科目責任者 | 東川 麻里 |
---|---|
担当者 | 秦 政寛 |
科目概要 | 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻] 2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻] 2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻] 2年 (2単位・自由) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻] |
人間は外界からの情報をどのように取り入れ、意味づけをしているのか。またそれらの情報をどのように学習、記憶することで利用しているのかという人間の情報処理メカニズムについて、心理学的側面からの理解を深める。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤、(OT)①、(ST)②④⑤、(OV)①②③④に関連する。
【教育内容】
学習・認知心理学の領域から、感覚、知覚、学習、記憶、注意、そして思考を主なテーマとし、これらが相互に関連する人間の知覚・認知システムの理解を深めることを目指す。
【教育方法】
授業形態:講義
授業内容の理解を促すため、パワーポイントによるスライド資料をはじめ、テーマにより映像資料等を利用する。
【フィードバック】
小テストのフィードバックは、毎回、次回授業時に行う。
回 | 項目 | 授業内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 【対面】 オリエンテーション 感覚・知覚・認知 (1) | 国家試験出題基準を知る。 認知心理学的アプローチについて学ぶ。感覚の種類とその一般特性について学ぶ。 | 秦 政寛 | 4/10⑤ |
第2回 | 【対面】 感覚・知覚・認知 (2) | 視覚系の基本構造について学ぶ。視知覚(明るさ、色)について学ぶ。 | 秦 政寛 | 4/17⑤ |
第3回 | 【対面】 感覚・知覚・認知 (3) | 視知覚(奥行き、大きさ、動き)について学ぶ。 | 秦 政寛 | 4/24⑤ |
第4回 | 【対面】 感覚・知覚・認知 (4) | 視知覚(動き、パターン認知、顔認知、物体認知)について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/8⑤ |
第5回 | 【対面】 感覚・知覚・認知 (5) | 嗅覚系、味覚系、触覚系の基本構造と各感覚・知覚特性、ならびにクロスモーダル知覚について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/15⑤ |
第6回 | 【対面】 学習と動機づけ (1) | 学習の定義、古典的条件づけとその諸現象について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/20⑤ |
第7回 | 【対面】 学習と動機づけ (2) | オペラント条件づけとその諸現象について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/22⑤ |
第8回 | 【対面】 学習と動機づけ (3) | 潜在学習、観察学習、技能学習、動機づけ、コンフリクト(葛藤)について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/27⑤ |
第9回 | 【対面】 記 憶 (1) | 記憶の過程と記憶モデル、感覚記憶、短期記憶、ワーキングメモリの機能について学ぶ。 | 秦 政寛 | 5/29⑤ |
第10回 | 【対面】 記 憶 (2) | 長期記憶への情報の符号化と貯蔵、長期記憶からの情報検索、知識の表象と構造(概念とカテゴリー化)について学ぶ。 | 秦 政寛 | 6/3⑤ |
第11回 | 【対面】 記 憶 (3)/注 意 | 忘却や日常記憶(エピソード記憶、自伝的記憶)について学ぶ。情報処理における注意の役割、認知に及ぼす影響について学ぶ。 | 秦 政寛 | 6/5⑤ |
第12回 | 【対面】 言 語/感 情 | 言語使用と知識、感情の認知システム、感情が注意や記憶に及ぼす影響について学ぶ。 | 秦 政寛 | 6/12⑤ |
第13回 | 【対面】 思 考(1) | 問題解決における認知処理について学ぶ。 | 秦 政寛 | 6/19⑤ |
第14回 | 【対面】 思 考(2) | 推論や意思決定における認知処理について学ぶ。 | 秦 政寛 | 6/26⑤ |
第15回 | 【対面】 社会的認知 | 印象形成、対人認知の歪みや変容について学ぶ。 | 秦 政寛 | 7/3⑤ |
学習・認知心理学の基礎知識を習得し、人間の情報処理メカニズムに関する高度な専門知識を多角的に理解する力を養う。
小テスト(20%)、定期試験(80%)
予習:授業内容のキーワードを中心に、参考図書等を使用し予習したうえで授業に臨むことが望ましい。
復習:Google Classroomで学習内容をまとめた小テストを実施する。各テーマにおける学術用語を正確に理解して使用できるようにするとともに、各回で学習した個々の知覚・認知機能の関係性を把握し、その全体像がつかめるようにする。
以上の準備学習に要する時間に加え、学期末試験の準備に関わる文献調査等に要する時間を含め、本科目に関わる授業時間外の学習時間として、トータル60時間を確保する必要がある。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 使用しない、適宜プリントを配布する | ||
参考書 | 認知心理学 | 箱田裕司/都築誉史/川畑秀明/萩原滋(著) | 有斐閣 |
参考書 | 基礎から学ぶ認知心理学―人間の認識の不思議 | 服部雅史/小島治幸/北神慎司(著) | 有斐閣 |
参考書 | ポテンシャル学習心理学 | 眞邉 一近(著) | サイエンス社 |
参考書 | スタンダード感覚知覚心理学 | 綾部早穂/熊田孝恒 (編) | サイエンス社 |
参考書 | 言語聴覚士のための心理学 第2版 | 山田弘幸 (編) | 医歯薬出版 |
科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF26、 (OT)OT201-SF24、(ST)ST201-SF26、(OV)OV201-SF17