 勝
日時
6/9③④⑤
22・23 回
項目
【対面】
失語症の言語治療
授業内容
言語治療の考え方と各種治療理論を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/11①②
24・25 回
項目
【対面】
高次脳機能障害の症状学2
記憶障害
授業内容
記憶障害について学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/18①②
26・27 回
項目
【対面】
高次脳機能障害の症状学3
頭部外傷
授業内容
頭部外傷による高次脳機能障害を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
6/25①②
28・29回
項目
【対面】
高次脳機能障害の訓練
授業内容
高次脳機能障害の訓練の概要を学ぶ
担当者
東川 麻里
日時
7/2①②
30 回
項目
【対面】
前期のまとめ
授業内容
前期で学んだ内容を振り返り、失語症・高次能機能障害とは何か理解を深める
担当者
秦 若菜
日時
7/9①
31・32回
項目
【対面】
各期の言語聴覚療法
授業内容
急性期・回復期・維持期、各期の言語聴覚療法の特色を学ぶ
ICFの考え方を学ぶ
担当者
市川 勝
日時
10/6①②
33・34・35回
項目
【対面】
急性期の言語聴覚療法
授業内容
急性期における評価や訓練について学ぶ
担当者
関 初穂
日時
10/17③④⑤
36・37回
項目
【対面】
失語・高次脳機能障害学 まとめ
模擬試験※
授業内容
模擬試験を受験して今年度の学びを振り返る
担当者
東川 麻里
日時
2/17①②

授業内容欄外

※ この試験の結果は評価対象とはならない。
◆実務経験の授業への活用方法◆
言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、高次脳機能障害の概要、失語症の分類・症状、鑑別診断の方法等について教授する。

到達目標

高次脳機能障害とは何か、その概要を説明することができる。失語症の分類と症状を説明することができる。失語症の評価と診断の流れを説明することができる。

評価基準

定期試験(90%)、レポート・小テスト(10%)により評価。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:61時間】
予習:教科書等を利用して、授業内容の予習を行うこと。
復習:病態に関する知識、評価方法、訓練方法等、受講内容を見直して理解を深めておくこと。提出した課題のフィードバック後は、修正すべき箇所は見直して完成させておくこと。
疑問点は質問し、わからないままにしないこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版藤田郁代、立石雅子 編医学書院、2021
教科書標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第3版藤田郁代、関啓子 編医学書院、2021
教科書言語聴覚士のための失語症学波多野和夫ほか 著医歯薬出版、2002
教科書失語症言語治療の基礎紺野加奈江 著診断と治療社、2007
参考書脳血管障害と神経心理学 第2版平山惠造、田川皓一 編医学書院、2013
参考書高次脳機能障害学 第2版石合純夫 著医歯薬出版、2012
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版
著者・編者
藤田郁代、立石雅子 編
発行所
医学書院、2021
教科書
署名
標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第3版
著者・編者
藤田郁代、関啓子 編
発行所
医学書院、2021
教科書
署名
言語聴覚士のための失語症学
著者・編者
波多野和夫ほか 著
発行所
医歯薬出版、2002
教科書
署名
失語症言語治療の基礎
著者・編者
紺野加奈江 著
発行所
診断と治療社、2007
参考書
署名
脳血管障害と神経心理学 第2版
著者・編者
平山惠造、田川皓一 編
発行所
医学書院、2013
参考書
署名
高次脳機能障害学 第2版
著者・編者
石合純夫 著
発行所
医歯薬出版、2012

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST301-SS04