Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
心理学測定法Methods in Psychological Measurement and Research
科目責任者東川 麻里
担当者秦 政寛
科目概要2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 理学療法学専攻]
2年 (2単位・選択) [リハビリテーション学科 作業療法学専攻]
2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]

授業の目的

多様な心理現象の測定や研究に不可欠な方法論とデータ解析に関わる基礎知識を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(PT)②③⑤、(OT)①、(ST)②④⑤に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
心理物理学的測定法、調査法、検査法、実験法など多様な研究手法の基礎的な理論と実施方法、さらに測定データの解析手法について学ぶ。

【教育方法】
授業形態:講義
授業内容の理解を促すため、パワーポイントによるスライド資料をはじめ、テーマにより映像教材を利用する。

【フィードバック】
小テストのフィードバックは、毎回、次回授業時に行う。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
心理測定の予備知識(1)
心理測定の基礎、測定値(データ)の性質や尺度水準、研究における科学的アプローチについて学ぶ。秦 政寛
9/4②
第2回【対面】
実験法と実験計画法(1)
実証的研究の基礎として、独立変数と従属変数の関係、および剰余変数の統制方法について学ぶ。秦 政寛
9/11②
第3回【対面】
実験法と実験計画法(2)
実証的研究に基づく標本データの統計的記述(平均、分散、標準偏差など)と分布について学ぶ。秦 政寛
9/18②
第4回【対面】
心理物理学的測定(1)
感覚の測定(刺激閾、刺激頂、弁別閾、主観的等価点)について学ぶ。
物理量と感覚量の対応関係(ウェーバーの法則、フェヒナーの法則、ベキ法則)について学ぶ。
秦 政寛
9/25②
第5回【対面】
心理物理学的測定(2)
心理物理学的測定法(調整法、極限法、上下法)について学ぶ。秦 政寛
10/2②
第6回【対面】
心理物理学的測定(3)
心理物理学的測定法(恒常法、マグニチュード推定法)について学ぶ。
感覚の検出と判断に関する信号検出理論についても学ぶ。
秦 政寛
10/9②
第7回【対面】
尺度構成法(1)
リッカート法、等現間隔法、評定法、順位法、一対比較法について学ぶ。秦 政寛
10/16②
第8回【対面】
尺度構成法(2)
系列範疇法、セマンティック・ディファレンシャル法(SD法)、多次元尺度法について学ぶ。秦 政寛
10/23②
第9回【対面】
調査法(1)
調査法(質問紙調査法)の基本構成と留意点について学ぶ。秦 政寛
10/30②
第10回【対面】
調査法(2)
質問紙の作成方法、ならびに信頼性および妥当性の種類と、それらを確保する方法について学ぶ。秦 政寛
11/6②
第11回【対面】
検査法(1)
測定目的に基づく検査法の分類、知能検査の方法と知能の構造について学ぶ。秦 政寛
11/13②
第12回【対面】
検査法(2)
性格/人格検査(質問紙法・投影法・作業法)について学ぶ。秦 政寛
11/20②
第13回【対面】
観察法/面接法
観察法および面接法における基本的なアプローチ、方法論、および実施の注意点について学ぶ。秦 政寛
11/27②
第14回【対面】
データ解析(1)
推測統計(推定法と検定法)、および統計的仮説検定の基本概念について学ぶ。秦 政寛
12/4②
第15回【対面】
データ解析(2)
推測統計(検定法)および多変量解析の基本概念と実践的な方法について学ぶ。秦 政寛
12/11②
第1回
項目
【対面】
心理測定の予備知識(1)
授業内容
心理測定の基礎、測定値(データ)の性質や尺度水準、研究における科学的アプローチについて学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
9/4②
第2回
項目
【対面】
実験法と実験計画法(1)
授業内容
実証的研究の基礎として、独立変数と従属変数の関係、および剰余変数の統制方法について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
9/11②
第3回
項目
【対面】
実験法と実験計画法(2)
授業内容
実証的研究に基づく標本データの統計的記述(平均、分散、標準偏差など)と分布について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
9/18②
第4回
項目
【対面】
心理物理学的測定(1)
授業内容
感覚の測定(刺激閾、刺激頂、弁別閾、主観的等価点)について学ぶ。
物理量と感覚量の対応関係(ウェーバーの法則、フェヒナーの法則、ベキ法則)について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
9/25②
第5回
項目
【対面】
心理物理学的測定(2)
授業内容
心理物理学的測定法(調整法、極限法、上下法)について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
10/2②
第6回
項目
【対面】
心理物理学的測定(3)
授業内容
心理物理学的測定法(恒常法、マグニチュード推定法)について学ぶ。
感覚の検出と判断に関する信号検出理論についても学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
10/9②
第7回
項目
【対面】
尺度構成法(1)
授業内容
リッカート法、等現間隔法、評定法、順位法、一対比較法について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
10/16②
第8回
項目
【対面】
尺度構成法(2)
授業内容
系列範疇法、セマンティック・ディファレンシャル法(SD法)、多次元尺度法について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
10/23②
第9回
項目
【対面】
調査法(1)
授業内容
調査法(質問紙調査法)の基本構成と留意点について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
10/30②
第10回
項目
【対面】
調査法(2)
授業内容
質問紙の作成方法、ならびに信頼性および妥当性の種類と、それらを確保する方法について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
11/6②
第11回
項目
【対面】
検査法(1)
授業内容
測定目的に基づく検査法の分類、知能検査の方法と知能の構造について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
11/13②
第12回
項目
【対面】
検査法(2)
授業内容
性格/人格検査(質問紙法・投影法・作業法)について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
11/20②
第13回
項目
【対面】
観察法/面接法
授業内容
観察法および面接法における基本的なアプローチ、方法論、および実施の注意点について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
11/27②
第14回
項目
【対面】
データ解析(1)
授業内容
推測統計(推定法と検定法)、および統計的仮説検定の基本概念について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
12/4②
第15回
項目
【対面】
データ解析(2)
授業内容
推測統計(検定法)および多変量解析の基本概念と実践的な方法について学ぶ。
担当者
秦 政寛
日時
12/11②

