科目責任者 | 水戸 陽子 |
---|---|
担当者 | 原 由紀※, 村上 健※, 水戸 陽子※, 大原 卓哉※, 清野 由輩※, 澤田 拓也※ |
科目概要 | 2年 (3単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] |
器質性および機能性構音障害についての基本的事項を理解し、臨床に必要な理論的基礎と臨床における基本的な知識と技術を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の②③に関連する。
【教育内容】
対面講義と実習を通じて、機能性および器質性構音障害について段階的に理解を深め、その評価法や訓練法について理論的、かつ実践的に学ぶ。
【教育方法】
1)授業形態:演習
2)講義形式ではパワーポイントを使用するとともに視聴覚教材を用いる。実習では、ロールプレイ、グループワーク等を活用したアクティブラーニングを取り入れる。
【フィードバック】
1)課題・レポートは、講義内で解説および全体を公表する形でフィードバックを行う。
2)ロールプレイについては、ロールプレイ実習中にその場でフィードバックを行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1回 | 【対面】 オリエンテーション 検査用紙の確認 | 授業のオリエンテーションを行う。さまざまな検査の記録用紙を確認・整理する。 | 原 由紀 | 9/2③ |
2回 | 【対面】 構音障害総論1:理論的基礎 | 話しことば、構音およびその障害について概念を理解するとともに、構音障害の理論的基礎(障害の概念、分類法、評価と訓練の考え方等)について学ぶ。 | 原 由紀 | 9/2④ |
3回 | 【対面】 構音障害総論2:発現の要因 | 話しことばの生理学的基礎および発語器官の形態・機能とともに、構音障害の発現に関わる要因(発語器官、聴覚、発達、環境ほか)について学ぶ。 | 原 由紀 | 9/4③ |
4回 | 【対面】 構音障害総論3:音韻の発達 | 構音発達と音韻発達に関する研究と基礎的な理論について学ぶ。 | 原 由紀 | 9/4④ |
5回 | 【対面】 語音の聴取と表記1[実習]:基本 | 語音表記の方法(聴取と視察、音声表記による記述)の基本を学び、実習する。 | 水戸 陽子 | 9/8② |
6・7回 | 【対面】 語音の聴取と表記2[実習]:応用 | 典型的な構音の誤り(置換など)および特異な構音の誤り(声門破裂音ほか)の聴取と表記について学び、実習する。 | 水戸 陽子 | 9/8③ 9/11③ |
8回 | 【対面】 構音検査1[実習]:理論的背景と実施法 | 構音検査法の理論的背景を知り、実施方法を学び実習する。 | 澤田 拓也 | 9/11④ |
9・10回 | 【対面】 構音検査2[実習]:事例の誤り音の聴取 | 構音検査を用いて事例の誤り音の聴取と表記を行う。 | 澤田 拓也 | 9/11⑤ 9/18③ |
11・12回 | 【対面】 構音検査3[実習]:まとめ | 構音検査法のまとめ方を学び実習する。 | 澤田 拓也 | 9/18④⑤ |
13・14回 | 【対面】 構音検査4[実習]:構音類似運動検査 | 構音類似運動検査の実施法を学び実習する。 | 澤田 拓也 水戸 陽子 | 9/22①② |
15・16回 | 【対面】 口蓋裂とその類似疾患1:医学的基礎と耳鼻咽喉科の役割 | 口蓋裂および鼻咽腔閉鎖不全症の医学的基礎について学ぶとともに、耳鼻咽喉科の役割を学ぶ。 | 大原 卓哉 | 9/25③④ |
17回 | 【対面】 口蓋裂とその類似疾患2:口蓋裂治療の特性 | 口蓋裂治療の特性と言語聴覚士の役割、チームアプローチについて学ぶ。 | 水戸 陽子 | 9/25⑤ |
18・19回 | 【対面】 口蓋裂とその類似疾患3:口蓋裂言語 | 口蓋裂言語 の基礎(聴覚印象、音響的特徴、動態)および口蓋裂言語の総合評価、治療方針の設定について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 9/29②③ |
20・21回 | 【対面】 発語器官の検査[実習] | 発声発語器官の検査および鼻咽腔閉鎖機能の検査について学ぶ。 | 澤田 拓也 | 10/2③④ |
22回 | 【対面】 総合評価1:総合評価のまとめと治療方針 | 構音障害例の総合評価(主訴、情報収集、構音検査、要因の検索、まとめ、治療方針)について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/6② |
