Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖学IIAnatomy II
科目責任者田口 明子
担当者田口 明子※
科目概要2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻]
2年 (2単位・必修) [リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻]

授業の目的

正常な人体の構造とその働きを知ることは、コメディカル分野を学ぶ学生にとって必須のステップである。構造と機能は表裏一体のものとして生体を構成している事を認識する必要がある。当科目で得た知識を他の専門科目でも活用出来るようにするため、以下のことを身につける。
・生体を構成する各器官がどのような構造と機能に基づいてその器官独自の働きを発現しているのかを理解する。
・諸器官相互の協調的な配置と働きが人間としての活動の礎となることを理解する。
・体の構造を専門的な用語で適切に表現する力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の(ST)②④,(OV)①②③④に関連する。

教育内容・教育方法・フィードバック

【教育内容】
解剖学Ⅰ・Ⅱを通して、生体を構成する運動器系、神経系、感覚器、循環器、消化器、呼吸器、内分泌系、泌尿器、生殖器といった各器官毎にその形態・構造についての基本的内容を系統的に講義し、生体の営む生命現象の機序を総合的に概観する。
Ⅱでは、感覚器、循環器、消化器、呼吸器、内分泌系、泌尿器、生殖器についての知識を学習させるとともに、身体の発生する過程を理解できる様にする。
Ⅰ・Ⅱを通して、専門科目を学ぶために必要な身体構造の知識を習得させる。

【教育方法】
授業形態:講義
パワーポイントを使用しての講義形式。
講義開始時に前回内容の振り返りを行う。
講義の中で2回小テストを行い、知識の習得程度を学生が把握できるようにする。
【フィードバック】
小テストについては、テスト返却時に解答の中の特徴的な見解や誤解などについてコメントする。講義中に質問できなかったところはメールで質問してもらい、解説を返信する。学生の多くが同じところの理解が不十分だと考えたときは、次回の講義で再解説する。