到達目標

心理学におけるさまざまな研究法を習得することで、目的に応じた研究法の選択や実験計画の立案ができるようにする。
基本的なデータ解析法を習得し、得られたデータを正確に読み解く能力を養う。

評価基準

小テスト(20%)、定期試験(80%)

準備学習等(予習・復習)

予習:本科目の履修にあたっては、一年次に履修した「統計学」の学習内容を十分に復習した上で授業に臨むこと。また、シラバスに記載してある参考図書等で予備知識を得ておくこと。

復習:Google Classroomで学習内容をまとめた小テストを実施する。各テーマにおける学術用語を正確に理解して使用できるようにする。

これらの準備学習に要する時間に加え、学期末試験の準備に要する時間を含め、本科目に関わる授業時間外の学習時間として、トータル60時間を確保する必要がある。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書使用しない,適宜プリントを配布する                
参考書心理学研究法本多明生/山本浩輔/柴田理瑛/北村美穂(著)サイエンス社
参考書音の評価のための心理学的測定法難波精一郎/桑野園子(著)コロナ社
参考書入門 統計学-検定から多変量解析・実験計画法まで-栗原伸一(著)オーム社
参考書心理学マニュアル 質問紙法鎌原雅彦/宮下一博/大野木裕明/中沢潤(編著)北大路書房
参考書心理学マニュアル 要因計画法後藤宗理/大野木裕明/中沢潤(編著)北大路書房
教科書
署名
使用しない,適宜プリントを配布する                
著者・編者
発行所
参考書
署名
心理学研究法
著者・編者
本多明生/山本浩輔/柴田理瑛/北村美穂(著)
発行所
サイエンス社
参考書
署名
音の評価のための心理学的測定法
著者・編者
難波精一郎/桑野園子(著)
発行所
コロナ社
参考書
署名
入門 統計学-検定から多変量解析・実験計画法まで-
著者・編者
栗原伸一(著)
発行所
オーム社
参考書
署名
心理学マニュアル 質問紙法
著者・編者
鎌原雅彦/宮下一博/大野木裕明/中沢潤(編著)
発行所
北大路書房
参考書
署名
心理学マニュアル 要因計画法
著者・編者
後藤宗理/大野木裕明/中沢潤(編著)
発行所
北大路書房

備考・その他

科目ナンバリングコード: (PT)PT201-SF25、(OT)OT201-SF23、 (ST)ST201-SF25