Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎言語聴覚療法学(実習含)Basic Speech, Language and Hearing Pathology (Practice included)
科目責任者秦 若菜
担当者佐野 肇※, 福田 倫也※, 東川 麻里※, 秦 若菜※, 市川 勝※, 見学担当者※, 上岡 清乃※, 澤田 拓也※
科目概要2年 (1単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

言語聴覚障害学の基礎科目、専門基礎科目を総合的に理解する。 
言語聴覚療法の対象者の臨床像の理解を深めて、言語聴覚士の役割を理解する。
医療現場で働く他のリハビリテーションスタッフについてチーム医療の観点から理解する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
言語聴覚療法学に関連する論文を、これまでに学んだ基礎科目、専門基礎科目の知識を用いながら読む。
言語聴覚障害の臨床像について、講義と実習を通じて理解を深める。
言語臨床家として必要な心構えや態度のあり方、コミュニケーションの取り方について考え、学ぶ。

【教育方法】
授業形態:演習
パワーポイント、配付資料を使用する。講義形式。グループワークを行う。臨床場面の見学実習を行う。

【フィードバック】
第1回~10回に提出したレポートは第16回までに返却し、内容の解説を行う。第13~16回の課題レポートは1月上旬までに返却する。感想文は返却しない。
学生からのメール等による質問には、Google Classroomのストリーム上あるいは次回講義の際にフィードバックする。

授業内容

項目授業内容担当者日時
1回【対面】
言語聴覚療法の臨床総論
言語聴覚士が扱う言語臨床業務の概要を学ぶ。特に構音障害についてその臨床像の理解を深める。秦 若菜
9/3②
2回【対面】
言語聴覚療法学の総括(1)専門基礎科目について[実習]
言語聴覚療法学と基礎科目・専門基礎科目との関連を学ぶ。東川 麻里
秦 若菜
市川 勝
澤田 拓也
9/9③
3回【対面】
言語聴覚障害学の総括(2)専門基礎科目の学び方ついて[実習]
国家試験の過去問を通じて、言語聴覚障害学を理解するために必要となる基礎科目・専門基礎科目について学ぶ。東川 麻里
秦 若菜
市川 勝
澤田 拓也
9/16③
4回【対面】
神経系の構造・機能・病態(1)錐体路
随意運動の伝導路とその障害について理解を深める。運動麻痺の見方、反射の見方を学ぶ。福田 倫也
9/24②
5回【対面】
神経系の構造・機能・病態(2)錐体外路
錐体外路とその障害について理解を深める。パーキンソン病について学ぶ。福田 倫也
10/1③
6回【対面】
音声障害・構音障害[実習]
音声障害、構音障害の概要と臨床像について理解を深める。秦 若菜
10/8③
7回【対面】
コミュニケーション実習[実習]
コミュニケーションの基本について実習を通して学ぶ。秦 若菜
10/15③
8回【対面】
高次脳機能障害[実習]
高次脳機能障害に関する論文を読み、障害の概要と臨床像について理解を深める。秦 若菜
10/22③
9回【対面】
聴覚障害[実習]
聴覚障害の概要と臨床像について理解を深める。佐野 肇
10/24③
10回【対面】
聴覚認知障害[実習]
聴覚認知障害の概要と臨床像について理解を深める。秦 若菜
10/29③
11回【対面】
見学実習ガイダンス[実習]
病院見学実習の目的や内容を理解する。秦 若菜
10/29④