授業内容

項目授業内容担当者日時
第1回【対面】
脈管系Ⅰ
脈管系総論
 脈管の種類と構造
脈管系各論  
 心臓の構造と機能
田口 明子
4/9②
第2回【対面】
脈管系Ⅱ
 動脈系の機能と全身の動脈
 静脈系の機能と全身の静脈
田口 明子
4/16②
第3回【対面】
脈管系Ⅲ
 リンパ管の機能
 リンパ節の構造と機能
 脾臓の構造と機能
 全身の血液の流路:循環(胎児循環を含む)
田口 明子
4/23②
第4回【対面】
脈管系Ⅳ
血液
 血液成分の構造と機能
田口 明子
5/7②
第5回【対面】
呼吸器系
臓器の構造:管腔・実質臓器 
呼吸器の作用
呼吸器の構造
 鼻腔、喉頭、気管、肺の構造と機能
肺におけるガス交換と肺胞細胞消化器系総論 
田口 明子
5/14②
第6回【対面】
消化器系Ⅰ
小テスト(循環器・呼吸器)
食物の消化と吸収について
消化器系とは
消化器系各論
消化管の構造と機能Ⅰ 口腔・食道・胃
田口 明子
5/21②
第7回【対面】
消化器系Ⅱ
消化管の構造と機能Ⅱ 小腸・結腸・直腸
肝臓と膵臓の構造と機能
田口 明子
5/28②
第8回【対面】
内分泌系Ⅰ
分泌とは
 内分泌と外分泌
古典的な内分泌腺の分布
各内分泌腺の構造と機能Ⅰ
 松果体・下垂体・甲状腺
田口 明子
6/4②
第9回【対面】
内分泌系Ⅱ
各内分泌腺の構造と機能Ⅱ
 副甲状腺(上皮小体)・副腎・膵臓・性腺
田口 明子
6/11②
第10回【対面】
泌尿器系
泌尿器の機能
 腎臓の構造と機能
 尿路の構造と機能
 尿管・膀胱・尿道
田口 明子
6/12①
第11回【対面】
生殖器系
生殖とは
生殖器系の機能と構造
 男性生殖器:精巣・精巣上体・ 精管・分泌腺
 女性生殖器:卵巣・子宮・膣
 女性の生殖周期
田口 明子
6/18②
第12回【対面】
感覚器系Ⅰ
感覚器とは
感覚の種類
皮膚の構造と皮膚感覚
田口 明子
6/19①
第13回【対面】
感覚器系Ⅱ
視覚器の構造と機能
 視細胞の種類と機能
平衡聴覚器
 外耳・中耳・内耳の構造
 音が伝わる経路
 平衡感覚とは
田口 明子
6/25②
第14回【対面】
ヒトの発生Ⅰ
小テスト(感覚器)
卵子と精子がヒトになるまで
田口 明子
7/2②
第15回【対面】
ヒトの発生Ⅱ
発生における異常について田口 明子
7/9②
第1回
項目
【対面】
脈管系Ⅰ
授業内容
脈管系総論
 脈管の種類と構造
脈管系各論  
 心臓の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
4/9②
第2回
項目
【対面】
脈管系Ⅱ
授業内容
 動脈系の機能と全身の動脈
 静脈系の機能と全身の静脈
担当者
田口 明子
日時
4/16②
第3回
項目
【対面】
脈管系Ⅲ
授業内容
 リンパ管の機能
 リンパ節の構造と機能
 脾臓の構造と機能
 全身の血液の流路:循環(胎児循環を含む)
担当者
田口 明子
日時
4/23②
第4回
項目
【対面】
脈管系Ⅳ
授業内容
血液
 血液成分の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
5/7②
第5回
項目
【対面】
呼吸器系
授業内容
臓器の構造:管腔・実質臓器 
呼吸器の作用
呼吸器の構造
 鼻腔、喉頭、気管、肺の構造と機能
肺におけるガス交換と肺胞細胞消化器系総論 
担当者
田口 明子
日時
5/14②
第6回
項目
【対面】
消化器系Ⅰ
授業内容
小テスト(循環器・呼吸器)
食物の消化と吸収について
消化器系とは
消化器系各論
消化管の構造と機能Ⅰ 口腔・食道・胃
担当者
田口 明子
日時
5/21②
第7回
項目
【対面】
消化器系Ⅱ
授業内容
消化管の構造と機能Ⅱ 小腸・結腸・直腸
肝臓と膵臓の構造と機能
担当者
田口 明子
日時
5/28②
第8回
項目
【対面】
内分泌系Ⅰ
授業内容
分泌とは
 内分泌と外分泌
古典的な内分泌腺の分布
各内分泌腺の構造と機能Ⅰ
 松果体・下垂体・甲状腺
担当者
田口 明子
日時
6/4②
第9回
項目
【対面】
内分泌系Ⅱ
授業内容
各内分泌腺の構造と機能Ⅱ
 副甲状腺(上皮小体)・副腎・膵臓・性腺
担当者
田口 明子
日時
6/11②
第10回
項目
【対面】
泌尿器系
授業内容
泌尿器の機能
 腎臓の構造と機能
 尿路の構造と機能
 尿管・膀胱・尿道
担当者
田口 明子
日時
6/12①
第11回
項目
【対面】
生殖器系
授業内容
生殖とは
生殖器系の機能と構造
 男性生殖器:精巣・精巣上体・ 精管・分泌腺
 女性生殖器:卵巣・子宮・膣
 女性の生殖周期
担当者
田口 明子
日時
6/18②
第12回
項目
【対面】
感覚器系Ⅰ
授業内容
感覚器とは
感覚の種類
皮膚の構造と皮膚感覚
担当者
田口 明子
日時
6/19①
第13回
項目
【対面】
感覚器系Ⅱ
授業内容
視覚器の構造と機能
 視細胞の種類と機能
平衡聴覚器
 外耳・中耳・内耳の構造
 音が伝わる経路
 平衡感覚とは
担当者
田口 明子
日時
6/25②
第14回
項目
【対面】
ヒトの発生Ⅰ
授業内容
小テスト(感覚器)
卵子と精子がヒトになるまで
担当者
田口 明子
日時
7/2②
第15回
項目
【対面】
ヒトの発生Ⅱ
授業内容
発生における異常について
担当者
田口 明子
日時
7/9②

授業内容欄外

◆実務経験の授業への活用方法◆
病院での臨床経験を踏まえ、人体解剖学の知識を臨床で必要とされるところに重点を置いて教授する。

到達目標

人体諸器官の位置(配置)をビジュアルかつ正確な名称で説明できる。
人体諸器官の機能を構造と絡めて説明できる。 
人体の構造についての知識を3群以降の専門科目において活用できる。
具体的には幾つかの単元が終了した時点で配布する「学習達成度」のプリントを参照すること(3~4回配布予定)。

評価基準

小テスト2回(配点20%) 定期試験(配点80%) 

準備学習等(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
1.教科書の当該講義予定内容を読んでくること。
2.配布する講義資料を復習し理解しておくこと。
3.単元終了後、2,3単元毎に配布する学習達成度(到達目標)を復習し、自分なりの解答を作成しておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書入門人体解剖学藤田恒夫南江堂
参考書分担 解剖学2,3小川鼎三他南江堂
参考書ラングマン 人体発生学安田峯生訳メディカル・サイエンス・インターナショナル
教科書
署名
入門人体解剖学
著者・編者
藤田恒夫
発行所
南江堂
参考書
署名
分担 解剖学2,3
著者・編者
小川鼎三他
発行所
南江堂
参考書
署名
ラングマン 人体発生学
著者・編者
安田峯生訳
発行所
メディカル・サイエンス・インターナショナル

備考・その他

参考書は必須ではない。より詳しく知りたい時、図書館で利用すれば良い。
筆記試験は持ち込み可とする。試験に持ち込んで良いものは自筆のノート(A4,もしくはB5サイズ、ルーズリーフ不可)のみ。コピーの添付は不可とする。
  許可されたもの以外を試験に持ち込んだ場合には不正行為と見なすので注意すること。
科目ナンバリングコード: (ST)ST201-SF06,(OV)OV201-SF05