23回 | 【対面】 総合評価2[実習]:模擬事例 | 模擬事例から、評価のまとめと治療方針を学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/6③ |
24・25回 | 【対面】 構音障害の訓練 1:理論的背景と実施の基礎 | 構音訓練の理論的背景と実施の基礎(評価から訓練の立案・実施まで)について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/9③④ |
26・27回 | 【対面】 構音障害の訓練2[実習]:特殊な構音の訓練と子音の産生訓練 | 声門破裂音・口蓋化構音・側音化構音・鼻咽腔構音の訓練の訓練と子音の産生訓練を学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/16③④ |
28回 | 【対面】 構音障害の訓練3[実習]:訓練の展開 | 無意味音節から単語・句・短文・文章への展開、会話へのキャリーオーバー、および知覚訓練の実際を学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/20② |
29回 | 【対面】 構音障害の訓練4[実習]:模擬事例 | 模擬事例について、訓練目標の設定、訓練プログラム立案の実際について学ぶ。 | 水戸 陽子 | 10/20③ |
30~32回 | 【対面】 構音障害の訓練5[実習]:子音の産生訓練の実際 | 子音の産生訓練とその実際を学ぶ。 | 水戸 陽子 澤田 拓也 | 10/30③④⑤ |
33回 | 【対面】 総合実習1[実習]:記録と報告 | 構音障害の臨床における評価・訓練の記録と報告の方法について学ぶ(カルテ記載を含む)。 | 水戸 陽子 | 11/6③ |
34・35回 | 【対面】 総合実習2[実習]:ロールプレイ準備 | 構音訓練のロールプレイの準備を行う。 | 水戸 陽子 | 11/6④⑤ |
36~39回 | 【対面】 総合実習3[実習]:ロールプレイ | 構音訓練の実際をロールプレイによって学ぶ。 | 原 由紀 水戸 陽子 澤田 拓也 | 11/12②③④⑤ |
40・41回 | 【対面】 舌等切除後の構音障害1:医学的基礎とチームアプローチ | 舌・口腔癌等の特徴、医学的治療、術後の機能障害、およびチームアプローチについて学ぶ。 | 清野 由輩 | 11/13③④ |
42回 | 【対面】 舌等切除後の構音障害2:概論 | 舌等切除後構音障害の評価や訓練について学び実習する。 | 村上 健 | 11/20③ |
43回 | 【対面】 舌等切除後の構音障害 3[実習]:評価・訓練方法 | 舌・口腔底・中咽頭・顎切除後の構音の特徴・評価・訓練全般について学ぶ。 | 村上 健 | 11/20④ |
44・45回 | 【対面】 舌等切除後の構音障害4[実習]:評価・訓練の実際 | 舌等切除後構音障害の評価・訓練の実際について学び実習する。 | 村上 健 | 11/27③④ |
46回 | 【対面】 授業のまとめ | 授業のまとめを行う。 | 水戸 陽子 | 11/27⑤ |
◆実務経験の授業への活用方法◆
医師、言語聴覚士としての臨床経験を踏まえ、構音障害に関する知識と技術を実践的に教授する。
1)器質性および機能性構音障害の評価法、訓練法に関する基本的な知識を列挙できる。
2)構音障害の評価の一部を実施し,記録することができる。
3)構音訓練の一部を実施し,その結果をまとめることができる。
4)グループによる実習では,積極的に自分の意見を述べるとともにメンバーと協力して内容を考えることができる。
定期試験(筆記試験・実技試験,80%)、課題の成果(ロールプレイの発表・課題・レポート,20%)で総合的に評価する。
課題・レポートはすべて提出すること。
【授業時間外に必要な学習の時間:58時間】
予習:音声学の知識を踏まえて講義を進めるため、音声学について十分な復習をして備えること。
復習:語音、障害音の聴取と表記を習得するために、十分に復習・自習することが必要である。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準言語聴覚障害学 発声発語障害学 第3版 | 城本修、原由紀 | 医学書院、2021 |
教科書 | 口蓋裂の言語臨床 第3版 | 岡崎恵子、加藤正子 | 医学書院、2011 |
参考書 | 構音障害の臨床 -基礎知識と実践マニュアル- 改訂第2版 | 阿部雅子 | 金原出版、2008 |
参考書 | 構音と音韻の障害 音韻発達から評価まで | 船山美奈子、岡崎恵子監訳 | 協同医書出版社、2001 |
科目ナンバリングコード: ST302-SS02