Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
リハビリテーション医学Rehabilitation Medicine
科目責任者東條 美奈子
担当者東條 美奈子※, 高平 尚伸※, 福田 倫也※, 佐野 肇※, 村上 健※, 横場 正典※, 宮城 正行※, 佐々木 治一郎※, 伊藤 大起※
科目概要3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
3年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

障害のある人間を可能な限り回復させるためには損傷を最小限にくいとめ、障害機能を回復させ、残存機能を十分に用い、再発・増悪を予防しなければならない。そのための、リハビリテーションにおける医学的な考え方、診断、評価、治療について理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤,(OT)①,(ST)②④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
脳・脊髄、関節、神経筋、切断、呼吸器・循環器、嚥下・発語、聴覚に関わる障害とリハビリについて学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義(オムニバス講義形式)

【フィードバック】
学生からメール等による質問は、その都度、メールおよびGoog le Classroomのストリーム上でフィードバックを行うが、同一講師への質問の場合は、次回講義の際に解説する。小テストを実施する場合には、講義の中で全体へのフィードバックを行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
リハビリテーション医学総論
リハビリテーション医学を包括的に理解する。東條 美奈子
4/10⑤
第2回【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(下肢)
整形外科疾患(下肢)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。高平 尚伸
4/14①
第3回【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(上肢)
整形外科疾患(上肢)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。宮城 正行
4/17⑤
第4回【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(脊椎)
整形外科疾患(脊椎)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。宮城 正行
4/21①
第5回【対面】
神経疾患のリハビリテーション(廃用症候群など)
合併症(廃用症候群、転倒、内科的疾患)、補装具(装具、車椅子、歩行補助具、自助具)などについて学ぶ。伊藤 大起
4/24⑤
第6回【対面】
脳血管疾患のリハビリテーション
脳血管障害を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。福田 倫也
4/28①
第7回【対面】
神経難病のリハビリテーション(パーキンソン病など)
パーキンソン病を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。福田 倫也
5/8⑤
第8回【対面】
神経難病のリハビリテーション(筋萎縮性側索硬化症など)
筋萎縮性側索硬化症を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。福田 倫也
5/12①
第9回【対面】
内部障害リハビリテーション
内部障害リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。東條 美奈子
5/15⑤
第10回【対面】
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。東條 美奈子
5/22⑤
第11回【対面】
呼吸器疾患のリハビリテーション
慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患他など)の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。横場 正典
5/26①
第12回【対面】
がんのリハ
がんのリハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。佐々木 治一郎
5/29⑤
第13回【対面】
摂食・嚥下障害のリハビリテーション
摂食・嚥下障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。村上 健
6/2①
第14回【対面】
聴覚障害のリハビリテーション
聴覚障害の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。佐野 肇
6/5⑤
第15回【対面】
発声・発語障害のリハビリテーション
発声・発語障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。村上 健
6/16①
第1回
項目
【対面】
リハビリテーション医学総論
授業内容
リハビリテーション医学を包括的に理解する。
担当者
東條 美奈子
日時
4/10⑤
第2回
項目
【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(下肢)
授業内容
整形外科疾患(下肢)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
高平 尚伸
日時
4/14①
第3回
項目
【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(上肢)
授業内容
整形外科疾患(上肢)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
宮城 正行
日時
4/17⑤
第4回
項目
【対面】
整形外科疾患のリハビリテーション(脊椎)
授業内容
整形外科疾患(脊椎)の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
宮城 正行
日時
4/21①
第5回
項目
【対面】
神経疾患のリハビリテーション(廃用症候群など)
授業内容
合併症(廃用症候群、転倒、内科的疾患)、補装具(装具、車椅子、歩行補助具、自助具)などについて学ぶ。
担当者
伊藤 大起
日時
4/24⑤
第6回
項目
【対面】
脳血管疾患のリハビリテーション
授業内容
脳血管障害を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
4/28①
第7回
項目
【対面】
神経難病のリハビリテーション(パーキンソン病など)
授業内容
パーキンソン病を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
5/8⑤
第8回
項目
【対面】
神経難病のリハビリテーション(筋萎縮性側索硬化症など)
授業内容
筋萎縮性側索硬化症を中心に、障害評価と治療プログラムについて学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
5/12①
第9回
項目
【対面】
内部障害リハビリテーション
授業内容
内部障害リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
5/15⑤
第10回
項目
【対面】
心臓リハビリテーション
授業内容
心臓リハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
東條 美奈子
日時
5/22⑤
第11回
項目
【対面】
呼吸器疾患のリハビリテーション
授業内容
慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患他など)の病態生理、障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
横場 正典
日時
5/26①
第12回
項目
【対面】
がんのリハ
授業内容
がんのリハビリテーションに関して、病態生理と障害の評価、リハプログラムについて学ぶ。
担当者
佐々木 治一郎
日時
5/29⑤
第13回
項目
【対面】
摂食・嚥下障害のリハビリテーション
授業内容
摂食・嚥下障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
村上 健
日時
6/2①
第14回
項目
【対面】
聴覚障害のリハビリテーション
授業内容
聴覚障害の病態生理と障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
佐野 肇
日時
6/5⑤
第15回
項目
【対面】
発声・発語障害のリハビリテーション
授業内容
発声・発語障害の病態生理、障害評価、治療プログラムについて学ぶ。
担当者
村上 健
日時
6/16①

授業内容欄外

予備日:4/7①、5/19①、6/9①、6/12⑤、6/23①、6/30①、7/7①、7/14①

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、各専門職種の視点から、リハビリテーション医学に必要な知識について概説する。

到達目標

リハビリテーションに関わる専門医療従事者を目指す学生として、リハビリテーション医学に必要な知識について説明ができることを到達目標とする。

評価基準

定期試験(90%)、受講態度(10%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

予習:あらかじめ臨床医療学で学んだ各領域の知識を復習・整理して授業に臨むこと。わからないところは自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や指定された参考書に基づき、その周辺領域の関連分野も含めて知識を整理しておくこと。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
単位付与に必要な学習時間:90時間
90時間 - 30時間 (15コマ×みなし2時間) = 60時間

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書疾患や症候の概要がわかる!臨床医療学基礎のキソ東條美奈子南山堂
参考書標準リハビリテーション医学上田 敏医学書院
参考書PT・OTの整形外科学高平尚伸 他文光堂
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
疾患や症候の概要がわかる!臨床医療学基礎のキソ
著者・編者
東條美奈子
発行所
南山堂
参考書
署名
標準リハビリテーション医学
著者・編者
上田 敏
発行所
医学書院
参考書
署名
PT・OTの整形外科学
著者・編者
高平尚伸 他
発行所
文光堂

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF27, (OT)OT201-SF27, (ST)ST201-SF28