12・13回
【対面】
患者支援[実習]
MSWの仕事と言語聴覚士との連携を学ぶ。秦 若菜
澤田 拓也
見学担当者
11/19③④
14・15回【対面】
見学実習1:ST部門[実習]
北里大学病院言語聴覚療法部門を見学する。
(※1)
秦 若菜
上岡 清乃
澤田 拓也
見学担当者
11/21①②③④⑤
12/5①②③④⑤
16・17回【対面】
見学実習2:PTOT部門[実習]
北里大学病院リハビリテーション関連部門を見学する。
(※2)
秦 若菜
澤田 拓也
上岡 清乃
見学担当者
12/1①②
12/8①②
12/15①②
1回
項目
【対面】
言語聴覚療法の臨床総論
授業内容
言語聴覚士が扱う言語臨床業務の概要を学ぶ。特に構音障害についてその臨床像の理解を深める。
担当者
秦 若菜
日時
9/3②
2回
項目
【対面】
言語聴覚療法学の総括(1)専門基礎科目について[実習]
授業内容
言語聴覚療法学と基礎科目・専門基礎科目との関連を学ぶ。
担当者
東川 麻里
秦 若菜
市川 勝
澤田 拓也
日時
9/9③
3回
項目
【対面】
言語聴覚障害学の総括(2)専門基礎科目の学び方ついて[実習]
授業内容
国家試験の過去問を通じて、言語聴覚障害学を理解するために必要となる基礎科目・専門基礎科目について学ぶ。
担当者
東川 麻里
秦 若菜
市川 勝
澤田 拓也
日時
9/16③
4回
項目
【対面】
神経系の構造・機能・病態(1)錐体路
授業内容
随意運動の伝導路とその障害について理解を深める。運動麻痺の見方、反射の見方を学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
9/24②
5回
項目
【対面】
神経系の構造・機能・病態(2)錐体外路
授業内容
錐体外路とその障害について理解を深める。パーキンソン病について学ぶ。
担当者
福田 倫也
日時
10/1③
6回
項目
【対面】
音声障害・構音障害[実習]
授業内容
音声障害、構音障害の概要と臨床像について理解を深める。
担当者
秦 若菜
日時
10/8③
7回
項目
【対面】
コミュニケーション実習[実習]
授業内容
コミュニケーションの基本について実習を通して学ぶ。
担当者
秦 若菜
日時
10/15③
8回
項目
【対面】
高次脳機能障害[実習]
授業内容
高次脳機能障害に関する論文を読み、障害の概要と臨床像について理解を深める。
担当者
秦 若菜
日時
10/22③
9回
項目
【対面】
聴覚障害[実習]
授業内容
聴覚障害の概要と臨床像について理解を深める。
担当者
佐野 肇
日時
10/24③
10回
項目
【対面】
聴覚認知障害[実習]
授業内容
聴覚認知障害の概要と臨床像について理解を深める。
担当者
秦 若菜
日時
10/29③
11回
項目
【対面】
見学実習ガイダンス[実習]
授業内容
病院見学実習の目的や内容を理解する。
担当者
秦 若菜
日時
10/29④

12・13回
項目
【対面】
患者支援[実習]
授業内容
MSWの仕事と言語聴覚士との連携を学ぶ。
担当者
秦 若菜
澤田 拓也
見学担当者
日時
11/19③④
14・15回
項目
【対面】
見学実習1:ST部門[実習]
授業内容
北里大学病院言語聴覚療法部門を見学する。
(※1)
担当者
秦 若菜
上岡 清乃
澤田 拓也
見学担当者
日時
11/21①②③④⑤
12/5①②③④⑤
16・17回
項目
【対面】
見学実習2:PTOT部門[実習]
授業内容
北里大学病院リハビリテーション関連部門を見学する。
(※2)
担当者
秦 若菜
澤田 拓也
上岡 清乃
見学担当者
日時
12/1①②
12/8①②
12/15①②

授業内容欄外

※1 11/21①~⑤、12/5①~⑤のうち2コマ出席
※2 12/1①②、12/8①②、12/15①②のうち2コマ出席

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、担当者ごとに各専門領域について実践的な観点から教授する。

到達目標

言語聴覚療法学に関連する基礎科目、専門基礎科目の知識を説明できる。 
実習生としてのルールを守って休まず実習に参加できる。 
医療機関における言語聴覚士・関連職種の臨床を見学し、それぞれの役割を説明できる。
実習を通して学んだ事柄についてレポートを作成できる。

評価基準

授業・実習への参加状況(グループディスカッションでの発言や実習における発表等を含む)・レポート【30%】、定期試験【70%】。
レポートは授業の出席の可否によらず、全て提出すること。

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:18時間】
予習:言語聴覚障害を持つ方の著書を1冊以上読んでおく。ボランティア活動などに積極的に参加し、高齢者や幼児・小児、言語聴覚障害を持つ方とコミュニケーションをとる機会を持つ。提示された論文について、わからない用語を調べておく。
復習:配付した講義資料を理解しておけるよう復習する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書言語聴覚士テキスト第4版廣瀬 肇 監修医歯薬出版(2025)
参考書(なし)
教科書
署名
言語聴覚士テキスト第4版
著者・編者
廣瀬 肇 監修
発行所
医歯薬出版(2025)
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所

備考・その他

科目ナンバリングコード: ST302-CP01